おじょぴちゃんのひみつにっき

同人音楽日記。うたってみたもしています

ゴーカイ&ゴーバスターズ観たらろり服

2013年01月21日 | 縫製 お裁縫
ゴーカイジャーVSゴーバスターズ行ってきました。
内容はいつもの~!という感じで。
江戸時代にタイムスリップして時代劇も楽しめました!?
でもぴこさんとしてのポイントは
「ゴーカイピンクの服がかわいい!」だったようで、
ゴーカイピンクの人が出た瞬間、
「服がかわいい人だ!」って。
ぴこ的に、おじょぴいちゃんにはああいう服を
着てほしいんだそうだけど、ちょっとしか映らないので、
どんな服かよくわからなかった。
それと、ゴーカイピンクの人は過去のフランスに行ってw
クラシカルなドレスも着てました。
む~~~!あのドレスは!
もうちょっとよく見たかった!
しかも、エンドロールもよく見えず、
どこの衣装かもわかりませんでした。
でも、本編ではどうもビクトリアンメイデンとか、
メタモルフォーゼだったらしいので
まさに、私の領域!?のジャンルの服。
クラロリですわあ。ぴこさんがやって来るまでは
私毎日エレロリか、クラロリでしたわあ!!!!!

クラロリがわかるなんて、さすがぴこさんです。
血ですかねえ???
そして最後、次回の映画の予告、ギャバンが出てきて
目の色かえて「えー!またやるの~?こっちもみたい!」
とか、終わったあと、
「ゴーカイイエローの人は言葉遣い悪すぎるよ」
とか、どーでもいいことを指摘しちゃっているのも、
なんだかマニアック!?でステキ!!!w
と言うわけで、ろり服で頭いっぱいな感じです。

本日、ドール服の方は下着試作、ドレスの製図(仮)
トップの製図修正まででした。
しかも、ろり服じゃないわああ~w

ぴこさんのドール、下着はいてなかったので
下着作りたいなあと思って、
かわいい下着のデザインを検索してたら、
うっかり、十八歳未満お断りとか出ちゃうし!
踏んだり蹴ったりですわw
そんなこんなで、二人でうけまくってましたとさ。



お洋服のお話

2013年01月19日 | 縫製 お裁縫
さて、美女シリーズ、黒蜥蜴、三回見ました。
一回は一応、洋服マニア?としていちいち
小川さんの衣装がかわるたびにスケッチ?しながら。

そもそも、このシリーズ、天知さんのスーツ
とか、衣装が地味にくるくる変わっていて、
意外に?衣装にお金がかかっているようでしたが
(半分は私物?ぽいけどキングシープ?提供らしい)
黒蜥蜴はいままでのなかでは特に衣装が派手。
それは小川さんだけでなく、天知さんも。
青々としたすーーつとか、
変装を剥がしたときのきらり~ん!と輝くような
ほわいとなスーツとか。
演出は漫画みたいで面白いのに本物のスーツ!!
なんという贅沢!あの仕立てにも惚れ惚れ。
それを着こなす天知さんにも惚れ惚れ。
特にあの肩、太い二の腕にあわせたラインの
立体裁断は素晴らしい!
作ってみたいわ紳士服!でも、紳士服の作り方の本って
ないんですのよ~涙
キラキラでとっても似合っている、小川さんの衣装にも
惚れ惚れでした。(デザイナーがついているようでした)

気がつけば、私は(おじいさまの)オーダーメイドの紳士服と
共に育ってきたから?紳士服って好き。
というか、改めて美女シリーズをみて、
隣にきちんとした仕立てのスーツ着た人がいる
のが当たり前で育ったのだなあ。
と今更つくづく感じた。
今では写真か動画でしか見られないなんて
さみしいわ。
今はみーんな、おばあさま風に言えば
(バカにした口調で)「吊るし服!」ですわ。
あのボディにあってないスーツはちょっとげんなりだわ。
みんなそれが当たり前で過ごしているのでしょうけど。
仕事着だし~!

最近、リアルでみたなかでちょっと印象的だったのは
四年前(古!)品川で見た、50歳ちょっとぐらいの
紳士がお召しになっていた、イニシャル入りワイシャツ。
自分がもしおじいちゃんになったら、
一枚でもいいからああいう服をきたい。
オーダーメイドはオーラが違う。
その人のことはもう忘れたけど
あのワイシャツのことは忘れないわ!(どーゆ~まにあだ!)

と、言うわけで、紳士服に憧れながらも
黒蜥蜴風の衣装製作に燃えています~!
三年ぶりに目分量で型紙引いたら
前みごろと後ろみごろの肩線、ピタリと一致していた!
「職人芸???わたくしって職人?」 と、自画自賛。
普通はCADで型紙作るけど私は完全フリーハンドw

ご期待ください!w

探し物~(続☆和装)

2012年09月13日 | 縫製 お裁縫
さて、先日の単の着物、トルソーに着付けてみようと
長襦袢を探していた。探していたらいろんなものがでてきたよ。
「母上様」とかいてある、筆でかいたてがみ、
誰が書いたのかわからない筆書きのめも?
多分ひいおじいさまがかいたんでしょうけど、
何が書いてあるかもわからなかった。
ひいおばあさまのお葬式のアルバム。
なんかタイムカプセル状態だわあ~!
とりあえず、腰巻きは発見!そして、オムツ?
えええええーーー?これは?おじとかが使ったもの?
とっておくなあああああー!!!
他には昭和20年代の赤ちゃんのお宮参りの着物が!!!
五つ紋付き!?なんて!物持ちがいいんだああああ(笑)
しかし本命の単用長襦袢は見つからず。
まあ、あっても長くしなきゃならないんだけど。
それにしても、発見された単、友人が見て、
「若い子のね」と言っていたのに大ウケ!
昭和20年代の若い子って、いまではもう、
ひいおばあちゃんですわ~汗

画像は白木屋領収証
昭和30年頃って、6000円の領収に
1円の収入印紙が必要だったんだ?
なんか凄い昔みたいだな~
私の感覚ではちょっと前程度に感じるけど
そういえばまだ栃若時代も始まってない頃なんだね~

和装

2012年09月10日 | 縫製 お裁縫
実はぴこさんは和装が好きである。
七五三の時も自分で選んで
私も付き合って
ぴこさんが選んだ着物、帯を着た
と言うぐらいには。

二人とも洋服体型なのにね(汗)
ぴこさん、週に一度は甚平に、下駄。
洋装でも履き物は下駄。(笑)
ついに今年一足目、割ったよ。
私にも、浴衣をさんざん勧めるので
今年は5着も着た~(服もないし)
私も着るのがうまくなったみたい。
着付け先生に、和装の本を借りて読んだりして
体型補正の方法を相談して、工夫をして
色々着方を変えて着ているので、
なかなかに面白い。
自分、和装のきっかけは、自分のブランドで作った
和装ロリータスタイルが
きっかけだったりするけど~(笑)(魚の心参照)
そう言えば、私がぴこさんぐらいの頃、
いつも一緒にいたひいおばあさまは
毎日着物だったなあ。
と言ったら、ぴこさんが
「えー!じゃ、おじょぴも毎日着物着て!」
って(汗)
うーーーーーーーん。
浴衣と晴れ着しか持ってないんだよ。
家で着る着物って今だと単~?
単のおしゃれぎとかも
ちょっと憧れるわ~!
と、思って探してみたら
単の着物、あったわ~!
とりあえずこれでお勉強かな~
ちょっと、痛みが激しくて
お外には着ていけないかも。
でもこれは。。。一体誰の?
袖が長いから、おばあさまの妹の?
かもしれない。
おばあさまは洋服は作っていたが
あんまり着物は(晴れ着ぐらいしか)
着たことがないみたいだった
(浴衣も自分で着られない)
ちなみに私はおばあさまが、とある方に
ある時浴衣の誂えと、着付けを教えるよう
頼んでくれたので着方を知った。

長襦袢の生地もでてきたので
下着?作ろうかな。。。
珊瑚のかんざし、昔のユーピン?
みたいな見たことがないものもでてきたよ(汗)
なんだか凄いっす。
お前は古物呉服を売っているのか~?
みたいな。

鉄分の多いお裁縫

2012年07月12日 | 縫製 お裁縫
本日は昼から、新幹線のパジャマ、男子140サイズを作成。
製図を引いて型紙を切るところからやったのに、17時前には
できましたわ~!ドール服より簡単だ。
男の子の服は大きくても、ギャザーがないので
あんまり苦にならないですわ~!
ロックミシンがトラブルを起こさなかったのもよかった!
サンリオしんかんせん、かわいいな~

ぬか味噌

2012年06月16日 | 縫製 お裁縫
お恥ずかしいことに、昨年度、、、
ぬか味噌にカビがはえてしまい、ダメにしてしまいました。
そこで、無農薬玄米を取り寄せて、精米して糠をとって、
糠床を新規作成してみました。
少しだけ、昭和20年代から使っていた?
糠床があったのでちょっと混ぜてみました。
まずは捨てづけ。
ニンジンと大根と削って小さくなった鰹節。

わたくしは、和がらしと15%塩水を沸騰させたもの
とその同量の糠で作ってみました。
さて、、、何年持つかな。。。

Doll日記 水銀燈

2012年06月11日 | 縫製 お裁縫
今日からDoll再開しますw
まずは、ぴこぴこさんに「13SD水銀燈」を
「お迎え」させよう(笑)
水銀燈というのは、Rosen Maiden?とかいうアニメの
キャラクタらしい。なぜか絶大な人気があり、
たぶん、今から5年ぐらい前、限定で売り出された頃は
需要対しての、供給のバランスが異様に悪く
プレミアがついて、60万円だったとかなかったとかw

ぴこぴこさんはどうも、ゴスパンク的?
ファッションがお好みのよう。
私が黒着ると怒るくせに、じぶんはH.Naotoとか
厚ぞこで金属やチェーンがついた靴を履きたいらしい。
Dollにも着せたいらしく、デザインはイメージ
できているもよう。
私としては、かわいいせくすい下着を作りたい。
この二つが似合いそうなのは「水銀燈」しかない(笑)
ので、なぜか幻のプレミアドールだった?水銀燈をぴこドールに!
という計画(笑)

写真はでふぉのドールアイのままの水銀燈。
ヅラと、服はは売りに出すのでその辺にあったヅラ
と衣装です。見ての通りの男前です(笑)でも女です。
うちの衣装着せて写真とりたかったが、衣装もう
とっくに売れてしまった。

センティフォーリアファンタンラトゥール

2012年05月11日 | 縫製 お裁縫
去年、鈴木バラ園芸というお店で買った(なんと!1000えん!)
センティフォーリアファンタンラトウールがやっと咲いた。
初開花ですわ~~~!
強健種だけあって、育てやすい!
ただ、ベランダはみずやりひとつが命取り。
そこは大変。でもまあ、病気もせず、よく育ちました。
無農薬なので虫を殺しまくらないといけないけど
それは当たり前なのでオススメ品種。

まだまだ数十こつぼみがある模様。
センティフォーリアはアントワネットが愛したバラだそうだけど
これなのかは不明。品種的に新しいような???
ふぁんたん。。は画家の名前らしい。
去年、使ってた、フランスのdurance のバラのシャンプーと
シャワークリームがセンティフォーリアという名前のバラの香りで
ぴこさんも気に入ってたし、名前が面白いので買ってみた。
100枚の花びらのバラは、とってもかわいくって、
いい香り!格安のお買い物でしたわ~!
Durance のセンティフォーリアとは違う香りだけど。

ここのところ晴れたと思ったら強風が吹き、
雷がなり、雨がどしゃ降りだったので、
どうなるかと思ったけど、次々とさいてくれるかしらあ?
がんばれえー!