可愛いまるちゃんとの療育~自立への道

2歳の時に療育手帳を取得したとき自閉症と診断。中度知的障がいのまるちゃんと母ちゃんとの平和な日々をつづります。 現在8歳

入園式と、二日目の様子

2017-04-13 17:59:44 | 幼稚園年長
とうとうこの日がやってきました‼️

まるちゃんの入園式✨



幼稚園に入るや否や、絵本部屋にいきたくてもうダッシュ!

でもそこには先生らしき人がいて、
この部屋は入っちゃダメだよーと言われ、泣きだすまるちゃん😢


新入園児たちのいるお部屋に入っても泣いたままで、母ちゃんは歌を歌いながら笑顔でまるちゃんを抱っこしてたら、少しずつ機嫌がよくなり、
動き出すまるちゃん。
うろうろして絵本を見つけて
絵本を読みながら
椅子に座って待ち時間を過ごしました!


入園式もスタートし、新入園児たちの入場のための移動のときも、絵本を持ってご機嫌なまるちゃん(笑)

先生達も、
「絵本持ったままで大丈夫ですよー」
と言ってくれたので、
絵本を持ったまま、親子で入場しました(^_^;)

入場して、まるちゃん突然たくさん人がいて、少しびっくりしていましたが、
キョロキョロしながら椅子に座って
入園式が開始!!


先生の話、お名前呼ばれてお返事もでき、年長さん達の歌もきちんと聞いていて、式の間は絵本片手に
とても落ち着けていました✨


式が終わって、教室に移動のときに
園庭が目の前にあるので、
まるちゃんは遊具で遊びたくてそちらに行こうとし、
「まだ今日は遊べないよー、こっちに行こう。」と
教室に連れ戻すとまた大泣き開始!


言い聞かせながら、まるちゃんの好きな歌を歌いながら抱っこしたり、色々工夫しましたが、
やっぱり遊具で遊びたくて
ずっと泣いていました😢


遊具楽しいもんね。
今思い返すと、まるちゃんの遊びたい気持ちをまずは理解してあげて、
共感していたら、もっとスムーズだったかもなぁ、と。
最近のまるちゃんは、言われていることは理解できて気持ちがついてくるまで、少し時間がかかるのですが、
「わかった」と、一回自分の中で飲み込んで気持ちもついてきたら、
落ち着いて行動できるようになりました。

でも、今回は私も焦って、まるちゃんの気持ちに寄り添う余裕がなかったので、まるちゃんの泣きが長くなってしまったのかなぁと。

まるちゃんごめんね😢

教室にいる年長さんたちは、とても優しくまるちゃんを気にかけてくれて、

「どうして泣いてるの?緊張してるんかな?」

「一緒に遊ぼう、こっちおいで」

などなど、たくさん話しかけてくれましたが、

パニック中のまるちゃんには聞こえるはずもなく(^_^;)

「ありがとう~」
「また遊んでね~」
と私が伝えました😊

「ボク○○っていうよー」
と名札を見せてくれる男の子👦

「○○くん!いい名前だねー」と言うと、
みんな名札を見せてくれ自己紹介してくれました(笑)←みんな可愛すぎ❤️

先生も
「落ち着くまで大丈夫ですよー」と優しく、まるちゃんに新しい絵本を持ってきてくれ
また少し機嫌が良くなってきました✨

教室に入って、写真を撮影し、
軽い自己紹介をして、

なんとかこの日は終わりました~✨


初めに泣くのは想定内でしたが、
あまりに泣きが長く、
父ちゃんも母ちゃんも帰りはグッタリ💦

まるちゃんは、父ちゃんにおんぶをしてもらって帰りはずっとニコニコ笑顔でした😊


さぁ、どうなることやら、
少し不安の残るスタートでしたが、、、




登園二日目


すんなり教室に入って、先生に「おしっこ」と言って、トイレに連れて行ってもらいました。
先生に、「まるちゃん、昨日は遊具で遊びたくて泣いてたんです」と言うと今日は遊具で遊ぼうねーと、
遊びの時間が長く、まるちゃん超ご機嫌でした😂

説明会があって、私は別の教室からまるちゃんを見ていましたが、←また(笑)
私が近くにいるよりも、なぜかのびのびしていました!
(母ちゃんは注意をするから嫌がられてるのかな😢)

まるちゃん、園庭走っては、担任の先生を探して手を繋いで色々要求していたり、
何かあると、先生に頼っていたので、

少しホッとしました。

先生も「私たちに任せて下さいね」
と言って下さり、

説明会終了後、ずっと見学していたかったけど、先生に任せて、帰宅しました。

まるちゃんが心配でしばらくは一緒に教室で見学していようかと思ってましたが、

私がいないほうが、
まるちゃんにとってはいいのかなと、

一人でもちゃんと助けを求めながら
自由に遊んで笑って喉が乾けばお茶も飲んでマイペースに楽しんでいました✨

お迎えのときも、まだ遊びたかったようで、少し泣いていたみたい😊

お外でたくさん遊んで、いつも残してるお茶も空っぽになっていました~😃

こんなに外遊びしてくれたら、そりゃ喉も乾くよね。


まるちゃんの特性も、先生に説明もできたし、入園時の資料にも記入したので、

不安はまだまだありますが、なんとか先生達に頼りながら、幼稚園での一年
を楽しみたいと思います🎵

まるちゃん、幼稚園楽しんでね~✨




ランキング参加してます(^-^)
ポチっとしてもらえたら嬉しいです✨

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ
にほんブログ村



にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ



新しい児童発達支援へ!

2017-04-06 20:53:24 | 療育5歳
今日はまるちゃんが幼稚園に行った後に週1で通う、児童発達支援(児童デイサービス)に行ってきました!


初めてとはいえ、体験と見学で二回ほどお邪魔したことがあったので、すんなりとまるちゃんは教室に入ることができました。 

今日は私も見学で、椅子に座って様子を近くで見守っていました!


みんなが初めてということで、お勉強の時間はなかったのですが、はじまりの会や、ビジョントレーニング 運動や、絵本など
内容はとても充実していて、
クラスはまるちゃんをいれて全員で4名と少人数なのが良かったです😊

来週からお勉強の時間も加わり、
全部で一時間ちょっと、
あとは自由遊びの時間でした。
時間は1時間半から2時間。

まるちゃんは療育歴も長いので、椅子に座っていましたが、
中には座れない子もいて、

この子も療育を通してきちんと座れるように成長するんだろうなぁ、
やっぱり療育って大事だなぁ、
と勝手にしみじみ。(笑)

前に行っていた療育園でも、
二年前の入園式のときは全然椅子に座れず、落ち着きのなかった子や自由すぎる子たち(まるちゃんも含め)が、

先日の卒園式では、みんなピシッと椅子に座って先生の指示に従って、
まるちゃんはもちろん、みんな成長してるなぁとしみじみ感動したものです。


この児童発達支援、
とても良かったのは、当たり前ですが先生たちはその動いて座らない子に、
座ろうね~!とは言いますが、
無理に座らせたり、叱ったりもせず、

その子のタイミングで、いつでもこっちにおいで!と暖かい雰囲気で見守りながら何気なくタイミングを見て椅子に誘導していました✨

なので、たまに座りに来ては、また動いて、という感じ。


先生たちがやはりプロだなぁと思い、ここなら安心して預けられる!と
見学をしていてさらに感じました✨
そして、室内もとても清潔✨←ここ大事!


前に見学に行った違う児童発達支援は、
まず先生が、なかなか言うことを聞かない子どもに
「そんなんしたら、○○できんで!」とか、結構きつく叱っているのをきいて、
言葉遣いも気になりましたし、
お部屋も何か臭いがするし(^_^;)
感じる雰囲気が私とは合わず、
見学のみで行かないことにしたので。

やっぱり、雰囲気って大事ですね✨

まるちゃんもとても楽しかったようで、
始終ニコニコしていました✨

また来週からが楽しみです😊


関連記事
児童デイサービスの見極め方



ランキング参加してます(^-^)
ポチっとしてもらえたら嬉しいです✨

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ
にほんブログ村



にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ



血液検査で脱水気味と判明

2017-04-05 21:22:50 | バイオメド
ずっと、治療でお薬やサプリをのんでいるので、定期的に血液検査をしています。

薬やサプリは肝臓に悪いとか、良く言われるのですが、

まるちゃんは今まで数値はずっと問題なし!


そして、今回も近くの小児科で、サプリや薬を飲んでいて、気になるから検査をしてとお願いし、

検査結果を聞きに行ってきました✨


結果、
肝臓を示す数値は異常なしでしたー✨

ALT 23で、5~43が基準値らしく正常!

そして、かわりに
UNとクレアチニンという数値をみて先生が、

まるちゃんは脱水気味だと判明。

そういえば、水分は食事中以外はあまり飲んでないなぁ、と気付きました。
もともと、基本的に飲みたがらない。飲むときは
「お茶くださいな」と言って
一気に飲む!そんな感じでした。

先生はジュースはあまり勧めないので、水分補給のゼリーとかいいのではとおっしゃってました。

基本、毎日お茶なので、
お茶もこれからは意識して飲ませていこうと思いました~!

で、他にはどうですか?と聞くと、

この年齢にしては、ヘモグロビンの数値が良く、鉄分は充分とれている。
サプリのおかげかもね、と少し褒めて頂きました✨
まぁ脱水だったから血が濃くなるというのもあるそうですが(^_^;)
そもそも鉄分のサプリは飲んでいないような?!

ひとまず良かった良かった(^-^)


これでまた安心して、治療ができます。


ちなみに、ALPの数値は基準値より高めでしたが、
子どもは骨が成長しているから高めなんだそうで、問題なし!とのことでした!


脱水が今回判明したので、定期的な血液検査は大事なんだと再確認できました😊




ランキング参加してます(^-^)
ポチっと気軽に押してもらえたら嬉しいです✨

にほんブログ村 子育てブログ 知的障がい児育児へ
にほんブログ村



にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村