おじょぴちゃんのひみつにっき

同人音楽日記。うたってみたもしています

ヨガ

2012年09月30日 | その他
リレーの選手に選ばれたぴこぴこさん。
とにかく走り方が変。
さんざん指導しているが~
なかなか、、、根本的な理由(股関節がかたい)
があって、指導したように走れない。
ああ、イライラ。
私がそれほどの(現時点のみんなよりも)
長い足があったら無敵のランナーだわ~~
ぴこさんは、股関節がかたいのは赤ちゃんの頃からで
異常があるのではないかと大きい病院で
レントゲンとエコー検査したぐらい。
なので筋金入りなのだが、
早く走るには、股関節の柔らかさが
だいじだったなんてえ~~~
初めて知ったわ~!

と、言うわけで、夜な夜な
ストレッチ。(黄色いキグルミはきてないよ)
ストレッチをして、ほぐす操作をして
もう一度同じストレッチをして
やわらかくする。
もちろん呼吸法をいれて教えているが
ぴ「おじょぴい詳しい!」とあやしがりけり(笑)
お「ヨガやってたから~」と答えたものの、
あ、ヨガなんて知らないか。
説明しようと思ったら、ぴこさんは
「ヨガ?日本人でもやるの?」
と、ヨガを知ってるもよう。
その後も「ヨガなんていつやってたの?」とか
なんだか激しく反応して「ヨガ」を連発。
なんでも、よいこの学習という本に
出ていたらしいのだが。。。
インドのものという感じで出ていたようなので
なんかかんちがいされていそうな。
とは言え、ヨガをかなり気に入ったようで
眠くても頑張って毎日続けてる。
偉いな~
と言うことで今日はヨガっぽく、
ちゃんと血の流れを感じるところもやり、
呼吸法の概念も教えてみた。
身に付くかなあ???

バスにのって。

2012年09月27日 | その他
おじょぴぃといえば、よくバスに乗っている。
昨日、ぴこぴこさんとバスに乗ったら
小学生がパスモで乗ろうとしてエラー。
残金がないらしい。
運転士が「パスモ残高がないから、現金かチャージしてください」
と、何度もいっているので見ると、小学生、無言。
運転士、一人でしゃべる。
「意味わかる?」とか、「お金持ってないの?」
とか。頑張って話しかけてる。
小学生、なんとか首で返事。お金持ってないらしい。
その間、バス停車。ダイヤ乱れる。
こんな子供、一人でバスにのせちゃあだめだ~

さて、ぴこさんはだいじょうぶなんだろうか?
と、ちょっと不安になった私は答えも考えず、
ぴこさんに質問。
こんなとき、どうする?

「ぴこが小学生で一人でパスモでバスに乗ろうとしたら
パスモの残額がなく、お金持ってない。(大ピンチ!)」

私としては、とりあえずなんか
「黙ってないでちゃんと運転士さんとお話しする」
みたいな返事を期待したのだが、超裏切られた。

「後でお母さんと車庫に払いにいきます」っていうだって。
えええええーーーー!
でも、間違いではないし~それ以外にいい対応は
見つからない気がする。
お受験もバッチリ?でも、こんな問題あり得ない(笑)
だけど、答えがなんか超バスマニアっぽくない?
違うわあ~~~!我々は鉄道マニアだ(笑)

小学生、がんばれ、バスの運転士さんと
会話できないんじゃ、彼女できない!
ぴこさんはもてる男を目指してはいるが、
少々マニアックかな。(笑)

美女シリーズ、白い人魚の美女「緑衣の鬼」より江戸川乱歩

2012年09月25日 | その他

美女シリーズ、第4弾!白い人魚の美女「緑衣の鬼」より

遂にぴこさんから本格的にかぜをうつされて
発熱。関節がいたくて朦朧~ですわ(笑)
美女シリーズ、最初に3を見てしまったので、
2が見たかったけれど、借りられなかったので、
4です。結構ネタバレとか気にしないでかいてますので
ご注意を。

ぴこさんれびゅ~
水槽にはいって裸で倒れてるのが変!
洞窟で荒井注さんがコウモリにビックリするところ
が面白い。だそうです。
荒井注さんのコウモリシーンは二回あるのですが
やっぱり巻き戻して熱心にご覧になり、
爆笑してました。そして、

荒井注さんのファンなの~
荒井注さんって、お笑いなの?
おわらいのDVDないの?
と、コメントしてます(笑)

確か、荒井注さんはぴこが生まれてからなくなったと思うよ。
でも、コント?とかやってる姿は見たことがないですわ。

おじょぴぃレビュ~
最初の殺人の意味がよくわからない。
殺されたお手伝いさんは、最近きたひとだし、
財産争いには関係ないのに。そして、最後まで
その殺人には触れずに終わってしまった。
とりあえずヌードで殺される絵を撮りたかったのか?
そして美女が脱がされてるのが意味がない気が。
殺さず全裸で水槽に入れるとか(笑)
謎のサービスカット???
それとも原作どおり?
犯人は相当変態といいたいのでしょうか。

そして、最後、犯人が毒を歯に仕込んで死ぬ
のはいいとして、なんで水槽に入るの???
しかも、「明智、呪ってやる」ってなによ!という疑問が。
この台詞は印象的ではあるんだけど、なんかしっくりこない。
そもそも犯人(美女の夫)が
おじ様(資産家)に気に入られてるんなら
大学卒業して勝手にくっついて出ていったりせずに
きちんとおじ様にご挨拶をして結婚を申し込んで
取り入れば、手を汚さず、結構財産は入ったんじゃないか?
と思ってしまった。
それじゃあ殺人起こらなくて意味がないけど
ちょっと設定が。素顔で結婚を申し込んで、
おじ様に財産分与を断られてるとかの方が
動機がしっくりくるんだけど。
でもどーしても相続人二人を消して
今すぐおじさんも消して、さんじゅうおく
ほしかったんでしょうねえ。
相続税の方が怖い。

ストーリー的にはとっても好きです。
夏純子?さんがいいです!そして、荒井注さん(笑)
絵的にも熱川ロケの洞窟とか、水族館とか、山道が
いい味出してて、熱川バナナワニ園にいってみたくなりました。
もともとああいう感じのところ、好きなので。
屋敷付近の不思議な抜け道とかも洞窟ロケ?
なのかな???
ロケをどう繋いでああいう映像にしたのかが
とっても気になり、何回も見てしまいました。
(いままで見たなかで美女シリーズ、はじめてのロケ中心の絵?)
天知茂さんも美人に弱い風が素敵なのでよかった。
でも美人に言い寄られると逃げちゃうんですよね~
今回は最初っからあてうま?という感じの雰囲気でしたから
ちょっと明智さんの入れ込み方があまい。
やっぱり美人は怖いわ~~(笑)
死刑台の美女の天知さんの方がやっぱり入れ込んでる風で素敵。
死刑台の美女の松原さんは純粋に明智さんを
好きという役柄でしたから無理もない~!
と言うわけで、☆3つ!

写真は私の映像の原点。
昭和30年代(おじの時代)の玩具。
幻灯機???
冒険ダン吉のフィルムですわ~
小学校の頃、よく見てました。
これでフィルム好きになりました。

氷柱の美女!(美女シリーズ一作目)

2012年09月24日 | その他
ぴこさんが自らの寝相の悪さで風邪をひき、
お外で遊ぶ雰囲気ではない。
しかも、風邪の魔の手がわたくしにも忍び寄っている。
そんなときは借りてみた天知茂さんの美女シリーズ
でも見ようっと。
と言うわけで、第一作江戸川乱歩の「吸血鬼」より
氷柱(ひょうちゅう)の美女!(つららじゃなくってよ!)
を見てみましたです。

ぴこさんレビュ~
吸血鬼?に美女が襲われたところで泣き出してしまい、途中リタイア。
「もう二度とみたくなーい!こわーい!」って。
しかし、その後、「具合悪いからだよ!」
と思いっきり弁解。
翌日、改めてみたら平気だった。
美女ってきれいなおばさん?
もうちょっと若い方がよくない?だそう。
でも、おっぱいを見て、巻き戻し、再び見て、
この人のおっぱいはぺっちゃんこだけどまあまあ。
って。(そのおっぱいは吹き替えだと思うよ。
たぶん美女より若い人のだと思うし!ていうかそこかい!男って。。。)
明智さんが「美しすぎる」を連発しているのを見て、
そうかなあ???と評価。
荒井注さんがいないのも、ちょっと物足りないらしかった。★二つ。

おじょぴぃレビュ~
シリーズのきっかけとなる第一作目。
自分としてはやはり~美女に妖しさがほしかった!
キャラも男やお金より子供優先すぎる。
もちろん子供のために。。。というのはこの話のなかで大事だけど、
もう少し己の欲を追い求める美女であってほしかった。
美女が「お母さん」過ぎて魔性の女の色気が今一つ。
明智さんがやたら美しすぎて危険とか魔性の美しさとか言っていたがそうかなあ?
いえばいうほどおかしいような?というかんじ。
子供が小学校低学年だから、できれば20代半ばか後半でスタイルがいい人希望。
いまいる人では栗山千明みたいなミステリーがよく似合う女優さんがいいにゃ!
ぱっちりより切れ長の目がいいな。
で、犯人役の人の演技が壊れていてよかった。
なんか犯人の辛さに同情してしまった。
明智さんが美女によろめく感じは正直、
死刑台の美女の方がナチュラルでよかったかも。
確かに松原さんの方がよろめきがいがある!?
地なのか?それともまだ一作目で慣れないのか?
死刑台の美女のむっつりぶりの方が天知ファン?
にとっては嬉しかったな~
と言うわけで☆三つ。

さて、ぴこさん、この時期に欠席してしまったので
密かにねらっていたが諦めていた、リレーの選手に選ばれた。
ちょっとビックリ!
まあ、誰も知らないと思うが実はわたし、
意外と脚が長くて瞬発力だけはあるので
短距離なら陸上部にも負けない。中距離長距離まるでダメ(笑)
ぴこさんはその直系(笑)で
しかも、いちばん背が高くて足が長いので頑張れば
かなり速いはずなのだが!
ちょっとロスがありすぎる走り方。
脚の長さの意味がないような~汗
頑張ってほしいですわ~!
でもよかった。
ぴこさん車掌に似て胴長短足じゃなくて!

私が心奪われたのは。。。(笑)

2012年09月21日 | その他
前回ののつづき。私が心奪われた男性(笑)の怪。
たぶん、浅見光彦シリーズと同じ?推理系ドラマ
ってことで関連動画に出たのだと思うのだが
江戸川乱歩の美女シリーズというのが出てきて、
うっかり、見てしまい、天知茂さんに心を奪われてしまいました~!
しかし、もう亡くなってるじゃありませんか。
とはいえ、美女シリーズは結構いっぱいでている!
ので、色々と見てみることにしました。
まずは、死刑台の美女を見てみましたです。

死刑台の美女レビュ~(笑)

ぴこぴこさんレビュ~
美女(松原さん)が本当に美人だよ。
この前の光彦さんシリーズにも
でてて、年取っても美人だから凄い。
でも車椅子は似合わないよ。
あんな年とっても元気なんだもん。

だそう。三重過剰紋?は本当にそんな指紋あるか調べてみて~~!
と、興味津々でございました。む~ん。(現実にはないです)
そして、伊吹さんについては、シンケンジャーのとき、
伊吹さんがかっこいいという理由で見ていたわりには
死刑台の美女の伊吹さんはあまりにも若すぎて
わからなかったそうな。
そうかなあ???かなり面影があるけど。

おじょぴレビュ~
まずは、とにかくフィルムの質感がたまらない~!
映画みたいだけどドラマっていうのが凄い。
フィルム好き~!
冒頭、車イスの婦人(松原さん)に明智さんが出会い、
よろめいちゃった演技がツボすぎる!
こ、これが「よろめき」と言うもののお手本なのね!
そして、むっつりスケベでニヒルってこれなのね!
わたし、ニヒルっていままでわからなかったけど、
天知さんの眉間のシワをスライドでみせて、
ポインターでさして、「これがニヒルの証。」
といわれれば納得するわ~!
そして、人妻に身に付ける系のお土産(ネックレス)
を渡すというのも面白すぎる。
松原さんに告白!?されて逃げ出すところも面白かった!
とにかく、天知さんの顔が面白くて好き!
いつまでも見ていたいわ~~~!
明智さんという役柄が、美女に弱いというのも
味わいぶかい(笑)
松原さんも美しすぎる~!
伊吹さんはかなりお間抜けな役でこれもおいしかったけど
最後はもてるおとこの勝ちって感じがちょっとフェアじゃないような?
女のひとに助けられないで決着つけてほしかったかな。
でも犯人の散り際の演技も素敵でございました。
荒井注さんも素敵!
この方をキャスティングしたことでシリアス
で暗くなり過ぎないようになっていて
ほんとに素晴らしい!

お話は乱歩っぽいな~という感じの復讐劇。
原作と比べるとちょっとなにかが足りなくて、
なにかがプラスされていそうです。
原作も併せて読みたいところですわ。
原作はまだ魔術師しかよんでないけど、
明智さんは美女に弱いっぽくてむっつりスケベっぽいけど、
もっと若くて背が高くてスラーっとしているらしい。
このへんが美女シリーズと原作のイメージと違うかな。
でもやっぱり明智さんは天知さんがいいな~!

それにしても江戸川乱歩さんは
私と同じで「見世物小屋」が好きで相当通っていたり
(私は話にしか聞いたことないけど、かなり繰り返し話をねだった)
浅草大パノラマ!?や、
凌雲閣なんかにもいっていたらしい。
そして、ひいおじいさまと同じ年。
そこがまた興味深い。

浅見光彦シリーズ~

2012年09月19日 | その他
ぴこぴこさんは浅見光彦シリーズが大好き。
この前最終会だった、主役の人がピアノの先生ににているので
好きらしい(笑)
私はそんなでもないのだが、
なーんか女優さんが豪華だなあ~(ベテランが多し!)
と思ってみてしまうわけですよ。
で、ある時、(3~4年前放映されたものの再放送)池内淳子さんが出ている、
みみなし芳一からの手紙というのを見て、
「原作ははしょられてるのかな?」と思い、
原作を読んでみようとおもいネットで探していたわけなんですよ。
テレビだと女優さんのギャラが高すぎて
他、色々と制約があり、表現の幅が狭められているのかな~?と。

そこで初めて知ったのだが、平成初期、3年ぐらい?
に映画でこのシリーズ、やっていたんですね~!
しかも、続編は作られてない。
なんと私の好きな石坂浩二さんが光彦さんのお兄さん役だし!
「天河伝説殺人事件」というこの映画、全く知らないのだが、
数年前、裁縫中に昔懐かしい曲を聞くのがマイブームになり、
そのCDのなかに、中森明菜さんのこの映画の主題歌が入っていて、
聞いたことがあったのです。
「あやめたいくらい愛しすぎた」という歌詞と
声がとってもあっていて、凄くおどろおどろしくていい雰囲気なので、
Youtubeで探してみたんだけど、残念なことに
予告動画ではなぜか男の人が歌ってる~!
なんか画像の雰囲気と合わない。ギャグっぽい。
でもそんなことより全然関係ない関連動画に出てきた
「あの男性」に心を奪われましたわ~!
きゃ~!

で、「あのだんせい」のことはじかいかくとして、
みみなし芳一と天河伝説(二冊セット)を
買って読んでみたわけです。

感想としては、天河伝説はあの曲のイメージで
読んでしまったのでがっかりでした。
愛憎とか恨み辛みの末の連続殺人事件
を想像させるいい感じの主題歌だったので
自分的には主題歌に原作が負けてるな~と
感じました。
特に第二の殺人が起きた理由が愛しすぎたからっていうのと違う。
一応愛しすぎたからなんでしょうけど?
主題歌だと愛しすぎた本人をあやめそうな雰囲気なんで。
第一の殺人についても、ちょっと~
ただ、能の話が詳しくかかれていたので
面白かったかな。
作者が本格ミステリと称していたけど
ちょっと~こじつけっぽいというか。
違う部分がよかったような。
もうちょっと犯人について光彦さんからの説明
ばかりじゃなく実際生きてるときのことを(キャラ)
書いてほしかったし。
と言うわけで自分的には五点満点の星二つ。
映画は見ていないけど、予告では途中で死んでない人が死んでる
みたいだからちょっと違うんでしょうねえ。
でも、浅見光彦さんは昭和33年生まれの28歳らしいので
やはり榎木孝明さんがいいかなと。

で、みみなし芳一の方は、池内淳子さんが出ている方がいい!
と言うことでテレビの方が好き。
原作ではみみなし芳一はコンビニの店主
なんですよ。。。全体的に原作はなんか
見せ場がない。
あの役をお金かけて恨み辛みを大女優さんに演じてもらう
と言うことがどんなに重要か。
そんな感じで原作は五点満点の星三つ!?

実はわたし、レビュー読むのが好き。
でも書いたことはなくて。
なぜかこのblogで初めてレビュー書いてしまいました。
長いわりにレビュ~少なめだな~(笑)

都電てんもんごう

2012年09月19日 | でんしゃだいすき


天文号のことを書いてなかったなーと
思ったのでかいておこう。

天文号と言うのは、都営荒川線(都電)の
特別ラッピング?列車で、レトロ車両(9001形)らしい。
今年が天文ゴールデンイヤーだから?
天文にちなんだラッピングにしたとかしないとか。
昔の天文学者が書いた?とされる星図なんかが
天井にはってあるそうな?
なんかその天文学者の映画も公開されるので
その宣伝の意味もあるのかな?
映画はいいとして、これは!見に行かなきゃ!
と思って、行って、運転士さんに聞いてみたら、
検車中で動いてないよごめんね。と言われた。
で、その日は飛鳥山公園で遊んでおしまい(笑)

別の日、都電事務局?に電話問い合わせしてみたら
「午前中は動いていないが午後から動きます。
時間は未定で答えられません」とのこと。
とりあえず、14時ぐらい?に荒川線車庫に行ってみたら、
「動いてないんだよ~ごめんね~」
といわれ、なんか缶バッジ?もらった。
ああ、じゃ、動くまで待ってようか~
と言って、おもいで広場(保存車両がおいてある広場?)
にいこうとしたら、
なんか裏でもにょもにょ?話していて。。。
見せてくれるって!?
ぴこぴこ、お子様特典!?
未来の鉄道職員になるかもしれない男子に
失礼があっては不味いと思われたのか???
おじょぴいらっきい(笑)

我々は線路を歩いて制服の職員さんについて、
薄暗いトンネルみたいな車庫に入っていきました。
車庫には他にも電車がいて、係りの人が2~3人
奥の方で作業していました。
天文号。。。青い9001形には初めて入りました。
地面から上がったので、段?がきつかったけど、
京急よりはかなり低かったかも。
ホームがないので車体に足をかけて(足をかけるところがある)
乗りましたが同じレール幅でも台車の高さが違うのねえ???
京急に乗ったときは思いきって勢いつけてエイ!と
のってちょうどよかったような。
こんかいは ひょいと軽く乗れましたわ。
地面がアスファルトで、足許にバラスト(ごつごつした石)
がないのも乗りやすかったかも。

車内には通常の入り口から入ったのだけど、
運転士がいなくて、乗客もいない、
照明もついていない非日常。薄暗くてレトロ。
そんな9001は普段にはない趣が感じられました。
レトロな姿をしてはいても、9001はVVVF制御で
割りと新しい車両。
それでも、わざわざレトロ風に拘った作り手の気持ちというものが
車庫で発車を待つ静寂のなかではなぜかひしひしと
感じられました。
これがこのこの電車本来の電車の姿なのかもしれない?
ちょーっとどきどき!
そーんなマニアック?な感動を押さえつつ、
明かりをつけてもらって、天井の天体図?
とか、つり革のつきの満ち欠けとか、見せてもらいました。
(暗い方がプラネタリウムみたいで素敵だけどね)
私は職員さんに丁寧にお礼をいって、もう、それでいい!
と思っていたんだけど、ぴこさんはどうしても乗りたかったらしく、
天文号試運転後まで待って、乗車しました。
写真はそのときにとったもの。
外側は窓に星座が貼ってありました。

もちろん薄暗い天文号は心のシャッターですわ!

探し物~(続☆和装)

2012年09月13日 | 縫製 お裁縫
さて、先日の単の着物、トルソーに着付けてみようと
長襦袢を探していた。探していたらいろんなものがでてきたよ。
「母上様」とかいてある、筆でかいたてがみ、
誰が書いたのかわからない筆書きのめも?
多分ひいおじいさまがかいたんでしょうけど、
何が書いてあるかもわからなかった。
ひいおばあさまのお葬式のアルバム。
なんかタイムカプセル状態だわあ~!
とりあえず、腰巻きは発見!そして、オムツ?
えええええーーー?これは?おじとかが使ったもの?
とっておくなあああああー!!!
他には昭和20年代の赤ちゃんのお宮参りの着物が!!!
五つ紋付き!?なんて!物持ちがいいんだああああ(笑)
しかし本命の単用長襦袢は見つからず。
まあ、あっても長くしなきゃならないんだけど。
それにしても、発見された単、友人が見て、
「若い子のね」と言っていたのに大ウケ!
昭和20年代の若い子って、いまではもう、
ひいおばあちゃんですわ~汗

画像は白木屋領収証
昭和30年頃って、6000円の領収に
1円の収入印紙が必要だったんだ?
なんか凄い昔みたいだな~
私の感覚ではちょっと前程度に感じるけど
そういえばまだ栃若時代も始まってない頃なんだね~

和装

2012年09月10日 | 縫製 お裁縫
実はぴこさんは和装が好きである。
七五三の時も自分で選んで
私も付き合って
ぴこさんが選んだ着物、帯を着た
と言うぐらいには。

二人とも洋服体型なのにね(汗)
ぴこさん、週に一度は甚平に、下駄。
洋装でも履き物は下駄。(笑)
ついに今年一足目、割ったよ。
私にも、浴衣をさんざん勧めるので
今年は5着も着た~(服もないし)
私も着るのがうまくなったみたい。
着付け先生に、和装の本を借りて読んだりして
体型補正の方法を相談して、工夫をして
色々着方を変えて着ているので、
なかなかに面白い。
自分、和装のきっかけは、自分のブランドで作った
和装ロリータスタイルが
きっかけだったりするけど~(笑)(魚の心参照)
そう言えば、私がぴこさんぐらいの頃、
いつも一緒にいたひいおばあさまは
毎日着物だったなあ。
と言ったら、ぴこさんが
「えー!じゃ、おじょぴも毎日着物着て!」
って(汗)
うーーーーーーーん。
浴衣と晴れ着しか持ってないんだよ。
家で着る着物って今だと単~?
単のおしゃれぎとかも
ちょっと憧れるわ~!
と、思って探してみたら
単の着物、あったわ~!
とりあえずこれでお勉強かな~
ちょっと、痛みが激しくて
お外には着ていけないかも。
でもこれは。。。一体誰の?
袖が長いから、おばあさまの妹の?
かもしれない。
おばあさまは洋服は作っていたが
あんまり着物は(晴れ着ぐらいしか)
着たことがないみたいだった
(浴衣も自分で着られない)
ちなみに私はおばあさまが、とある方に
ある時浴衣の誂えと、着付けを教えるよう
頼んでくれたので着方を知った。

長襦袢の生地もでてきたので
下着?作ろうかな。。。
珊瑚のかんざし、昔のユーピン?
みたいな見たことがないものもでてきたよ(汗)
なんだか凄いっす。
お前は古物呉服を売っているのか~?
みたいな。