9月24日・・勤労感謝の日、振替休日!
朝風呂に入り、ゆったりした気分で、この曲を聴いていると・・最高ですね!
Toki Asako - Kamakura (鎌倉)
9月24日・・勤労感謝の日、振替休日!
朝風呂に入り、ゆったりした気分で、この曲を聴いていると・・最高ですね!
Toki Asako - Kamakura (鎌倉)
日本大学アメフト部監督の自供テープを週刊文春が公開 悪質タックル評価も
http://www.msn.com/ja-jp/news/sports/%e6%97%a5%e5%a4%a7%e3%82%a2%e3%83%a1%e3%83%95%e3%83%88%e9%83%a8%e5%86%85%e7%94%b0%e7%9b%a3%e7%9d%a3%e3%80%8c14%e5%88%86%e3%81%ae%e8%87%aa%e4%be%9b%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%97%e3%80%8d%e3%82%92%e7%8b%ac%e5%8d%a0%e5%85%ac%e9%96%8b/ar-AAxFzm4
連日、日大アメフト部の反則行為が報じられています。
ある日大アメフト部のOBがFacebookで危機感を抱き、現体制を批判していましたが、そこに僕の感想をコメントとして書きました。
以下にそのコメントのコピーを貼りますが、これが今の私の思いです。
連日の報道に、OBとして心が痛みます。私は、スポーツに限らず、どの分野でも、複数の人を束ね、目標に向かって行くには、理念やミッションといった価値基準が必要だと思うし、大学という教育機関なら尚更だと思います。どうも日大広報部のコメントや報道を通じてのコーチや監督の発言を聞くと、日大の価値基準は「損か得か」のような気がします。関東アメリカンフットボール連盟がいち早く声明を出したのも、そういった言動に危機感を抱いたからではないでしょうか?日大の現状認識の甘さに愕然とします。これでは、不死鳥が死んでしまいます。残念です。
追記します。
日大応援歌「花の精鋭」は以下の歌詞です。
輝く伝統、母校の為に栄誉担いて今開く。
花の精鋭日大健児
フェアプレイ日大
フェアプレイ日大
立て打て勝て
勝利微笑む花の日大
日大スポーツの理念は、このフェアプレイであれ❗️だと思いますが、現在の日大にはこの理念が欠落してますね。
4/22(日)から4/27(金)まで、6連休を頂きました!
4/22(日)は、南魚沼市、上越新幹線浦佐駅から近い、「コミュニティーホールさわらび」というところで
ライブをしてきました 参加バンドは全8バンド、すべて女性ボーカルというイベントです。
当日、僕等のバンドTACTICSの様子
御覧のように、大きなホールで音響は良かったですね!
全6曲やってきました!当日はこんな感じです!
Tokio Makin'Love 6th Musici Festival inさわらび
Fairy 6th Musici Festival inさわらび
開演は13:30からだけど、時間があるので、お昼のお弁当食べたら、近くの公園まで散歩。右奥に屋根が見えますが、野外ステージでここでライブも出来るそうです。・・やってみたいな(笑)
犀だかトリケラトプスだか分らんけど・・オブジェの前で記念撮影(笑)
4/23(月)は、満開を迎えた、地元上越市の五智公園まで八重桜を見に行ってきました。ソメイヨシノの上品さも好きだけど、この八重桜のボリューム感ある咲きかたも好きですね!
4/23(火)この日から雨の降り続く時間が長くなりましたね!雨の合間を縫って、高田公園まで菜の花とつつじを見に行ってきました。八重桜も散りかけ、代わりにつつじと菜の花の、黄色と赤のコントラストが公園内で映えます!
4/24(水)風も強く、雨風の1日でした。公園内の八重桜も終りですね。
4/26(木)朝から晴れてきました!午前中は高田公園まで(暇だけど、お金もないので毎日です(笑))お堀に映える青空がきれいでした!
午後からは、池の平のいもり池まで!雲の合間から妙高山が顔を出していました!
黒姫山もきれいです!
桜もまだ、咲いています!
水芭蕉が見頃を迎えました!
水芭蕉が、湿原の奥まで広がっていますね!
こぶしの花がきれいでした!
1日、澄んだ青空でしたね!
先週の木曜日からこの1週間は、同居の義父の入院という我が家にとって非常に長い1週間となりました。
風呂場で倒れている(浴槽に上半身が沈んでいる状態)義父を発見したのは、2月22日木曜日、午後9時40分頃です。発見した時は、呼吸が無い状態でした。
今年85歳になる義父ですが、今まで体調不良もありませんでした。ただこの日は、夕方ころからなんだか調子が悪いと帰宅した僕に家族が告げましたが、具体的には立ち上がる時に、右手右腕等右半身にに力が入らず歩行に少し難渋している様子でした。ただ、夕食は普通に食べたので、これ以上具合が悪くなれば医者に連れて行こうと軽く考えていました。食後、僕は2階の自室に戻り、ドラムの練習をしていたんだけど、どうも気になり、下に降りて、ふと風呂場を覗くと上記の状態でした。
それからは、もう大騒ぎです。僕は、浴槽に頭を潜らせた義父を引き上げ、「お父さん、しっかり、しっかり!」と必死に背中を叩きました。女房は救急車を呼び、到着まで背中を叩いていると、呼吸が戻ってきました。ただ、意識はない状態です。10分後の午後9時50分に救急隊到着後、毛布で義父をくるみ、病院の救急外来へ搬送です。発見後、20分くらいで病院へ搬送できたのは幸いでした。病院では、CT検査、MRI検査とやってもらいましたが、脳疾患、心臓疾患と目に見える形で異常は見当たらず、神経内科の医師はとりあえず、意識障害という病名を出します。その場で、「延命治療」をするかしないかと医師より返答求められるけれど、その場で即答は家族としてはできませんね。
救急外来の処置室から、2階の集中治療室に移動です。ここで、担当の神経内科の医師より人工呼吸吸気の装着をしてもらいました。翌日金曜日は丸1日、人呼吸器で息をしているものの、意識は戻らない状態です。2月24日、土曜日には主治医が救急救命の医師に変更となり、改めて家族へ今後の治療について説明です。
医師の説明は、軽い心不全の兆候もあるが、原因はわからない。ただ、浴槽に頭部が浸かり、その間呼吸がとまり、肺にも水が入り、肺炎も起こしている。現状、麻酔をかけているが、麻酔が切れてくると、意識が戻る。その後、人工呼吸から自然呼吸に切り替える試みをするが、肺活量が弱く、やはり人工呼吸に戻すかもしれない。ここで、再び、医師より「延命治療」をするかしないかを、問われました。人工呼吸器をずっと装着の決断をすると、それを外した場合は、死を意味し殺人罪を医師は追及されます。だから、ずっと植物人間状態です。・・家族はつらい決断です。最悪に備え、親戚への告知セレモニーの準備、社会保険等の手続、各種届け出等、準備も初めました。
土曜日までは、重苦しい雰囲気でしたが、翌日曜日に、奇跡的に義父の意識が戻り、写真のとおり、声は出ないけれど、筆談でコミュニケーションがとれました。ただ、問題は人工呼吸器が装着のままなので、自然呼吸に戻った場合、義父の症状がどうなるか?非常に心配でした。看護師からは、呼吸障害がある場合、喉に穴をあけ再び人口呼吸器を装着しても良いか?とも問われました。
ただ、幸いに火曜日に人工呼吸器が外れ自然呼吸に戻しても障害は無く、義父も頭はしっかりしており、会話もスムーズでした。医師には何らかなの障害が残るかもしれないと告げられましたが、四肢の麻痺等も無く、木曜日には一般病棟に移ることができました。金曜日になり、治療は点滴のみとなり、それ以外の投薬はありません。食事も毎回とも完食です(笑)
なぜ、意識障害が起こったか・・その原因が分からず、家族としては再発が心配ですが取りあえず峠は越えたかな?と思います。長い1週間でしたが、家族で力を合わせやることはやったとほっとした思いで、ここに少し記録を書いてみました。たぶん、来週には退院かもしれません。病院は治療のみでリハビリは面倒みてくれません。ただ、歩行は当面難しいし、日常生活には支障が生じるため、退院に向け今日金曜日に、早速介護支援センターで介護のサービスを受ける申請をしてきました。
とりあえず、このお話はここまで。
先週、図書館で借りて読んでみた。
すごく、読みやすいし・・書かれている内容が実践的、経験に裏付けられて説得力がある。
書かれている内容で、僕が印象に残っているのは・・以下の言葉・・個人的には20の実践項目と呼んでます(笑)
①妄想を抱かない限り、大きな仕事は無し得ない
②妄想を実現するためのプロセスを細かく分解する
③「一番になる人」は「妄想力」が強い
④妄想には、失敗やトチリも想定する。要は実現までのプロセスにそれらを含めシュミレーションできる
⑤ある程度のプロには、段階さえ踏めば必ずなれる
⑥カリスマとただのプロでは、最後のひと匙加減が決定的に違う
⑦天才を目にしたら、少しでも彼らに近づけるよう、彼らを研究してみようと思う人になる
⑧100回200階と練習しているうちに僕ら凡人は、天才には見えないものが見えてくる
⑨クラスで一番にならないと、世界一にはなれない
⑩小さな単位で、一番をとりながらその単位を大きくしていく
⑪一度一番を取ると次に1位になる確率は、なぜかとても高くなるように思う
⑫「4位」というのは、大衆の中の「1位」だとある時気付いた。天才や秀才を除いた凡人の中で努力で勝ち取る1位であると
⑬締切とは、人間の力を目いっぱい引き出す装置だ
⑭「チャックあいてるで」と言われて笑える男は出世する
⑮お駄賃と稼ぎの違いが分かる人
⑯準備をしていないと、ここぞという時にチャンスカードは回ってこない。神様は、準備の出来ている人にだけチャンスを一瞬だけ与えてくれる
⑰気持ちで負けた時点で終わっている
⑱人には自分の人生の流れに沿った川がある
⑲どんな仕事でも「エネルギー業者」に徹しなさい
⑳サクセスストーリーは、ピンチヒッターから始まる
つんく
1968年生まれ、大阪府出身。音楽家、総合エンターテイメントプロデューサー、歌手、作詞家、作曲家、総合エンターテイメント会社・TNX株式会社代表取締役社長。「シャ乱Q」のボーカリストとして4曲のミリオンセラーを記録。オーデション番組で「モーニング娘」をプロデュースし大ヒット。その後、多くのアーティストを育てる国民的エンターテイメントプロデューサーとして幅広く活躍中。
2018年1月15日・・小正月!朝からよく晴れました!ただ・・寒い!妙高山に朝日があたり綺麗です。
女房の駐車場小屋は、積雪が1mを超え・・ボロ小屋のため(笑)雪下ろしをすることにしました。屋根に登ってみると・・予想よりも結構雪が積もっている。明日以降、天気はたぶん雨になると思うので、そうすると、一気に雪の重量が増すため・・やらないと、小屋が潰れてしまいますね!
やり始めると、雪は軽いため除雪は捗りますね!9時に開始して、休憩時間含めて11時前には終了。周りの家も・・天気がいいので、雪下ろしをしていますね。
まあ、こんな感じで、積った雪は、すべて下しました。これで一安心!
午後は、高田公園まで散歩!雪に覆われた高田城は綺麗ですね!
お濠も・・雪に覆われています!
極楽橋の上から、お濠を見ると、凍っているように見えますね!
雪に覆われた・・桜ロード。不思議というか(笑)・・あと3か月すれば・・ここは桜の花で覆われます。夜桜が綺麗なスポットですね。
1月12日金曜日・・この日は、未明から強い降雪で、前日までほぼ積雪が無かった市内は、一気に積雪80㎝を超えました。そして、今回は海岸部の積雪が多く、漁港の町、能生(のう)地区では、同じく積雪が1日で1mを超えました。