小学校一年生になってまだ数日ですが、
まるちゃんのやる気に少し変化が!
毎日お勉強の時間として、
運筆したり、お絵描きしたあと、
プリントでひらがなの練習をしています。
ひらがなは8割くらい読めるようになりましたが、まだまだ書くことは難しく、簡単なまっすぐな文字のなぞり書きはできていましたが、
まだまだ文字としては難しくて。
でも、一年生になってからは、
お勉強のとき、
「しょうがくいちねんせいだから、ー!」
と言って、
積極的に文字を書こうと頑張っています✨
きょうは、
「に」が補助なしで書けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2e/011e2e2547fd77338373a9520faedcc3.jpg)
にの隣は「し」だけど、
しは、逆に書いてます😂
おしい💦😂
以前に、まるちゃん国旗の本にはまって、旗をみただけで国名が言えるのですが、
この前、散歩中に国の名前を次々言いながら歩いてると、通りすがりのおじいちゃんに
「お嬢ちゃん、すごいなぁ」
と感心されてました😂
国旗の本につづいて漢字辞典を買うと、これまたはまりまして✨
ドラえもんの漢字辞典
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3f/697bea5d4e85bc74379a0fe51451eb86.jpg)
夏も冬も覚えて、前半は言える漢字が増えてきました❗
ドラえもんも好きなので、毎日広げて見ています。
好きなのは良く覚えてくれます。
ただ、似ている漢字は間違えることも。「右」と「石」とか。
数字は、あまり好きじゃないみたいで、足し算教えても、あまり乗り気じゃなく、
「いらないから、おしまい!」とか言います。
好きなことを伸ばしていけたらな、と思います。
小学校に入ってから気づいたのですが、
一クラス、30人近くいて、一斉におはようございますとかの大きな声の挨拶に、
まるちゃんビビってました。
みんな声も大きいし、大人数だし、
おはようございますの挨拶のあと、びっくりして
「いやだぁ」と言って教室から出て廊下から、みんなの様子を見たりしていて。
大きい声?大人数の声が、どうも苦手なようです。
今までそんなことなかったのに、
教室という狭い空間での大人数の大声は、ダメだったよう。
もちろん今は支援の先生がまるちゃんについてくれてるので、慣れるまでは無理にさせずに、教室に入れないときは支援クラスで楽しんでるみたいです。
さぁ、今日も勉強頑張ったので、明日は
じぃちゃんばぁちゃんに遊んでもらいに行きます🎵
ランキング参加してます(^-^)
見たよ~のポチっしてね✨
![にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ](//baby.blogmura.com/chitekishougai/img/chitekishougai88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ](//baby.blogmura.com/hatatsubaby/img/hatatsubaby88_31.gif)
にほんブログ村
まるちゃんのやる気に少し変化が!
毎日お勉強の時間として、
運筆したり、お絵描きしたあと、
プリントでひらがなの練習をしています。
ひらがなは8割くらい読めるようになりましたが、まだまだ書くことは難しく、簡単なまっすぐな文字のなぞり書きはできていましたが、
まだまだ文字としては難しくて。
でも、一年生になってからは、
お勉強のとき、
「しょうがくいちねんせいだから、ー!」
と言って、
積極的に文字を書こうと頑張っています✨
きょうは、
「に」が補助なしで書けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2e/011e2e2547fd77338373a9520faedcc3.jpg)
にの隣は「し」だけど、
しは、逆に書いてます😂
おしい💦😂
以前に、まるちゃん国旗の本にはまって、旗をみただけで国名が言えるのですが、
この前、散歩中に国の名前を次々言いながら歩いてると、通りすがりのおじいちゃんに
「お嬢ちゃん、すごいなぁ」
と感心されてました😂
国旗の本につづいて漢字辞典を買うと、これまたはまりまして✨
ドラえもんの漢字辞典
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3f/697bea5d4e85bc74379a0fe51451eb86.jpg)
夏も冬も覚えて、前半は言える漢字が増えてきました❗
ドラえもんも好きなので、毎日広げて見ています。
好きなのは良く覚えてくれます。
ただ、似ている漢字は間違えることも。「右」と「石」とか。
数字は、あまり好きじゃないみたいで、足し算教えても、あまり乗り気じゃなく、
「いらないから、おしまい!」とか言います。
好きなことを伸ばしていけたらな、と思います。
小学校に入ってから気づいたのですが、
一クラス、30人近くいて、一斉におはようございますとかの大きな声の挨拶に、
まるちゃんビビってました。
みんな声も大きいし、大人数だし、
おはようございますの挨拶のあと、びっくりして
「いやだぁ」と言って教室から出て廊下から、みんなの様子を見たりしていて。
大きい声?大人数の声が、どうも苦手なようです。
今までそんなことなかったのに、
教室という狭い空間での大人数の大声は、ダメだったよう。
もちろん今は支援の先生がまるちゃんについてくれてるので、慣れるまでは無理にさせずに、教室に入れないときは支援クラスで楽しんでるみたいです。
さぁ、今日も勉強頑張ったので、明日は
じぃちゃんばぁちゃんに遊んでもらいに行きます🎵
ランキング参加してます(^-^)
見たよ~のポチっしてね✨
![にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ](http://baby.blogmura.com/chitekishougai/img/chitekishougai88_31.gif)
にほんブログ村
![にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ](http://baby.blogmura.com/hatatsubaby/img/hatatsubaby88_31.gif)
にほんブログ村
うちは来年・・・どきどき。
運筆。
うちはアプリで結構できるようになりました。
ひらがなやカタカナをなぞるという単純さに息子ははまったみたいです。(笑)
「ま」「わ」あたりは確実にアプリのお陰だと思います。
あと、うちの息子はイヤーマフを最近つけています。
大きな音が嫌なときや、集中したい時につけると楽になるみたいです。
子供用にカラフルで可愛いのも売っていて、ちょっとしたおしゃれアイテムにいも見えます。
ただ、うちは感覚過敏があるので、つけている状態に慣れるまで時間がかかりました^^;
ご参考に!
ありがとうございます(^-^)
アプリひらがななぞるのしてたのですが、いらないといってあまりしてくれず(T-T)
娘にははまらなかったみたいで、でも絵を描くアプリが好きなので、まずは絵からしてまたひらがなにもはまってくれたらいいなと思います(^-^)
りささんのお子さん、ひらがな書けてすごいですよ!娘も頑張ります!
挨拶にびっくりしてたのも最初だけで、もう慣れたみたいで、また必要ならイヤーマフも検討してみます!いつもアドバイスありがとうございます!アプリをうまく活用します(^-^)頑張るぞ!