![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a1/ecfae875d62e9dc702b1c6e6f3cf5676.jpg)
まず 頂吉 青少年自然の家まえの駐車場から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/29/9d868b8bcf00576b2e7a457732710fce.jpg)
登山口 大銀杏の前から林道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d5/6ec35e2ca5082457e656e89a50514998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3a/7ffa19aca7d8559da7e2451795113507.jpg)
ヤマフジが大きな木に絡みついている。
この時期どこでも見られます。
林道沿いにも 多くの山野草が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1b/15cf5c2964d7f5031aa41e85acf028d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ed/9056c736bc3ed0f30c68509aa6cd5c1a.jpg)
<ナツトウダイ> <サツマイナモリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/db/6d135d77fe15ecb49d7db9afeb15b209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b3/c23c8b66945e18620be2980f9bdf15f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7f/88ae46413bf0ea31b87ed521918b4cb2.jpg)
<ホウチャクソウ>の群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a4/7be1bab3d9c2af9cd8b102f1d6a4b967.jpg)
<ヤブデマリ>も割き始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d3/feeceb004362fe7a30236452ec0cd21b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c6/cefb751db17f618d353b701ac9635cfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a3/42ac177c3256f13817e1b5b7d013bdeb.jpg)
<ハイノキ> 林の中に ひと際 明るい花が・・・・満開のハイノキでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c4/6376aa6cf6364bd3ef7314f90ad55981.jpg)
道草しながら 小一時間もたっぷりかけて やっと 月の平の 散り付き分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/cf1566442defab16df82f15528e5e991.jpg)
一株だけ 鮮やかな 山吹の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f2/444ba2375a3d8d21d7ef8a96c7530017.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7e/ec3a50ecb1fa4caf6ad30261b2be1d9e.jpg)
中腹の黒岩展望台へ。満開のミツバツツジも 以前より 立木が大きくなって視界が
良くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4c/15563aaea49629892fce2970098a4f7b.jpg)
<白咲きキランソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7a/dbd0cf15c422f146129d3b0013f1624e.jpg)
急登にづぐ 急登はロープの手助けも借りながら まもなく
福智~牛斬山へと続く縦走路に飛び出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/15/bb4cbfeb5aa958e90277ae3a79821d41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/526a7e4976353998db12b15a8557d0ab.jpg)
長い 登山路に 一息いれるメンバー達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a2/778dc8f6e5f7c95e98ca292e70a4785d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f8/a68a05c355b00c98f992570f8122db7c.jpg)
<ウリハダカエデ>の新芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/89/ad8beff4a921ca5c3635333993677127.jpg)
<福知平>の到着 福智山ももうすぐです。
福智山直下に 白い花木が・・・・
何だろうと近寄ってみれば なんと <ヤマナシ>の花だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8c/7b71b197f19a608d554909e634a12ddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/91/f964116d410f8a6290e9b5b6c0961be7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/82/c8ab881654cb5ebc56c0c0110f7edac5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2b/c2fcad3344398149ede800313dbfe079.jpg)
とにかく 美しくも純白で綺麗なこと。しばし 立ち止まって見とれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/37/c5334ee2496e60b18ee39bc53f67489e.jpg)
やがて 山頂です。
山頂は風があって この時期にしては とても寒い。
とにかく 風を避けるところで ランチタイム。
結構寒いので 早々に ランチ済ませて下山に向かうことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d7/d195be4a3d0f27665be177cee97877e1.jpg)
山頂から 新緑に染まり始めた 林縁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/63/65801bdfd4f77f36e876c55076ab1ec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b1/19acc0cc7e1242cbcf3ceaa54b70168a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4a/112f6fa948f59f2567ac21a1ad870210.jpg)
<五葉アケビ> <ミズキ> <オドリコソウ>などなど。
想定外の寒かった 福智山でしたが このロングコースもS会全員 無事今日の
登山会 おえたのでした。
モミジの大木も多いことから また 秋紅葉の時期にまた 行きたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/29/9d868b8bcf00576b2e7a457732710fce.jpg)
登山口 大銀杏の前から林道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d5/6ec35e2ca5082457e656e89a50514998.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3a/7ffa19aca7d8559da7e2451795113507.jpg)
ヤマフジが大きな木に絡みついている。
この時期どこでも見られます。
林道沿いにも 多くの山野草が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1b/15cf5c2964d7f5031aa41e85acf028d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ed/9056c736bc3ed0f30c68509aa6cd5c1a.jpg)
<ナツトウダイ> <サツマイナモリ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/db/6d135d77fe15ecb49d7db9afeb15b209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b3/c23c8b66945e18620be2980f9bdf15f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7f/88ae46413bf0ea31b87ed521918b4cb2.jpg)
<ホウチャクソウ>の群生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a4/7be1bab3d9c2af9cd8b102f1d6a4b967.jpg)
<ヤブデマリ>も割き始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d3/feeceb004362fe7a30236452ec0cd21b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c6/cefb751db17f618d353b701ac9635cfe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a3/42ac177c3256f13817e1b5b7d013bdeb.jpg)
<ハイノキ> 林の中に ひと際 明るい花が・・・・満開のハイノキでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c4/6376aa6cf6364bd3ef7314f90ad55981.jpg)
道草しながら 小一時間もたっぷりかけて やっと 月の平の 散り付き分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/cf1566442defab16df82f15528e5e991.jpg)
一株だけ 鮮やかな 山吹の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f2/444ba2375a3d8d21d7ef8a96c7530017.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7e/ec3a50ecb1fa4caf6ad30261b2be1d9e.jpg)
中腹の黒岩展望台へ。満開のミツバツツジも 以前より 立木が大きくなって視界が
良くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/4c/15563aaea49629892fce2970098a4f7b.jpg)
<白咲きキランソウ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7a/dbd0cf15c422f146129d3b0013f1624e.jpg)
急登にづぐ 急登はロープの手助けも借りながら まもなく
福智~牛斬山へと続く縦走路に飛び出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/15/bb4cbfeb5aa958e90277ae3a79821d41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/526a7e4976353998db12b15a8557d0ab.jpg)
長い 登山路に 一息いれるメンバー達。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a2/778dc8f6e5f7c95e98ca292e70a4785d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f8/a68a05c355b00c98f992570f8122db7c.jpg)
<ウリハダカエデ>の新芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/89/ad8beff4a921ca5c3635333993677127.jpg)
<福知平>の到着 福智山ももうすぐです。
福智山直下に 白い花木が・・・・
何だろうと近寄ってみれば なんと <ヤマナシ>の花だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8c/7b71b197f19a608d554909e634a12ddd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/91/f964116d410f8a6290e9b5b6c0961be7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/82/c8ab881654cb5ebc56c0c0110f7edac5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2b/c2fcad3344398149ede800313dbfe079.jpg)
とにかく 美しくも純白で綺麗なこと。しばし 立ち止まって見とれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/37/c5334ee2496e60b18ee39bc53f67489e.jpg)
やがて 山頂です。
山頂は風があって この時期にしては とても寒い。
とにかく 風を避けるところで ランチタイム。
結構寒いので 早々に ランチ済ませて下山に向かうことにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d7/d195be4a3d0f27665be177cee97877e1.jpg)
山頂から 新緑に染まり始めた 林縁。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/63/65801bdfd4f77f36e876c55076ab1ec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b1/19acc0cc7e1242cbcf3ceaa54b70168a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4a/112f6fa948f59f2567ac21a1ad870210.jpg)
<五葉アケビ> <ミズキ> <オドリコソウ>などなど。
想定外の寒かった 福智山でしたが このロングコースもS会全員 無事今日の
登山会 おえたのでした。
モミジの大木も多いことから また 秋紅葉の時期にまた 行きたい。
ミツバツツジが咲いていたのですね。
見たかったです。
ダムサイドから自然歩道コースを歩きましたがミツバツツジは終わってたようです。
こちらからのルートは長い林道歩きが
あって 福智コースでは結構なロングですね。
その分 いろんな 山野草も見れるようです。
ミツバツツジも凄い数で まだまだつぼみも
多くこれからが良さそうでした。
今までと違った山のようで、新鮮でした。
福智山は近場で最高です。沢山の山野草に会えて
又、季節変えてチャレンジしたいものです。
楽しい一日、有難うございました。
久し振りで一緒に歩けて楽しかったですね
復活されて 良かったです。
ケアに努めてまた是非参加できますように。
福智へも数多くのコース有る中で
ここはその中でもかなりのロングコース
でしょう。
秋頃にはまた雰囲気ちがいますから
計画したいですね。