山帽子のとまり木

ご訪問いただき有難うございます、『おもてなしコーヒー』とお茶菓子も、ご用意できました。
ゆるりと遊んでお帰りください。

福智山(900・7m) 9:6 内が磯ルートを歩く

2013年09月08日 | 山歩き、
この「内が磯ルート」からの登山は 何分にも以前一回だけ走破した記憶はあるものの、ほとんど
始めてのような感覚で入山です。

内が磯 登山口付近(福智ダム湖畔線)





ここ 最近の大雨で 登山道は相当 洗われていて 荒れている。

それにいくつかの 渡渉地点があるが 
最近の降雨のためいつもは 難なく渡れる渓流も増水のため
かなり慎重に渡渉しないといけない、危険場所もあった。

林道を横切ること数回、最後の分岐点。



我々は 「大塔の滝 経由ルート」に進む。

<ノブキ」





あちこちに群落あり。地味な花ですが私は初見。



まもなく 「大塔の滝」に到着 一息いれます。







下段の滝~大塔の滝 本流と 昨今の豪雨増水で 水量おおく
見事な 大滝になっている。

マツカゼソウも 涼しげです。





開花待ちの キッコウハグマ





モミジガサ ホトトギス







山頂下の 「カラス落し」分岐に到着、ここは 小倉見南区 鱒淵ダムからの ルート及び
尺岳方面 縦走ルート分岐点でもある。
山頂まで 700m地点



ここから 山頂までは 山小屋経由の急登です。

途中の「水場 たぬき水」にて 水を補給。





バイオトイレも新設された 荒宿荘 避難小屋





さあ ここから 更に山頂までは急登がつづきますが一気に上がります。







ホソバノヤマハハコ・ヒヨドリバナなどなど。

山頂です。気温 25℃前後 お昼まではまでは まだ時間あるので
少し下山してからランチをと しばしの眺望たのしみ 直ぐに下山します。

<キバナアキギリ> 今季初見です。





ヤブマメ



アキチョウジ



ギンリョウソウも顔見せています



アキノタムラソウ




<ミヤマトウバナ> (深山塔花)はシソ目シソ科トウバナ属の多年草





水引



金水引



キツネノマゴ





ヤブムラサキ クマツヅラ科

葉を手で触ってみると 細かい繊毛がありまるで布で言うビロードの生地のような
やわらかな感触で気持ちのいい葉っぱです。



やがて 瑠璃色したような コムラサキに似たような実が付くことになることでしょう。


久し振りの 福智山でした。
山野草も少なくなってきている季節の変わり目のこの時期にしては そこそこの
山野草とも出会い 相変わらずの雄大な眺望もあって 改めて、いい山・我が街の山を再認識
したものでした。










最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
福智山 (山帽子)
2013-09-10 05:58:33
せきりょうさん
福智山は福・北の最も馴染みある
名山ですね、それだけに どんな時でも
登山者を見ない日はないほどです、
この山も徐々に秋色濃くなってきました。
ほんとに 山に向かうには絶好の気候条件
なってきましたよね。
今朝のTVでは北海道の大雪山系では
紅葉も始まったとか。
返信する
名峰! (せきりょう)
2013-09-09 07:21:36
お早うございます。
福知山、北九州の名峰ですね。
20年ほど前登ったきりです。

大自然の中に身を置くだけで、なんとも清々しいですね。
ノブキの花、キバナアキギリ、ヤブマメ、マツカゼソウ・・・
花々、秋が来たと敏感に感じ取るんですね。

返信する

コメントを投稿