![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a3/2366686363e8f255a480c62e1780bd21.jpg)
カキラン
(柿蘭)は、ラン科カキラン属の多年草
高さ30cmほどになり、夏に柿色の花を咲かせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b6/c653c66990dfb2d1aba129dffdcaa54d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9f/98f8fbe7ceee498af9d77149cc82f0b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/45/1725327e32ddacd8ffb354356cc058c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0d/5cedb3dbb65c9e8bfc3a61ad9d912b46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/20b2d330c7010be3c0c401b8d25602f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/28/ea3c1db429be08b74dcda02d99b0b39d.jpg)
<スズサイコ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/42/ddbc20cb4627231253fb7da240a2c201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/27/9418ee9ffe148ef73f681ad34d5d9668.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/54/f578566b57599cfa6b8390082a13b33d.jpg)
<ヤブレガサ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/00/29d922f2287d4076414d1b52b2ff0600.jpg)
<ノハナショウブ>も数多く見られるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/85/95f11413053519f40390b00e4c7ed37f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a8/fa16872f6f40c2bba1e016514bb114b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ce/ebac60c158f4fc3cd739eff56c82e02d.jpg)
<ウツボグサ> 検索資料より
花穂は夏枯草(カゴソウ)といい日本薬局方にある生薬。主に中国、韓国で生産される。この生薬には利尿、消炎作用があり、腫物、浮腫、腎臓炎、膀胱炎などに用いると有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/dc/0c57e945ef926e9b226d372066ced21e.jpg)
<モウセンゴケ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/01/f0f030906917a3b13f15c3e3f4864c75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e0/4b2a1dd2feb4dd86578c63387a040b13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d3/4e7b238d4f04c38c6c22631e1bbff53d.jpg)
<サルナシ>の実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/82/e6da83d9aaef8e8758077bb1ac4e6990.jpg)
<タチシオデ>
タチシオデ(立牛尾菜)はサルトリイバラ科(シオデ科とする場合もある。シオデ属の多年草。雌雄異種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5d/eb19ef0610113bfc93760946469da26b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/90/28f5c7e066efa9a75e782439b720ff8e.jpg)
今日は台上も蒸し暑く 散策も午前中で切り上げたが カキランなど台上も
夏の野草も多く見られるようになりました。
↓の写真は台上ではありません、別場所にて見たものです。
<ホタルブクロ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/00fd96026be03330f3bb93a06efde8c2.jpg)
<アクシバ> (灰汁柴)、はツツジ科スノキ属の落葉低木。
果実は径5mmの球状の液果で、赤色に熟す。果実は食用になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/52/d0c35a94af2225f18b5c499ae1d200ce.jpg)
台上でよく見られる 「ウリノキ」の花に よく似た花姿ですが色合いも花の大きさも全く違います。
(柿蘭)は、ラン科カキラン属の多年草
高さ30cmほどになり、夏に柿色の花を咲かせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b6/c653c66990dfb2d1aba129dffdcaa54d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9f/98f8fbe7ceee498af9d77149cc82f0b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/45/1725327e32ddacd8ffb354356cc058c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0d/5cedb3dbb65c9e8bfc3a61ad9d912b46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6b/20b2d330c7010be3c0c401b8d25602f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/28/ea3c1db429be08b74dcda02d99b0b39d.jpg)
<スズサイコ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/42/ddbc20cb4627231253fb7da240a2c201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/27/9418ee9ffe148ef73f681ad34d5d9668.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/54/f578566b57599cfa6b8390082a13b33d.jpg)
<ヤブレガサ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/00/29d922f2287d4076414d1b52b2ff0600.jpg)
<ノハナショウブ>も数多く見られるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/85/95f11413053519f40390b00e4c7ed37f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a8/fa16872f6f40c2bba1e016514bb114b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ce/ebac60c158f4fc3cd739eff56c82e02d.jpg)
<ウツボグサ> 検索資料より
花穂は夏枯草(カゴソウ)といい日本薬局方にある生薬。主に中国、韓国で生産される。この生薬には利尿、消炎作用があり、腫物、浮腫、腎臓炎、膀胱炎などに用いると有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/dc/0c57e945ef926e9b226d372066ced21e.jpg)
<モウセンゴケ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/01/f0f030906917a3b13f15c3e3f4864c75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e0/4b2a1dd2feb4dd86578c63387a040b13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d3/4e7b238d4f04c38c6c22631e1bbff53d.jpg)
<サルナシ>の実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/82/e6da83d9aaef8e8758077bb1ac4e6990.jpg)
<タチシオデ>
タチシオデ(立牛尾菜)はサルトリイバラ科(シオデ科とする場合もある。シオデ属の多年草。雌雄異種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5d/eb19ef0610113bfc93760946469da26b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/90/28f5c7e066efa9a75e782439b720ff8e.jpg)
今日は台上も蒸し暑く 散策も午前中で切り上げたが カキランなど台上も
夏の野草も多く見られるようになりました。
↓の写真は台上ではありません、別場所にて見たものです。
<ホタルブクロ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/00fd96026be03330f3bb93a06efde8c2.jpg)
<アクシバ> (灰汁柴)、はツツジ科スノキ属の落葉低木。
果実は径5mmの球状の液果で、赤色に熟す。果実は食用になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/52/d0c35a94af2225f18b5c499ae1d200ce.jpg)
台上でよく見られる 「ウリノキ」の花に よく似た花姿ですが色合いも花の大きさも全く違います。
ウリノキとどちらが大きいですか?
ヤブレガサも開花し始めましたね。
いよいよ初夏の装い役者が揃いつつありますね。
アクシバ?見た事ありません。
可愛いですね。さんまちゃんみたいにメモしとかないと・・・
こちらは週末は孫との時間で終わりました。
それはそれで濃密な時間ですが、ノハナショウブやモウセンゴケに会いたいな~
偶然でしたね! でもよかったですね
見れて。
こうなると もう執念でしたね
アクシバは ウリノキより一回り小さく
よほど注意して歩かないと見逃して
しまいそうな小花です。
ますます 台上も賑やかになりました。
カキランも徐々に開花数が増えてきましたね。
>ノハナショウブやモウセンゴケに会いたいな~
今日あたりどちらも結構みられるようになって
きました、
今日は 日曜日にしては 意外?なほど
車・人出が少なく拍子抜けするほどでしたが
これって W杯TV観戦のため??かな
アクシバは文句なしに可愛いです。
一度見る機会あれば 箱庭さん 小踊り
されるかも??
もう、カキラン咲き始めましたか!
阿蘇ではユウスゲ咲き始める頃なんですが・・・
ホント台上は花の宝庫ですね。
アクシバですか?????初見です。
これもカールし、可憐すぎます。
夏色満載ですね。
はやばやと、カキランも咲き始めました。
そうですね、そろそろ ユウスゲも見れる
頃ですね、ほんとに季節の巡り 早い事!
アクシバ・・・・ウリノキより 一回りも
二廻りも 小さい花ですが、こりゃもう
超可愛い~!ですね。
カキランが咲き始めましたね。
こちらでは祖母山の麓の三秀台で見たことがあります。
スズサイコもありますが、二つとも
あちこち探して、やっと 見つけられます。
アクシバもくるくるカールで可愛いですね。
こちらの台上ではこれからは もう
広範囲に咲くところで、ある意味では
も見飽きるように咲きます。
スズサイコは意外とすくないですが。
アクシバが可愛いです、小さくて
見過ごしてしまいそうですよ。
自宅から 大崩までは 1・5時間ですか・・・
近いでいいなあ、
この梅雨時期は渡渉が厄介ですよね。
いつか 秋の大崩へ行ってみたいです