![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/80/349fa3b15cfb0b9a466ff74117fdb7db.jpg)
登山口の鳥井畑の駐車場についてみれば 駐車場満杯?と
思いきや・・・数台のみ。拍子抜けするぐらい少ない。
これは 今の時期普通ではない、 もしや 今年は???
ともかく 取り敢えず 山へと。
ながい 取り付き林道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cd/0ecda616227e91d0d7382e42b8bdf876.jpg)
林道の <空木> いい香りがします。
ウグイス谷を通過。ここは 倒木が登山道をふさいでいて非常に歩きにくい。
登山道の荒廃が著しい。なんとか 倒木を処理しないといけない状況に困惑する。
経読林道 出会いを 右折して
更に 笈吊峠へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/17/18705df2514fe449e52276e7b9f0f31c.jpg)
<ハシリドコロ>もまだ健在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/03/1cee38acb3b0ad46cf047609d41cd8e0.jpg)
笈吊峠分岐に到着。
すでに 下山してスライドする 登山者に情報収集すれば
当初の不安が的中するような悲感情報である。道理で途中での
シャクナゲの開花も見ることなくここまで来た理由が理解できた。
まあ 仕方ない 今日は 山歩きトレーニング目的だからと
気持ちも切り替えて 経読へと 進路向けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/cf2a3d692f7721fdd3e17f36595ff9e0.jpg)
シキミの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/71/a697f86b6dc54df90141ac63fa33691b.jpg)
つぼみもあるが まだ開花までには 早い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f8/f28944e23e37ac7c53e761050e6e3176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bf/acb74601220b581b092d6df061f7fc63.jpg)
オオカメノキ・ ミツバツツジはあちこちにと退屈しない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/72/88ceaa9f56a00f65fe702c3e9519261c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/05/c5391bcf4934c2dea223e0091b99e27c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/7d04433ad32d41c96f131a37b324e6cf.jpg)
日当たりのいい株にはちょっとだけ わずかにその姿を見せてくれます。
小屋ヶ岳分岐から 更に尾根越しを先へと進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a0/50340cdaf15b448e6435395546677874.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3c/5a11dd93248afa1ab4d7143b03c64b33.jpg)
芽吹き始めた 淡い新緑と 小屋ヶ岳の美しい 三角錐の鋭鋒が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2c/9195b8f77568a2525c1d393f7261ef91.jpg)
かなりいくつかのの アップダウンを超えれば 経読岳 山頂です ここは展望なしの林の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/26/0e3f668964180f1f99efbe619b19bb2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ef/b9d88dea473d2d385d314a5adf773757.jpg)
一段下った 開けたベンチ付近でランチとする。
傍ではミツバツツジの大株は見事に咲いている。
さあ これから 長い林道歩きが待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/92/22acfe2411a54a1794643a66c71e2c36.jpg)
<クロモジ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/ddca458cf5aaae4bb2f5157b5f8bfc46.jpg)
新緑のシャワーを思う存分に浴びながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b9/6e4b5a8a90db781111032ae6a461465a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ba/c99b95edda428b7c9479933c9ee64720.jpg)
チャルメルソウや マンネングサなども、
期待して向かった シャクナゲ観賞は不発に終わったが 後日情報では
今年は 極端に花芽が少ない年になりそうだとか。
ただ GW後半のころには 幾分 開花もみられることでしょう。
来年を期待しながら 帰路についたのでした。
思いきや・・・数台のみ。拍子抜けするぐらい少ない。
これは 今の時期普通ではない、 もしや 今年は???
ともかく 取り敢えず 山へと。
ながい 取り付き林道を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/cd/0ecda616227e91d0d7382e42b8bdf876.jpg)
林道の <空木> いい香りがします。
ウグイス谷を通過。ここは 倒木が登山道をふさいでいて非常に歩きにくい。
登山道の荒廃が著しい。なんとか 倒木を処理しないといけない状況に困惑する。
経読林道 出会いを 右折して
更に 笈吊峠へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/17/18705df2514fe449e52276e7b9f0f31c.jpg)
<ハシリドコロ>もまだ健在
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/03/1cee38acb3b0ad46cf047609d41cd8e0.jpg)
笈吊峠分岐に到着。
すでに 下山してスライドする 登山者に情報収集すれば
当初の不安が的中するような悲感情報である。道理で途中での
シャクナゲの開花も見ることなくここまで来た理由が理解できた。
まあ 仕方ない 今日は 山歩きトレーニング目的だからと
気持ちも切り替えて 経読へと 進路向けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5b/cf2a3d692f7721fdd3e17f36595ff9e0.jpg)
シキミの花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/71/a697f86b6dc54df90141ac63fa33691b.jpg)
つぼみもあるが まだ開花までには 早い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f8/f28944e23e37ac7c53e761050e6e3176.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bf/acb74601220b581b092d6df061f7fc63.jpg)
オオカメノキ・ ミツバツツジはあちこちにと退屈しない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/72/88ceaa9f56a00f65fe702c3e9519261c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/05/c5391bcf4934c2dea223e0091b99e27c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/7d04433ad32d41c96f131a37b324e6cf.jpg)
日当たりのいい株にはちょっとだけ わずかにその姿を見せてくれます。
小屋ヶ岳分岐から 更に尾根越しを先へと進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a0/50340cdaf15b448e6435395546677874.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3c/5a11dd93248afa1ab4d7143b03c64b33.jpg)
芽吹き始めた 淡い新緑と 小屋ヶ岳の美しい 三角錐の鋭鋒が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2c/9195b8f77568a2525c1d393f7261ef91.jpg)
かなりいくつかのの アップダウンを超えれば 経読岳 山頂です ここは展望なしの林の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/26/0e3f668964180f1f99efbe619b19bb2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ef/b9d88dea473d2d385d314a5adf773757.jpg)
一段下った 開けたベンチ付近でランチとする。
傍ではミツバツツジの大株は見事に咲いている。
さあ これから 長い林道歩きが待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/92/22acfe2411a54a1794643a66c71e2c36.jpg)
<クロモジ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e3/ddca458cf5aaae4bb2f5157b5f8bfc46.jpg)
新緑のシャワーを思う存分に浴びながら・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b9/6e4b5a8a90db781111032ae6a461465a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ba/c99b95edda428b7c9479933c9ee64720.jpg)
チャルメルソウや マンネングサなども、
期待して向かった シャクナゲ観賞は不発に終わったが 後日情報では
今年は 極端に花芽が少ない年になりそうだとか。
ただ GW後半のころには 幾分 開花もみられることでしょう。
来年を期待しながら 帰路についたのでした。
アップがなくて残念!
花は蕾が最高ですね。色が濃くて瑞々しい(^。^)
此の時期グリーンシャワーが降り注いで癒されますね。
ないような気がします。
その分 新緑はもう 素晴らしいでした。
こうして 緑のシャワーを浴びるだけでも
リフレッシュできますよね。
>アップがなくて残念!~~
http://yamabousi01.blog52.fc2.com/
(いきいき日記)
家族編 こちらの方にて、
英彦山へいかれたようですね。
シャクナゲなどの花情報有難うございます。
今年は犬ヶ岳方面はどうも 不作のようでした。
>日にちが合えば~~
後ほどメール入れておきますね。