おじょぴちゃんのひみつにっき

同人音楽日記。うたってみたもしています

初めての仙台

2013年04月25日 | でんしゃだいすき
人生初、仙台が目的地と言う旅をしました。
仙台はとってもいい天気で桜が咲いていて、
桜並木をお散歩しましたら
謎の客車+電気機関車がいたので
入ってみたら一般公開日でラッキー!
お花見の季節のみ公開らしい。
かなり客車内は痛んでいて、
床が抜けそうでスリル満点!
機関車では外付けコンプレッサで
ブレーキなかんじを堪能しました。
素晴らしかった。
そして、翌日はまさかの
雪の485系、ほんとうは481系
の車窓から、桜やももの花が凍っている
とういう不思議な光景を目の当たりにしました。
雪の485は本当に素敵。
夢のように楽しかった。
ヘッドマークは、お花見号でしたけれど、雪見でした。
普段行かない仙台にいくなんて、珍しいことをするとやっぱり雪が降りますわね。
47年ぶり?の4月の大雪?らしいですよ。
それにしても本当に久々の国鉄車両でした。
最近かなり珍しくなってしまったので
めったに鉄道系日記をかけませんが
鉄道に興味がなくなったのではなくて、
国鉄車両が好きなだけなのよ~

香取~

2012年10月24日 | でんしゃだいすき
突然ですが、千葉県香取にいってきました。
総武本線?が田園地帯を走る、いい風景󾬌
もちろん、走っているのは209系房総色なので
絵的にはいまいちというか、今さんぐらいといったところですが、
めったにそう言うところには行かれないので
嬉しかった。
113系の妄想に浸れる程には余裕なかったけど、
金色の穂に囲まれる113系を、今となっては妄想しております。
そして、183系󾬌󾬌󾬌
そこをとっても素敵な男性二人と(笑)カエル捕まえたり、カマキリ捕まえたりしながら歩いて
行けたことはいい思いでですわ。
香取ってあんな風に電車が走っているんだなあ。
感動!1時間半ぐらい?山道や田園地帯を歩いたので、
いい運動になり、翌日、体が軽くなってた!!!
え~?私、かなりの運動不足なのねぇ。
ちょっと反省。
楽しかった~~~!

都電てんもんごう

2012年09月19日 | でんしゃだいすき


天文号のことを書いてなかったなーと
思ったのでかいておこう。

天文号と言うのは、都営荒川線(都電)の
特別ラッピング?列車で、レトロ車両(9001形)らしい。
今年が天文ゴールデンイヤーだから?
天文にちなんだラッピングにしたとかしないとか。
昔の天文学者が書いた?とされる星図なんかが
天井にはってあるそうな?
なんかその天文学者の映画も公開されるので
その宣伝の意味もあるのかな?
映画はいいとして、これは!見に行かなきゃ!
と思って、行って、運転士さんに聞いてみたら、
検車中で動いてないよごめんね。と言われた。
で、その日は飛鳥山公園で遊んでおしまい(笑)

別の日、都電事務局?に電話問い合わせしてみたら
「午前中は動いていないが午後から動きます。
時間は未定で答えられません」とのこと。
とりあえず、14時ぐらい?に荒川線車庫に行ってみたら、
「動いてないんだよ~ごめんね~」
といわれ、なんか缶バッジ?もらった。
ああ、じゃ、動くまで待ってようか~
と言って、おもいで広場(保存車両がおいてある広場?)
にいこうとしたら、
なんか裏でもにょもにょ?話していて。。。
見せてくれるって!?
ぴこぴこ、お子様特典!?
未来の鉄道職員になるかもしれない男子に
失礼があっては不味いと思われたのか???
おじょぴいらっきい(笑)

我々は線路を歩いて制服の職員さんについて、
薄暗いトンネルみたいな車庫に入っていきました。
車庫には他にも電車がいて、係りの人が2~3人
奥の方で作業していました。
天文号。。。青い9001形には初めて入りました。
地面から上がったので、段?がきつかったけど、
京急よりはかなり低かったかも。
ホームがないので車体に足をかけて(足をかけるところがある)
乗りましたが同じレール幅でも台車の高さが違うのねえ???
京急に乗ったときは思いきって勢いつけてエイ!と
のってちょうどよかったような。
こんかいは ひょいと軽く乗れましたわ。
地面がアスファルトで、足許にバラスト(ごつごつした石)
がないのも乗りやすかったかも。

車内には通常の入り口から入ったのだけど、
運転士がいなくて、乗客もいない、
照明もついていない非日常。薄暗くてレトロ。
そんな9001は普段にはない趣が感じられました。
レトロな姿をしてはいても、9001はVVVF制御で
割りと新しい車両。
それでも、わざわざレトロ風に拘った作り手の気持ちというものが
車庫で発車を待つ静寂のなかではなぜかひしひしと
感じられました。
これがこのこの電車本来の電車の姿なのかもしれない?
ちょーっとどきどき!
そーんなマニアック?な感動を押さえつつ、
明かりをつけてもらって、天井の天体図?
とか、つり革のつきの満ち欠けとか、見せてもらいました。
(暗い方がプラネタリウムみたいで素敵だけどね)
私は職員さんに丁寧にお礼をいって、もう、それでいい!
と思っていたんだけど、ぴこさんはどうしても乗りたかったらしく、
天文号試運転後まで待って、乗車しました。
写真はそのときにとったもの。
外側は窓に星座が貼ってありました。

もちろん薄暗い天文号は心のシャッターですわ!

今更大井工場ねた?

2012年09月10日 | でんしゃだいすき
実は大井工場イベントにもいってました。
暑かったわーーー!と言うのが
素直な感想。そして、はじめて社員食堂で
冷やし中華を食べたぴこさんは
「少ない!」と言いまくり。
う~~~~~ん。的確な(笑)

正面はいってお出迎え車両が
209(前の京浜東北線)の
900番台(試作車両)だったり
茶色い車両?はいずこかに展示に?旅立って
しまっているので!?
実車より、プラレールメインなような。

それでもやはり、工場内を歩けるのは
嬉しいものですわ。
そしてダーツ?で手作り?ヘッドマーク(彗星)
がもらえて大満足のぴこぴこさんでした。
なかなか良くできていて素敵!

いつもはこのあと、鉄道ファンメンバーで
国鉄車両に乗りにいくのですが、
大井付近にない!ということで、
埼玉方面に暑さを堪能しに出掛けました(笑)
いやあ、凄かった。やっぱり生命の危険を感じました。
その間、ぴこさんがずーーーーっと
「お腹すいた」と繰り返していたので、
軽く焼き肉食べ放題へ。
ぴこさん、通常の5人前ぐらい食べたあと
ご飯一膳食べ(汗

店をかえ、デザートに抹茶フロート?
そこで鉄道マニアにしか盛り上がれない
コアな話になってしまったような?
自分はコンプレッサの音とか好きで
尾久でレールの上を走る自転車なんて
興味なかったんだけど
のってみたら、レール音っていいな~
とか思ってしまった話とか(笑)

なぜか昭和30年代の相撲のはなしで
盛り上がってしまったりとか(笑)
メンバーのみんなもちろん影も形も
生まれてなかったけど
相撲マニア的にはやはりあの時代は
あがれの黄金時代なんだよね~!
水入りとか憧れるよね~!って。
なんだか嬉しかった。

翌朝、ぴこさんが縦に伸びていたことは
言うまでもないですわ~
そのうち食べ物で破産するかもしれない
不安にかられております。
写真はおおいこうじょうのクモル???






吾妻線に乗ったし!貴重だし!

2012年09月08日 | でんしゃだいすき
18きっぷ今季ラストを飾るのは、
ぴこぴこ生まれてはじめての
初電からの旅。4時起きではありましたが
なんなくクリア!流石鐵の紳士目指しているだけありますわ。
よくぞここまで。。。と、感慨深いものが。
初電になってしまったのはどうしても吾妻線に乗りたかったから。
万座鹿沢口~高崎間を走ってるいつも気になっていた
あの路線。

吾妻線は学生さんが多く、
ちょっと落ち着かなかったけど、後半は景色と
115系の揺れとおとを堪能しました。
万座鹿沢口には、お土産屋さんとか温泉があったけど
そこでであった自称二人のおばあちゃん(超乗り鐵婦人)に
そそのかされ、河原湯温泉にて下車。
通りすがりにもなんか建設中?
とか思っていたが、なんとそこは!
あの八ツ場ダム建設中!!!
思わぬ社会科見学をしてしまった!
図によれば、ダムができたら線路が水没するような?
見間違い?とってもなぞに思いながら、
温泉街?の方に歩いては見たものの、
だれもいない。郵便局は、やってはいたけど
ちょっと人気が無さすぎて怖い。
途中渓谷?みたいなところを見学して、
山の中?の凄い温泉(聖天湯)を発見して
ほんとに怖くなって逃げたわ~!
その先が温泉街だったんでしょうけど
ほんとに怖くてええ~!

おばあちゃんは
線路は水没して線路を新設するほど
儲からないので一部廃線となり、
吾妻線は途中折り返しになるのでは?
と言っていたが、真実は???

あとでぴこさんに聞いたのだけど、
凄い温泉には、おじさんがたたずんでいて、
湯船の端に「蚊にさされたいのかああ~?」
って感じに座っていたそうな。
おじさんすみません。お騒がせいたしました。
その温泉、無人で、100円をいれてお入りください。
とかいてあり、いかにも原泉かけ流しだった。
お湯の温度は熱そうだった。
そう。そとからお風呂のお湯が見えるんですわ~
(洗う場所もなし)
もちろん壁なんてございませんことよ~!
ちょっとのぞけばみえるんですが、私は覗かず、
ぴこさんは覗いたという訳ですわ。

で、駅にかえって駅の人に
コクワガタとノコギリクワガタもらった。
なんと親切な。

帰りは両毛線に乗ったり、
原泉かけ流しの温泉貸しきりで
泳いでみたりしました~!
楽しかったな~!

写真は本当にひとけのない
温泉街入り口。


風っこ続き

水上でバスに乗った美女に
非常に親しげに手をふられたのだけど、
心当たりがなく、キョトンとしちゃったの。
そしたら今日、その人(中国人)にあって
水上なんて遠いところにいくんですか~?
って言われちゃった。いつもと違う髪型だったから
さっぱりわからなかったよ~~~
ごめんなさい!って謝った。
それにしても、よくバスが出るあの瞬間に
出会えたものだわ。ビックリしたああ~~!

風っこ

2012年09月03日 | でんしゃだいすき
またまた、色々とありましたが、
風っこもぐら、ループに乗車して参りました!
なんかうっかりチケットとれてしまったらしく、
全く予定になかったんだけど、18きっぷでなんとか。
風っこというのは、そのなのとおり、風をうけて
走る電車(ほんとは機動車)でございます。
もぐらは上越線下り列車で、
日本一のもぐら駅(山の中のトンネルにある)
土合に行き、19分停車して、寒さを堪能!?
するというイベント(笑)があるわけですが
ぴこさんはなんと、この駅三回?目の降車で、
一人で土合のトイレにいくという恐怖の体験を
堪能!?しました。ある意味、肝試しみたいな。

もぐらは(大抵土合の下り駅は夏は15度)
思っていたより寒さが厳しくなく、
風もよかった。
走行音が爆音なのでぴこさんと
アリスの「風は風」を大合唱!
でも、トンネル内のキハの爆音には勝てず(笑)

暫くして、ぴこさんがいきなり席の近くの女性と
写真のみせあいっこしだしたので
慌てて止めようとしたら
なんだ。そのかたも鉄子さんでした。ほっ。
「ママもてつこさん?」と聞かれたので
「まあ、車掌さんと結婚しちゃうぐらいには!」
とこたえた(笑)
「車掌と結婚ってどう?」って言うから
「失敗ですよ~絶対におすすめしません!
出勤がまちまちすぎるだけでも超大変!」
とかなんとか答えていたら、
隣の旦那さん?風のかたが耳塞いでる。。。
「あ、職鉄さん?」と思ったらやはり図星で(笑)
なんだ。それでこの女性が車掌と結婚について
聞いてきたのかと妙に納得。
旦那さん、ナイスボイスの車掌さんでした。
いや~自動音声になちゃってもったいないですわ~
て言うか職てつさんの奥さん友達になりたい~!
メルアドぐらい交換すればよかったよ。

それにしても、その女性が見せてくれた
183ー1505。。。
まだ高崎で生きていたとは!!!
もしかして会えるかも!!!
183系1500番台はわたくしの心の車両ですわ!
なんかもう、帰りの風っこループでも
その車両のことで頭がいっぱいに。
絶対会いたい~!

帰りはループきょうを眺め、
湯桧曽駅あとをしっかりたんのうしました。
上りの土合、湯桧曽は山上。
下りはその山の中のトンネル。
何度いってみても不思議で面白いのです。

今回は携帯電話、電池切れていて写真はないのです。
カメラも持たずただ走行音とかぜ、
トンネルを堪能しましたです。

※職鉄さん :鉄道関係のお仕事の鉄ちゃんのこと

三崎マグロきっぷ

2012年08月31日 | でんしゃだいすき
久しぶりの日記となってしまいました。
その間には、銀座線新車両をはじめて発見したり、
東武8000系丸いお目めバージョンなど見に行ったり、
色々ありましたが、

今年の夏休みの目標のひとつには
「海にいく」というのがありまして、
ぴこさんいわく、「潮溜まりの生物がみたい」
ということだったので、そうだ!
三崎マグロきっぷを堪能しよう!
ということになり、京急に乗ってみました。
もちろん2100形で、
ぴこさん
♪駅の名前をソラで言えるの~
汐入、追浜、金沢八景、金沢文庫~♪
と歌ってくれました。
小声でよろしくですわああ~

まず、三崎口に到着してビックリしたのは
「まもなく終点三崎口です。油壺城ヶ島方面へは
バスをご利用ください」と、担当車掌が放送したこと
えっ、?と思いましたです。
この放送は教習中かマニアックな車掌しか
言わないと思っていたから。
でも、夏はシーズンだし、三崎マグロきっぷもあるし
そういうのもありかな。。。と思いながら
改札に行ったらまたビックリ!?
ここはどこだああ???ガラス張りの有人改札に
てきぱきした駅員の人!?
今までの?三崎口イメージとはうって変わった様子。
いきなりスタンプらリーの台紙をくれて
集めかたを教えてくれた。
しかも、「どちらにお出でですか?」
って、なんで教えなきゃいけないのよ~
と思いつつ教えたら、
「○番の停留所から次は○分です」って、
じぇんとるめん?
またまたここはどこ~???本当に京急???
という感じでした。

城ヶ島は岩場なので潮溜まりがあるのかな~
と思い、行ってみましたら
満ち潮で皆泳いでいました(汗)
バーベキューなどもしていて、酔っぱらっています。
君たち!ごみはもって帰りなさいよ!
と、心で思いつつ、いやぁ、あれは、
バーベキュー禁止にした方がいいんじゃないかと。
あるいは、お酒禁止。
美しい海があれるわ~!

取り敢えず我々は生物探し。蟹といそぎんちゃく、
ヤドカリなどを発見。
そのうち、なにがあってもいいようにと
服の下に水着をきたぴこさんが
泳ぎだし、加山雄三さんの光進丸をうたいだし、
収拾がつかなくなったので
途中海の家?でシャワーを浴び、
マグロきっぷでマリンパーク!で、大好きな
イルカのしょーと、チョウザメさんにご挨拶。
ランチはマグロきっぷ付属の
マグロランチと別でマグロラーメンですわ~

と言うわけで、日差しが傾いた頃、
ビーチ(笑)でちょっと水遊びして、
毒のあるうに発見!!!きゃ~~~!
もちろん、そのあとはマグロきっぷと別で
温泉(本物じゃないけど)
にはいって、しおをながし、
再び2100形先頭シートで
線路かぶりつき。もう夜で、
京急夜行電車気分でした。

一日満喫でだいmしたけど、次回は
油壺城ヶ島付近でお泊まりしたいにゃ~~~!
画像はなぜかドールにかこまれた
けいきゅんぺパークラフト!
(スタンプらリーでもらった)
沿線の人も知らないらしかった。

のりてつ乗り鉄

2012年08月21日 | でんしゃだいすき
今年も103系奈良線に会いに!?
奈良に行ってきました。
相変わらずみどりでしたわ~
ちょっと減ってはいると思うけれど
まあ、いっぱいはしっておりました。
新薬師寺で国宝の十二神将みて、
暑いなか歩き回りましたわ~!
とはいえ、
奈良は前日大雨がすごかったのね~
よかったわ~大雨じゃなくて!
と思っていたら、雨が。
ちょうどお昼食べようとお店に入ったので
濡れなかったけど、どしゃ降りのお天気雨に
私もぴこもちょっとテンション上がりましたわ。
そんなのみたことないし!!!

で、雨がやんだらぴこの好きな唐招提寺。
仏像好きな幼児、笑える。
その後、美しいご婦人のところにいって、
お加減を伺いました。
入院したとは思えないほど前と変わらないので
安心いたしました。
とっても頭がはっきりしているので
色々、女学校時代のお話なども
伺いましたわ~!懐かしかった。

で、くろしおみて、翌日は東寺。
真言宗総本山ですので、また、ぴこぴこ
テンション上がりました。
炎天下の五重塔の前で座禅を組み、暑さ満喫!
アホの所業としか思えませんわ。
この日、最高気温36度。
やっぱり京都は暑かった。
そして、18きっぷをムーンライトながら
183系~(ハート)で使い、
翌日は、行き当たりばったりで電車に乗り、
なぜか宇都宮で両毛線115系にであって
誘惑に負けて完全乗車してしまった~~~!
両毛線素敵!
ロングレールじゃないし、
115系なので、バネ台車を満喫できます。
おしりが浮くぐらいは揺れます。
それに、手でドアを開け閉めできるのが
なんといっても楽しい!
景色も素敵ー!
遠くには稲妻が走り、
ぴこが「これが本場群馬の雷ゴロピカリ(米の品種)」
といって盛り上がっておりました。
アリスの曲を歌っていたのは言うまでもなく。

高崎で降りたホームには、
115系水上行きが!!!
「これはのりたーい!」と思ったけれど、
泣く泣く帰りましたわ。
次回は乗ってやるですわ~~!
写真は115系ちゃん。
オリジナル国鉄カラーがラブリー!

あこがれの野田線

2012年08月15日 | でんしゃだいすき

113スカ色がいなくなり、
最近は18切符で乗りたい電車もなく。。。
本日は野田線。

なんと!スペーシア三色にであってしまった~(はーと)
オリジナルは今月までなのでなお嬉しい!
乗ったのは、
80000系?っていうのかな?
野田線なら、5000系がいるうちにいかなきゃだめだよと
だめだしされたけど、これもすき~

東武線

2012年07月22日 | でんしゃだいすき
この夏休みの目標は、25m泳ぐこと!(を教える)
に、燃えているわたくし。
しかし、寒いのでプールにいけない。
あんまりにも寒いのでお出かけ。
東武線をみに!?ソラマチへ。

くもっているし~すいているかしら~と
思ったら、まあまあすいていた。
東武線トレインビュ~スポットも見つかり、
なかなか素敵でした。
紫になっちゃた東武特急スペーシアにも会えました。
水色とかオリジナルからーが好きだけど、
やっぱりかわいかった。
憧れのツーハンドルなのにVVVF制御方式。
エアサスではあるみたいですが、N700みたいな
ふわふわ感とは違う、とってもいい乗り心地。
今日は乗れませんでしたけど、お気に入りの車両です。
あ、でも、釣りかけ式とかバネ台車の方がすきですけど。

昨日は日記をみたにいさまが、
内容が50代っぽい(笑)とご指摘くださった!
ふふー!どうせしぶいわよう~~
小さい頃から妙に趣味は渋い。
姿が見えないと酔っぱらってる50代っぽいの~~?
きゃ~!

画像は、ソラマチ付近で発見した、都営線の標識。
この地下に都営線施設?が埋まっているらしい!???
なんか、こういうの好き。