大腸ポリープの内視鏡手術後初めてのブログ更新です。
ヤマハ青春ポップス、グッチ裕三さん監修の1970年代の懐かしい歌を振付しながら歌うレッスン、月2回参加しています。
猛暑の中今年の七夕まつり観てきました。
七夕の歴史は、江戸時代初期、仙台藩祖の伊達政宗が婦女に対する文化向上の目的で七夕を奨励したため
当地で盛んな年中行事の1つになったともされるが、詳細は不明。
仙台七夕では、「7つ飾り」と呼ばれる、7種類の飾りで構成されている。
・短冊 学問や書の上達を願う。
・紙衣 病や災いの身代わり、または、裁縫の上達を願う。
・折鶴 長寿を願う。
・巾着 富貴と貯蓄、商売繁盛を願う。
・投網 豊漁を願う。
・くずかご 飾り付けを作るとき出た裁ち屑・紙屑を入れる。清潔と倹約を願う。
・吹き流し 織姫の織り糸を象徴する。
東日本大震災後毎年せんだの小中学校の生徒たちで作られている折鶴
学校は色別になっている。
菓匠三全の出し物 座敷わらし
仙台三越の飾り
毎年恒例の株キクチさんの手作り飾り
ドトールコーヒーショップで飲んだ黒糖入りタピオカ、生まれて初めて飲みました。
勾当台公園の野外音楽堂でフラダンスのステージ
外は34℃でかなりの暑さで倒れそうでした!