おじょぴちゃんのひみつにっき

同人音楽日記。うたってみたもしています

アグファ倒産!

2005年06月07日 | でんしゃだいすき
土曜日は、お弁当食べていたら犬がいた。
たわくん侍従長が雑種のほうがかわいいって言うので

おじょ「ごめんねうちで飼っていたのは雑種じゃないよ。
    柴犬。その前は雑種だけどその前はシェパードで
    アグファみたいな名前の・・・」
侍従長「そういえばアグファ倒産したね」

そういえば倒産したなぁ。。。
なんかでみたけどこうしてふと家に帰って
落ち着いてみるととっても悲しい。
アグファってフィルムにこだわったのかなぁ。。。
デジカメ現像やらなかったのかなぁ。。。
なぞーーー!
おじょぴぃちゃんといえば
カメラ少女と呼ばれていた頃、(そんな頃なーい!)
アグファのフィルムばっかり使ってました。
フジとかコダックとかコニカとか
ほとんど使ったことなかったです。
アグファかネオパン(ってどこ?)です。なんでって?
いつも現像に出す写真屋さんがあぐふぁのふぃむただでくれたから。
ただの割には今みると写真がきれいです。。。
当時は現像がいいのも大きいんでしょうけど。
アグファ、結構気に入って使ってたのになぁ。
そういえば最後にかったアグファのフィルムは
当時の輝きがなかったようで、アグファももう
終わりが近いんですかね。。。業務変更の時期?
とか思っていたところだったのです。
そしたら倒産だなんてぇー!しよっくおおきい!
現像の相性もあるんでしょうけど最後のアグファは
その前のよりもだめっぽかった。
最後の最後のフィルムは今ここにありますが
ハーフ用に12枚撮りです。。。
最近、鉄道ばかり撮っているので
なんか・・・コンパクトカメラのハーフって
使いづらくて。。。
なかなか使いません。でも、琴電に乗って
止まっている電車を撮るときにでも使うかなぁ。。。
カメラ重いなぁ。。。(涙)

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
【写真業界】変換期? (青列車)
2005-06-07 09:07:29
お邪魔しますm(_ _)m

アグファが倒産?初耳です。しかし…今の業界を考えると「さもありなん…」です。掲示板でも触れさせていただきましたが、私も業界の末席を汚す身。そして私の勤務先の大手DPEミニラボチェーンも、会社更生法の適用を受け、人員削減の必要から希望退職を募ることとなり、散々悩み迷いましたが、応募しました(不安も後悔もないわけじゃありませんが、仕方ないです)。



銀塩フィルムの世界は長いこと大手3社(フジ・コニカ・コダック)の寡占状態で、アグファゲバルトやポラロイドなど、前期3社以外は全社合わせても市場シェア率は1%に届かない状態でした。ただ、その昔(そろそろ10年経ってます)、ウチの会社の親会社の肝いりで、アグファ社と提携し、プライベートブランドとしてアグファのフィルムを導入したことがありました。24枚撮り3本パックで498円(税別)で販売したところ、市場平均価格(780円~980円)を大幅に下回る低価格が受け、それまで市場シェア率が統計に出ないぐらい小さかった同社のシェアが3%台(それでも従来比300%以上ですから)になった由。もっとも、同業他社も複数企業がプライベートブランドとして、同社品を導入したので、その影響もあったのでしょう。尚、今ではプライベートブランド品の供給元はコニカに変わりました(何故変更されたのか?は、会社上層部の決定事項なので現場の下っ端に過ぎない私にはそのあたりの事情は判りません)。



銀塩フィルムそのものがかつての乾板湿板フィルムのように消えてしまうということはあり得ないとは思いますが、丁度アナログレコードがそうであるように、スタジオ写真や一握りの愛好家のための、非常に限定された需要に収束してしまうでしょう。勿論、未来は誰にも判りません。(日露戦争終結後当時の軍部の意向もあって全国の幹線輸送を行っていた大手民営鉄道を国家が買い上げた「鉄道国有化」政策。その後戦時中の国策的な買収を経て出来上がった旧日本国有鉄道が、その後地域分割され再び民間企業にされてしまうとは当時誰が予見できたでしょう?)(^^);

さ~て…どっかいい再就職先ないかしら?

(段ボールとビニールシートも確保しておかないとね(^^);寝泊りするならどこの橋の下がいいかしら?それとも?公園の隅っこ?)



長い文章でごめんなさい。これから会社行きます。
返信する
残念です~ (おじょぴぃちゃん)
2005-06-08 11:16:24
おはようです。

私はただアグファとうさんが寂しいですむけれど

写真の世界を生活にしている青列車さんは厳しいですよね。

最近ほんとに写真の現像が全体的に悪くなっているので

そのうちほんとにプロショップみたいなところしかやらなくなるのかなぁ

なんて漠然と思ってました。



青列車さんにはたくさんの娘さんもいるので

がんばってください!

くらいしか申し上げようもありません。。。
返信する
アグファ倒産 (きつねのるーと)
2005-06-09 00:47:27
姫は、アグファ使いでしたか。御見それしました。ただでくれたフィルムが、とはいってもアグファは良いフィルムでした。

コダックや、コニカ、フジとも一味違う色が出るのでコアなファンが多かったメーカーです。



時に、ハーフのカメラって何をお使いですか。ハーフカメラって渋いですよ。
返信する
あぐふぁー! (おじょぴぃちやん)
2005-06-09 01:13:44
そうなのです。アグファ使いだったのですよ。

お気に入りだったので

ただでくれる写真屋さんがなくなってもたまに使ってましたよ。

写真館の鉄道写真はみんな元はアグファです。

もちろんまもるんじゃーのジャケもね!

特に赤が強かったので哀愁の丸ノ内線の写真なんかは

元写真、とってもいい感じですよー!

逆光の夕日とかもいいかんじー!



でもカメラ歴は長くても?にわか撮り鉄(去年から)なので

最初の頃の写真だけですけど。



CDの動画で使ったしゃんも元はアグファのもありますよ。

デジタル処理だと画像ソフトでいくらでも色とか

質感は変えられるんだけど

めんどくさくてつい、露出とか色合いを

カメラとかフィルムであわせたく・・・

それでほとんどデジカメ写真を使わないのです。。。



ハーフカメラはコンパクトなので

レンズがかえられないし動く鉄道写真にはむかない

という理由であんまり使わないんですが

FUJICA Half 1.9

とか言うものです。60年代のカメラみたいです。

何でそれを使っているかというともちろん、

うちにあったから!なのです。(爆)



初めてのカメラはもちろん写ルンですみたいな

使い捨てですがその後に使っていたのは

コニカ C35 FDです。

これは70年代のカメラらしいですが

やっぱり使ってたりゆうはうちにあったから!(爆)
返信する
ハーフサイズカメラ (青列車)
2005-06-09 02:39:55
お邪魔しますm(_ _)mリストラ喰らった写真屋です(^^);さて、ハーフサイズカメラですか?その昔(1960年代)にはオリンパス社のペンというブランド名のカメラが一斉を風靡しました。今から思うと信じ難いほど当時のフィルム、特にカラーフィルムは高かったんです(額面自体は今とそんなに変わりませんが、貨幣価値が全然違うんです)。そんな時、12枚撮りフィルムで24枚、36枚撮りフィルムなら72枚撮れる経済的カメラとして、ハーフサイズカメラはファミリー層に浸透したのです。しかし1970年代には廃れてしまいました。ハーフサイズはネガ1コマあたりの面積がフルサイズの半分ですから、サービス版でもキャビネ版に引き伸ばしたのと同じ拡大倍率になります。当時の粒状性の荒かったフィルムではこの違いが小さくなかったんです。再びハーフサイズが見直されてきたのは1985年頃、昭和末期です。コニカのレコーダーという名称のハーフサイズカメラが発売されました。このカメラは発想の変換がありました。フィルム給走を左右方向ではなく上下方向に変えたのです。そのため、横位置写真を撮るなら横に、縦位置写真を撮るなら縦にそのままカメラを構えれば良くなり、操作性が非常に向上しました。丁度この前後で各社のネガカラーフィルムもも新世代に入り、粒状性が大きく改善されたおかげで、再びハーフサイズが見直されたのです。この他にも、110判、126判、ディスクカメラ等々革新的な企画も登場するのですが…現れては消え、消えては現れ…で、ユーザーは元より、販売する我々も振り回されたものでした。満を持して登場し、新規格になるか?と期待したIX-240(APS)も、少々遅きに失した感があります。



時代が大きく変わる今、私も長年勤めた「写真屋」を去るべき立場となりました。しかし、写真を撮りたい、写真を残したい、撮って欲しい!という気持ちが人々にあれば、写真そのものがなくなるとは思いません。

(記録ツールとしては非常に完成されたもので、これがあるからこそ先人の知恵に学ぶことが容易にできるのでもあります。)



これからも、お手元のカメラと一緒に、たくさんの新しい思い出を残して下さいね(^o^)/
返信する
ペンFって (おじょぴぃちやんよ)
2005-06-10 15:22:42
あおれっしゃさんこんにちはー!

ペンFってそんなにはやったのですかー!

ぺんFっていっても何種類かあるみたい?

ですけどなぜか私の友達はかなりの確率でペンF使いなのですよーーー!

理由は家にあったかららしいんだけど。。。

侍従長、掲示板に出てくるまさぢ、謎の車掌の3人が

ペンFなのよね。。。

そんな高級なカメラうちにはありませんわーーー(爆)

ていうか時代に詳しくないわたくしはなぜに一眼のハーフ???

とか思ってましたわよ。

かいせつどうもありがとうございます!

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。