可愛いまるちゃんとの療育~自立への道

2歳の時に療育手帳を取得したとき自閉症と診断。中度知的障がいのまるちゃんと母ちゃんとの平和な日々をつづります。 現在8歳

児童デイサービスの見極めかた

2015-10-25 17:26:24 | 療育4歳
こんばんは!


日曜日ですが、今日もまるちゃんと二人の休日。

朝からゆっくりと掃除して、

いつもよりじっくりとABAをしてから、

公園で遊んでいました。

本当に、一日あっという間です。


現在まるちゃんは、児童デイサービスに行っていますが、

こちらは、4歳になる年から、小学校に入るまでしか通えない、

いわば、幼稚園と同じタイプの児童デイサービスです。

全員で12名という少人数で、

先生は4名と、責任者1名がいます。

手厚くみてくれますし、

私は見学に行ったときの、印象で入園を決めましたが、

今も、ここに入れて良かった!と心から思っています。


児童デイサービスは、他にも近隣であるのですが、

私は今まで3件の児童デイに通わせていました。


4歳から、というルールのない児童デイのほうが、
多いと思いますが、

まるちゃんが2歳のときに、たまに行っていた、1件目の児童デイサービスは、
運営のオーナーは、自分の子供に自閉症があり、それから一発奮起して、今の児童デイをはじめたようで、

責任者の先生も、若いけど丁寧なイメージの保育士のかたでした。

私が受けたイメージは、丁寧だしいいのですが、
自閉症に対しての対応なれているのか?というと、
まだまだな感じでした。

時間も午前中のみで、短めなので、まだ2歳のまるちゃんには、
ちょうど良かったと思います。

こちらは、約半年くらい行きました。


そして、3歳になる年に、いきはじめた児童デイは、

まず経営者が、金髪←(外見も大切だよ。)

先生は優しいけど、保育士や、無資格の人もちらほら。

どこにも行かないよりは、

行かせたほうが、いいと思いましたが、

一年間通ったけど、
素人集団だけあって、
自閉症に対しての対応も良くないし、
適当な先生もいて、
よく、違う人の物が間違えてリュックに入っていたり、
迎えも、休みと勘違いして、来なかったりと、
今思えば散々でした。

しかも、迎えのバスも運転手のみのときがあり、補助の先生がいなかったので、安全性にかけていました。

こちらの、児童デイは、県内に4件くらいあり、どんどん増やして

お金儲けをするためだけの、
素人集団が運営しているところだ!というイメージ。最悪です。

行かないことをオススメします!


そして、今行っている、児童デイは、

やはり、長年発達障害児を専門分野で見ていただけあって、

責任者の先生は、自閉症に詳しいし、
先生たちも、自閉症に対しての声がけが上手!

子供にはゆっくり、ていねいにジェスチャーつきで、よく話しています。

子供ひとりひとりの名前を先生が良く言っていて、アットホームです。(前の児童デイは先生が子供の名前を覚えてないこともしばしば)

絵も見せながら、わかりやすく何をするにも説明があり、
きちんと考えられているなと思います。

あと、事前に言っておけば、いつでも見学に行くこともできるし、(前のところは行けなかった。)

やはり、言語聴覚士さんが、月に一回きてくれるのも、ありがたいです。

きちんと親の相談にも乗ってくれて、意見も聞いてくれ、親同士の交流もある。
前行っていた児童デイと比べると雲泥の差です。


こんな風に、児童デイサービスといっても、さまざまです。

やはり、見るべきは、

経営者が発達障害について、良く知っているか?

経営者の外見も大事(笑)

あと、責任者に対して信用できるか、人の意見も聞いてくれるか。

あとは、保育士は全員きちんと資格を持っているか。

自閉症に慣れている障害児保育士はいるか?

あとは、少人数制か?
人数分に対しての保育士の数は少なくないか?

親同士の交流はあるか?

親子保育はあるか?

などなど。

こういった所をきちんと調べてから、児童デイサービスに見学に行き、

あとは、感じる雰囲気などで
決めることをオススメします!


間違えても、
家から近いか?とか
時間は長いか?など、
親都合で考えるのは、やめてくださいね。


子供のための療育。

3歳のときに行った児童デイサービスは最悪でしたが、

保育士は若いけど優しかったので、それだけは良かったです!

そして、集団生活に慣れる、親と離れることに、慣れるという意味では、
行かないよりは、行ったほうが、いいと私は思いました。

特に自閉症なら早めのほうがいいかも。

慣れるのに、時間がかかるので(笑)

では、今日もありがとうございました!

ランキング参加してます。
この記事読んだよ~ポチっとお願いします✨

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村








言語聴覚とABAが似てる部分ある

2015-10-24 16:48:14 | 療育4歳
こんばんは!

まるちゃんの今行っている児童デイに、つきに一回言語聴覚士の先生が来てくれてます。


だいたい15分くらいいつもしてくれて、いつも紙に内容やまるちゃんの理解力について、書いてくれてます。


私は今まで紙だけみて、こんなことしてくれてるんだー、と見てたんですが、


項目にマッチングがよく出てきてて、
ABAと同じことしてるな、と思ってました。



噂に聞いたんですが、その先生は評判がすごくよくて、
これで成長したって子もいたみたい。


先生とぜひ一度話したいと思い、
連携できるところは
わが家でしているABAと連携してもらいたいと思って、

時間を取ってもらって会いに行きました。


そして、わが家でしていることや、

まるちゃんはここまでできてて、
今はこの練習をしているなど、

詳しく話しました。

そして、言語聴覚の先生が使っている、カードを見せてもらい、

やり方も聞いたら、

やっぱりABAと同じやり方でした。


他の言語聴覚の先生は、遊びながら教えている人もいるのですが、
私は物足りなく感じていたので、

カードなどを使ってマッチングなどしてくれる先生もいることに感動。


私が出会った中では一番いい先生でした。

連携することにも、協力的で、相談にも乗ってくれたりもしました。


これから用紙でわが家でしていることを記入して、毎月渡してもらって、
3ヶ月に一回くらい会って話してもいいかなと思いました。


言語聴覚士も、本当に人それぞれ、
やり方も違うし下手な人はすごい下手ですからね。
でもこうやってABAっぽいことをしてくれる言語聴覚士が増えたらいいですねー!


ただ、いい先生でも、
月に一回だけって、やはり伸びも遅くなるので、

やっぱり毎日、親がするABAは、
まるちゃんにしてきて本当に良かった!
とあらためて感じました。

たくさん、覚えてくれるし、
お勉強がまるちゃんは大好き!

椅子にも長く座れるし、いいことだらけですね!

ではでは、
今日もありがとうございました♪
応援ポチっとお願いします(^ω^)

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村



自閉症にはABAて誰でも知ってると思ってた

2015-10-20 21:55:33 | 療育4歳
こんばんは!

毎日平均して2名くらいのかたが、応援ポチっとしてくれてて、
更新頻度低いのに、
いつもありがとうございます。

応援してくれてるかたが一人でもいるならばと、ひさしぶりにブログを書きに来ました(笑)←単純


私の中では、自閉症といえば、ABA,これって子供が自閉症と診断された親なら
今まで知ってて当たり前と思ってました。


そして、まるちゃんが行ってる児童デイで、何人か仲良くしてるママさんに

実はABAしてて、家庭教師(セラピスト)に週1で来てもらってるんです。。

なんて話ししたら、

ABA???

とか言われて、

え?ABA知らないとか?と聞くと、

知らないわ~と。。(^o^;)

しかも、一人や二人ではなく、私が話した5人のママさんは
しらなかったみたい。

この現実に、ちょっとビックリしました。


私、まるちゃんが自閉症かも?と疑いだした1歳半のときには、

インターネットで自閉症と検索すると、すぐにABAを見つけました。

調べたらすぐにわかるのに、、知らない人もいるんだ!!

でも!それならそうと、
私が仲良くなったママさんたちに伝えていこうではないか!と思い。


興味あるひとには、私の知る限りのABAを教えていこう!と決意しました。( ´∀`)

それで、一人のママさんが、我が子にもABAをしてみて欲しいと言っていたので、

今度、お試しで私がセラピストになります(笑)

まるちゃん以外の子供を教える日がくるなんて!

本気で頑張ります!


そして、気に入ってくれたなら、月1で勉強会をしていこうかな~なんて、考えてます(^ω^)
わが家で(笑)


ABAって、つみきの会に入るにもお金払って会員にならないと本も買えないし、セラピストも雇えないし、
日本では高額な療育っていうイメージなんですが、

アメリカでは無料で大学生のボランティア?みたいな人が来てくれるみたいです。

無料って有難いですよね。

でも、アメリカ人のABAと、日本人のABAでは

ABAの質が違うように思います。
私の個人的な見解ですが。日本人は真面目すぎるくらいですから。


お金払う価値はあると思ってますが、

が!!

高すぎる!

一時間4千円というつみきの会が、まだ安い方で
もっと高額なところもあります。

私、何件か頼みましたが、やはり
つみきの会のセラピストが一番よかったと思っています。


話は それてしまいましたが、

もう少し、敷居なくABAが日本でもできるようになればいいのに!と思って、

私はまだまだセラピストとしては未熟ですが、毎日まるちゃんのセラピーをしているので、

今までしてきたことは、確実にお伝えできると思います。(まだ中級の初めくらいだけど(-_-;))

まずは、近くの人に、私が出来ることはやっていこう!
小さな一歩ですが、

興味あるひとには、こうやってセラピーするんだよ!
こうやってすすめていくんだよ!
と、お伝えしていこうと思います( ´∀`)


こんな、ボランティアの人が増えたら
みんな、もっと早くにABAをして少しでも多くの自閉症の子が少しずつでも改善したらいいですよね!


まるちゃんの成長は、
もちろん
バイオメドの効果で言葉が増えて認知力も増えて、

ABAの効果で、椅子にも長く座れるようになり、目も会うようになり、脳のトレーニングにもなり、

そして、今行ってる療育園(児童デイ)で、人との関わりや集団での生活を覚えて。


どれも、まるちゃんの成長には欠かせないものです。

ABAに限らず、
脳のトレーニングは絶対に必要ですし、やらないより
やったほうが、確実に伸びます。



ということで、ABAを身近な知り合いに教えるということを、

まずは頑張って行きたいと思います( ´∀`)

では、また~!今後どうなったか、また記事にします。


今日も読んだよーポチっお願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

今日もありがとうございました♪

まるちゃんの成長と、トイトレ

2015-09-15 21:30:47 | 療育4歳
こんばんは(*´∀`)

久しぶりにまるちゃんの成長を書きたいと思います!

まるちゃん、最近スムーズに何個かの二語文を使い始めました。

ABAで、二語文練習してたおかげで、

「ジューシュ、取ってくだしゃい。」

「お茶くだしゃい。」
など、その他にも何個か使いこなしてます。

え?なぜ敬語かって?

今行ってる、児童デイで、敬語で教えているみたいで、

私に対しても、まるちゃん敬語を使います(笑)

まだこんな片言の日本語しか、話せないのに、

最近は、児童デイで歌う、歌詞のなかに、

お休みなさい、グンナイ。てフレーズがあるらしく、

私が寝る前
「まるちゃん、お休みなさい」
というと
「お休みなさい、グンナイ」と
言ってくれます(笑)(*´∀`)♪

グンナイ=Good night

いやいや、日本語もまだまだなのに、英語ですか(笑)と、
ちょっと笑えますが(*´∀`)

面白いから、毎晩まるちゃんに
「グンナイ」と言わせるように、仕向けたりします(笑)


今日も、言ってくれましたよー♪


本当にまるちゃんが、色々話し始めてから、関わるのが面白くなってきました( ´∀`)



それに、まるちゃん歌を歌うのが大好きみたいで、

よくテレビみながら口ずさんだり、

一人で寝る前に歌って、ケタケタ笑ってたりします(笑)


歌うって言っても、まだまだ音程なんて、ないんですが、

歌いながら身体をぎこちなく、
クネクネしながら、踊ったりします(笑)


今はABAで、3語文を少しずつ練習してます。


お母さん、布団で寝てる。 とか、

お母さん、ジュース飲んでる。とか

今言える二語文に、主語をくっ付けて。

でも、まだまだ時間はかかりそうです!



まるちゃんトイトレは、声かけしたら、ほぼトイレで成功してます。

もう、漏らすことはなくなりましたが、

うんぴは、まだ焦ってオマルにダッシュして、オマルでしてます。

タイミングよければ、トイレでうんぴ成功したり。

小も、間に合わないときはオマルでしてますが、

もう背も高くなってきたから、勢いいいときはめっちゃ飛び散る(笑)いや、ほぼ入ってない(^_^;)

なので、なるべく食後や、寝る前、朝起きたらトイレは?と声かけして、小はオマルでしないように努めています。


あと少しで、トイトレ完了しそうです。

結局、まるちゃんは、大も小も私には教えてくれず、
いつも勝手にしていますが、

勝手に行けるように、トイレも台と便座をセットしています。

あと、もうちょっと!

声かけがやはり、大事ですね。



声かけ忘れると、ギリギリまで我慢して、オマルへダッシュしてますから( ´∀`)


外出先でも、声かけを忘れなければちゃんとトイレでしてくれます。


こんな感じで、ゆるくトイトレも頑張ってます(^ω^)


では、今日もありがとうございました( ´∀`)

応援ポチっお願いします(^ω^)

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村









2語文が増えてきた。

2015-07-09 20:34:02 | 療育4歳
こんばんは!

久しぶりにまるちゃんの話です。


まるちゃんの初めての2語文

きゅうり、いらない。

から少したった、ある日。


2語は、ABAでも練習していまして、

その、練習している2語も、普段の生活で、自発的に話すようになってきました。


例えば、

階段、おりてる。

とか、

くつ、はいてる。

とか、

てて、あらてる。←洗ってる

など、たくさんでてきました( ´∀`)


そして、

ご飯の、おかわりのとき、

もっと、いるか。

と、言うように(^-^;


私が、まるちゃんに、

もっといるか?と聞いていたので、


おかわり!で、練習してたのに、

先に、

もっといるか。で覚えてしまいました( ̄▽ ̄;)



ん~、まぁ意味わかるから、いいんだけど、


やっぱり、もっといるか。の



を、なくす練習せねばです。 

もっといる。なら全然オッケーなんだけどな( ´∀`)


おしいぞ!まるちゃん( ´∀`)


ちなみに、今はABAでは、

まだ初級の、

2語文だったり、

二段階模倣だったり、

音声模倣や、

音声指示など、

おままごとなんかや、塗り絵も

教えてます。

なんか、いっぱい教えること、多くて、朝の30分じゃ足りないんだよね。


でも、色々教えるのが楽しくなってきた、母ちゃんなのでした( ´∀`)


今日も、ありがとうございます!

応援ポチっと、お願いします!

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

今日も、ありがとうございました!