可愛いまるちゃんとの療育~自立への道

2歳の時に療育手帳を取得したとき自閉症と診断。中度知的障がいのまるちゃんと母ちゃんとの平和な日々をつづります。 現在8歳

やっぱりみんなに渡米治療をすすめたい

2018-02-24 16:48:10 | バイオメド
まるちゃんが三歳の頃にRossignol 先生のところへ渡米治療して、はや3年。

早いなぁ。としみじみすると同時に、
改めて渡米治療、バイオメド治療していて良かった!と思います。

本当に、3歳の頃は理解力もなく運動能力も低すぎで(低緊張)、脳波もゆっくり動いているので、すごいボーッとしてることも多かったまるちゃんでしたが、

6歳の現在、これだけ話すことができて
運動能力も活発になり(まだまだ同じ年齢の子供に比べたら出来ないことは多いのですがよく走りよく動くようになった)
そして、理解力がぐんっと伸びたのは、
やっぱり続けてきた薬やサプリ、
食事のおかげ。

これは明らかです✨

いつも比較して申し訳ないけど、
まるちゃんと似たタイプの女の子を4歳の頃から知ってるのだけど、
成長のしかたが明らかに違う。

その子は何も治療せず食事療法もせずなので当たり前かもしれないけど、
理解力がやっぱりなくて。

まるちゃんがここまで言葉を理解してくれて話せるのは、薬などで、脳に足りない伝達物質を補充したり、
B12ショットなどで活性化させてきたから。腸の状態も三歳の頃に比べたら良くなってきた。当初は下痢ばかりでした。

今、また色々治療の中で脳を活性化させていて、
活性化すると言葉がでてきたり、良いこともあるのだけど、
少し癇癪やイライラもでてきたり。

本当に治療は試行錯誤、副作用との戦い。

一つサプリや薬を足しては様子を2週間から1ヶ月ほど観察し、記録し
合うようなら続けて、副作用があれば一度量を減らしたり別の薬を処方してもらったり。


癇癪はまだまだある時とない時、ばらつきがあり、だいたい癇癪あるときは
朝にうんちをしていないときだったり薬の副作用だったり、花粉やPM 2.5の影響だったり。

落ち着かせるサプリをあげて、
発達障がい児は解毒する機能が低いので、農薬や化学調味料など入ってない食事にして、
解毒作用のあるエプソムソルトをお風呂に入れたり、解毒効果のあるサプリをあげたり。

もちろんグルテンカゼインフリーの食事も続けて、
ミトコンドリア活性化のためにとにかく運動させたり
ABA などの療育で、勉強や言葉、会話を教えこんだり。


このどれもが大事で、どれかが欠けてもダメなんだな、ということに
やっと最近気付いたのです。遅い😂



まるちゃんをリカバリー(完治)
させたいし、少しでもそこに近づけたい。

やっぱりこの治療は親が本気でしないと良くならないのです。

とても大変で、とても根気が必要。

そして、やっと本気で取り組み始めた私なのでした。(ごめんね遅くて)

中度ど真ん中からのリカバリーは、めちゃくちゃ難しいことではあるだろうけど。

だいたいこの治療でリカバリーした子供は多動タイプの子供か知的軽度の子供ばかりだけど。



まるちゃんも希望はあるのか?ないのか?わからないけども。


やるだけのことはやろうと思います。


あれ?話がちょっと違う方向にいってしまったかも💦


とにかく、治療について悩んでいるかたが今もし
いたら、アメリカのドクターにみてもらってください✨
そして、食事療法も運動もABA や療育も治療もサプリもしてください。


治療は早ければ早いほど良いそうです。


とにさんに
ブログを紹介するのを快く了承頂けたので、もうみなさんご存知と思いますが、ご紹介。
とても勉強になるとにさんブログです。↓↓

自閉症スペクトラムからの脱出計画


最後まで読んで下さりありがとうございます😃
私、文章かくの下手なので、分かりにくいとこもありますが、
何卒ご了承くださいませ🙏


ご質問などあればお気軽にコメントください。
コメント頂くと嬉しいので😊

ではまた👋


ランキング参加してます(^-^)
見たよ~のポチっしてね✨

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ
にほんブログ村



にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
やってみるって大切ですよね (りさ)
2018-02-27 16:08:57
私はもともと海外にいたので渡米というより
現地治療でしたけど、やらないより全然役に立ってると思います。

うちもミトコンドリア系のお薬やサプリメントは特に役に立ったと思います。

日本でももっと広がればいいのになーと思いますけど、米でもそこまで広がってないので、道は長いのかもですね。

リンク先のブログ読みました!
渡米治療と通訳のお仕事をされてる方なんですね。
ご自身も経験者でいらっしゃるし、こういう方がいらっしゃると渡米がすごく身近になりますね!

返信する
Re:やってみるって大切ですよね (y530-k)
2018-02-28 09:41:11
りささん
もともとアメリカ在住なんて、うらやましい限りです。
バイオメドが日本に広まるのはまだまだ先になりそうですね。アメリカでも主流ではないそうですし。
そうなんです!やってみないとわからないですし、良さもわからないですよね!
私も日々勉強させてもらってます、薬についても自分で色々調べて、大変なこともありますが、渡米治療がもっと広まってくれれば嬉しいです!
いつもコメントありがとうございます(^-^)
返信する
質問させてください。 (あんみつ)
2018-04-06 00:53:11
ちょっと気になったことがあるので質問させてください。
グルテンカゼインフリーの食事なのですが、私は何も考えずに始めたのですが、カゼインフリーの場合、カルシウムはどうやって補うのでしょうか?サプリですか?それとも他に代わる食品があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
返信する
Re:質問させてください。 (y530-k)
2018-04-07 20:29:17
あんみつさん、コメントありがとうございます(^-^)
牛乳やヨーグルトを食べなくても、干しエビやにぼしには牛乳以上のカルシウムが含まれているので、良く食べさせていますが、気になる場合はサプリで補っても大丈夫とは思います。
ちなみに魚も海が汚染されてるので小さい魚しか食べていません。桜えび、干しエビは小さいので大丈夫かなと思って食べさせてます!
ご参考になれば幸いです!
返信する
ありがとうございます。 (あんみつ)
2018-04-09 11:41:05
詳しくありがとうございます。
なるほど、そういったもので代用できますね。早速とりいれたいと思います。
それと、もう一点、教えていただければと思うことがあるのですが、私の息子は今年小学校に上がりました。まるちゃんも小学生になられたのかなと思うのですが、学校給食での小麦や乳製品の対応はどうしてもらっていますか?うちの学校では、パンや麺などの主食や、牛乳やヨーグルトに関しては除去できるが、他のものに関しては難しいと言われました。家では完全に除去しているので、給食で出る少量の小麦や乳製品くらいならたまに食べさせても大丈夫かな~と思っているのですが、考えが甘いでしょうか?
よろしくお願いします。
返信する
Re:ありがとうございます。 (y530-k)
2018-04-09 22:11:59
あんみつさん、同じ歳です!小学生になりますよー!給食は、牛乳小麦はなしにして、パンの日は米粉パンとかご飯を家から持たせて代用します。
おかずで牛乳とか入っていたら、代用のおかずを家から持参する予定です。娘も醤油に入ってる小麦にはあまり反応しないので、醤油などは給食ではあげてもいいかなと思っています。
食べさせて、特にお腹の調子や機嫌悪いやハイテンションにならなければ、少量なら大丈夫かなと思います。食べたあとは、みなさんよくエンザイムのサプリをあげて消化を助けていますので、エンザイムを帰宅後に飲ませてもいいかもしれません!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。