![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b2/cc6e660bddbe68d64a38de5985b3bb01.jpg)
この時季7月初め 初夏とは言え 北アルプスはまだまだ 残雪多く、室堂平はじめ 立山連峰はまだまだ 白銀の世界であった、
そんな中でも草花たちは 残雪後退ところから 逞しくも 新しい命の息吹を
感じることできた。以下 立山でキャッチできた花達の思い出です。
なお 花名違いあればご指摘を、ただ 花名こだわっていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b4/2d42b89de2752239428e79d7e1ada6de.jpg)
なんと言っても 私はこの花 ハクサンイチゲ 勿論初めて。高山植物らしく
もっと小ぶりかなと想像していたが意外?にも草丈30センチぐらい。
実に美しい そして 白さが又 眩しい。ウットリ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/16/eaffdf103507fbea3a857539d32c6fea.jpg)
これは ゼンマイの仲間だろうか、それも 気をつけていたが一ヶ所でしか確認できなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/06/7658f63a52adb4870072d40544804520.jpg)
ショウジョウバカマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/24/dca79f5d200b6bee67860087f4563dcb.jpg)
タテヤマイワカガミ これは散策路 登山道の多く見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/70c2b9591c25bcba2fb2925ed98cc540.jpg)
イワイチョウと思われる。ハイマツ帯の下に 白く宝石のように輝いている。
注意しないとなかなかゲットできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ac/d591efa428667356db1dc95ba5aaf346.jpg)
ミヤマオトコヨモギ?? 確定できないです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/873076dc012fa463e010225f90016189.jpg)
高山植物の代表者 チングルマ この時季まだ、多くは見れない 確認できたのは2輪だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/10/7dd8dc7ba8a9e43c066a78673d70c4b9.jpg)
アオノツガザクラ これも所々でみられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4f/fd1174c39a573042f46f5f06df4d0285.jpg)
イワウメ 強風吹き付ける 稜線上の岩場にしがみつくようにさいていた、
一年中 風にさらされているので草丈も極小
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2f/b4aebbdeae4af223afa675745b0a978a.jpg)
きれいだが 花名 探せなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/e8055edc77a8655a3d87c5d950dbe09f.jpg)
美女平から室堂平に向うバスの中から、樹齢1千年以上との説明
タテヤマ杉の大木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ae/599ab5859727db7ce945ae57c25289d2.jpg)
バスの車窓より ブナの林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/24b580c0b3f71d8d12be071e2b5af335.jpg)
これは タテヤマの名花 ゼンテイカ(禅庭花)
走るバスの車窓から バスは無情にも花の前では止まらない。
本当は綺麗な写真撮りたかった 悔しい!!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/11/4c96fda9b2dea6ac39daf024d61714b6.jpg)
モクゲンジの木 富山空港についた時から いままで見たことないので
大変気になっていたが 帰りの飛行機待ち時間にやっと撮影できた
北国の街路樹に多くみられるのだろうか 延々と植栽されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e9/fcac00fa0ffab0078b7a818aafe7f900.jpg)
これが モクゲンジの 花 とても美しく 大振りで南国の花のようだ。
わずかの滞在で出逢った立山の お花たち、花咲く時季は7月中~8月とか
少し下部の 弥陀ヶ原湿原とか、花咲き乱れる頃 是非とも 再訪したいものです。
そんな中でも草花たちは 残雪後退ところから 逞しくも 新しい命の息吹を
感じることできた。以下 立山でキャッチできた花達の思い出です。
なお 花名違いあればご指摘を、ただ 花名こだわっていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b4/2d42b89de2752239428e79d7e1ada6de.jpg)
なんと言っても 私はこの花 ハクサンイチゲ 勿論初めて。高山植物らしく
もっと小ぶりかなと想像していたが意外?にも草丈30センチぐらい。
実に美しい そして 白さが又 眩しい。ウットリ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/16/eaffdf103507fbea3a857539d32c6fea.jpg)
これは ゼンマイの仲間だろうか、それも 気をつけていたが一ヶ所でしか確認できなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/06/7658f63a52adb4870072d40544804520.jpg)
ショウジョウバカマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/24/dca79f5d200b6bee67860087f4563dcb.jpg)
タテヤマイワカガミ これは散策路 登山道の多く見られた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/02/70c2b9591c25bcba2fb2925ed98cc540.jpg)
イワイチョウと思われる。ハイマツ帯の下に 白く宝石のように輝いている。
注意しないとなかなかゲットできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ac/d591efa428667356db1dc95ba5aaf346.jpg)
ミヤマオトコヨモギ?? 確定できないです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4f/873076dc012fa463e010225f90016189.jpg)
高山植物の代表者 チングルマ この時季まだ、多くは見れない 確認できたのは2輪だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/10/7dd8dc7ba8a9e43c066a78673d70c4b9.jpg)
アオノツガザクラ これも所々でみられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4f/fd1174c39a573042f46f5f06df4d0285.jpg)
イワウメ 強風吹き付ける 稜線上の岩場にしがみつくようにさいていた、
一年中 風にさらされているので草丈も極小
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2f/b4aebbdeae4af223afa675745b0a978a.jpg)
きれいだが 花名 探せなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/e8055edc77a8655a3d87c5d950dbe09f.jpg)
美女平から室堂平に向うバスの中から、樹齢1千年以上との説明
タテヤマ杉の大木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ae/599ab5859727db7ce945ae57c25289d2.jpg)
バスの車窓より ブナの林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/24b580c0b3f71d8d12be071e2b5af335.jpg)
これは タテヤマの名花 ゼンテイカ(禅庭花)
走るバスの車窓から バスは無情にも花の前では止まらない。
本当は綺麗な写真撮りたかった 悔しい!!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/11/4c96fda9b2dea6ac39daf024d61714b6.jpg)
モクゲンジの木 富山空港についた時から いままで見たことないので
大変気になっていたが 帰りの飛行機待ち時間にやっと撮影できた
北国の街路樹に多くみられるのだろうか 延々と植栽されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e9/fcac00fa0ffab0078b7a818aafe7f900.jpg)
これが モクゲンジの 花 とても美しく 大振りで南国の花のようだ。
わずかの滞在で出逢った立山の お花たち、花咲く時季は7月中~8月とか
少し下部の 弥陀ヶ原湿原とか、花咲き乱れる頃 是非とも 再訪したいものです。
よーく お遊び来て頂きました。有り難うございます
このようなところですがこれからも 本当に気軽に
お越しください。みなさんから 教えて頂きながらやっとここまで たどり着くことできたことに感謝しています。
5月の立山旅行行かれたのですね 雪又雪の時季でしたね、私の友人たちも5月はじめ 雪山立山縦走してきて素晴らしい雪山写真見せてもらいましたよ。
沢山の高山植物に出会え良い時期に行かれましたね。
私は5月に旅行で行きましたがタテヤマ杉の少し上からは雪で覆われて真っ白でした、花は全く有りません。
でも、立山ケーブルの駅員さんは、あんた達は幸せ者・・・
光化学スモッグなどで真っ黒になっていた雪が一昨日の雪で
真っ白にお化粧したと言っていましたよ・・・
余り気にしないでいいですよ。
いつも パパさんサイトでお逢いしてますから。
私はたいした山歴ありませんが こんな 北アルプスは 別世界ですから この魅力はたまりません。
今は室堂平までは 観光客も簡単に入れる 観光のメッカです
皇徳寺夏祭り 見せてもらいました、結構盛大ですね
何となく 皆さんたのしそう。昔からありましたかね
ちょっと 近くを通りかかって 覗いたような気がしますが。
立山なんて私にはきっと一生縁がないか~
有っても下から眺めるくらいだから、こんな花は見る機会はきっと無いんだろうな~
もっとまめにこの部屋に来ないとね。
私のブログは運営者のハードディスクがクラッシュして日曜日から見れなくなっちゃいました。
毎日の日課から少し開放された?
なんて喜んではいけないね。
土曜日皇徳寺であった夏祭りの様子アップしました。
ちょっと懐かしい?
カラッチさん 交えての オフ会 楽しく見せて貰ったよ。お若いのに 皆さんと楽しく 交流できる いくちゃん 皆さんから すずちゃん含め 可愛がられているんだなあといつも思います、
普通ではなかなか 出来ない事されているいくちゃん
ある意味で尊敬しています。
今頃は夏休みで立山も最高の賑わいでしょうね
そして お花畑も!!。
また 行きたいなあ。
杉の上のピンクっぽいのは、タカネヤハズハハコみたいな感じですね。
イワウメやアオノツガザクラとか小さな花も
ピント合っててちゃんと撮れてましたね~。
こんな場所にまで咲いているのかと思うと
高山植物がかわいくなっちゃう。
山の花達 本当に綺麗ですよね、初めて訪れた立山でしたが これから本当の夏山シーズンだね 私達も 弥陀ヶ原は バスの中から 指くわえて 泣き泣き素通りでした、車窓から 綺麗な ゼンテイカあるのにゆっくり見れなくて すっごく残念でした
いつか かならず 弥陀ヶ原歩きます。
特にオオヤマレンゲは好きですね~一度お目にかかりたい花なんですよ。
弥陀ヶ原は素通りしただけだからな~、何時かゆっくり訪れたいです♪
これから どこのアルプスもお花にいい時ですよね
やはり 高山植物はどこか控えめで そして このときとばかり 一盛に花咲かせる。いいですよね
小さな喜び 大きな感動いつも 山で貰って帰ります。
私も大好きな花です。北アルプスの裏銀座を昨年歩きましたが、一面に咲き乱れているのには驚きでした。
毎年、7月後半から8月にかけての夏山の計画が一番楽しくてなりません。
チングルマのお花も綿毛も可愛くて好きだな~
残雪の多い中、これだけのお花に出会えてラッキーでしたね!
立山 いいところですね、今は梅雨と残雪 立山が輝くには少し早いのですが 限られたオフでしたので思いきって出かけましたが それなりに収穫の多い旅でしたね、
チングルマは いわゆる 草花ではなく、紅葉する
’木’だそうですね、だから 秋には紅葉すること初めて知りました。
でも、思ったよりたくさんのお花に会えましたね。
雪解けが終わったらすぐ咲くといわれるチングルマにあえてよかったね。
富山に九年くらい住んだことがあって「チングルマ」っていうお菓子があり、此花に興味が湧きました。
チングルマは、雪解け直ぐなお花なので、タンポポみたいな綿毛状態のばかりでなかなか咲いているのにはおめにかかれませんので嬉しい出会いでしたね。