
梅雨空ではっきりしない空模様ですが 雨具をしっかり
準備して 内ヶ磯登山口へ向かった。
内ヶ磯登山口(7:10)出発、

20数分を要して <大塔の滝>にて一息入れます。
暑い時期には 滝の近くは ひんやり、休憩には最適です、

登山道には点々と<モミジバウリノキ>の可愛い花が現れます。


からす落とし広場
付近を明るく見せるほどの ヤマボウシの花が多い


山小屋・荒宿荘前 まで上がってきました。
小屋前の<ウリハダカエデ>

<イボタノキ>

<ウツギ>

いよいよ 山頂・直下付近まで上がってきました。
ヤマツツジが最盛期を迎えています。
ただ 山ガスに見え隠れして 花の色会いもよくありませんが。





山頂 到着 AM:9:30 まだ早い時間にて 登山者は二名だけでした
山頂気温 21℃ 風もあって気温以上に肌寒い感じです。


せっかく山頂まできたのですから <早弁>のランチ 済ませて往路を下山。
登山口到着 AM11:40でした。
午後から 所要でしたので急いで帰路に付いた。
山頂付近の ヤマツツジは開花は凄く綺麗でした。
この時季必携の用意していた雨具も着ることなくラッキーでしたが
天気は曇天の上 山ガスが走り 綺麗な色合いのヤマツツジ観賞は
すこし残念でした。
準備して 内ヶ磯登山口へ向かった。
内ヶ磯登山口(7:10)出発、

20数分を要して <大塔の滝>にて一息入れます。
暑い時期には 滝の近くは ひんやり、休憩には最適です、

登山道には点々と<モミジバウリノキ>の可愛い花が現れます。


からす落とし広場
付近を明るく見せるほどの ヤマボウシの花が多い


山小屋・荒宿荘前 まで上がってきました。
小屋前の<ウリハダカエデ>

<イボタノキ>

<ウツギ>

いよいよ 山頂・直下付近まで上がってきました。
ヤマツツジが最盛期を迎えています。
ただ 山ガスに見え隠れして 花の色会いもよくありませんが。





山頂 到着 AM:9:30 まだ早い時間にて 登山者は二名だけでした
山頂気温 21℃ 風もあって気温以上に肌寒い感じです。


せっかく山頂まできたのですから <早弁>のランチ 済ませて往路を下山。
登山口到着 AM11:40でした。
午後から 所要でしたので急いで帰路に付いた。
山頂付近の ヤマツツジは開花は凄く綺麗でした。
この時季必携の用意していた雨具も着ることなくラッキーでしたが
天気は曇天の上 山ガスが走り 綺麗な色合いのヤマツツジ観賞は
すこし残念でした。
緑の中のオレンジが素晴らしく
なかなかのコントラストですね
ガスに隠れる山もなかなか魅力的でした。
ヤマボウシが多いのは知りませんでした。
ヤマツツジが一杯で綺麗ですね。
子供の頃、近くの小高い山に沢山咲いていたのを
思い出します。
先日英彦山にオオヤマレンゲを見にいきました。
福知山のヤマツツジって、今頃なんですね。
岩と相まって綺麗に咲いていますね。
ウリノキも綺麗。
この時期は天気と悪戦苦闘ですね。
だからこそ、花と出会うと一層愛おしいのでしょうか・・・
>今の時期に「ヤマツツジ」~~
はい、そうなんですね
毎年、梅雨入りのころにほぼ満開を
迎えます、特にここの福智山系は
綺麗ですね、結構見ごたえあり、
それを目当てに登山者も多いようです、
ただ時期的に 雨とガスが多く、
晴れた日の写真は・・なかなか難しい!!
おはようございます。
>福地山は一度も登ったことはありませんが~
春先からこの山系には
洋々の野草がほんとに多いようです。
体調が良ければ近場の山もいいものです
お勧めですね。
ここの福智山は オーバーではありませんが
それこそ、ヤマボウシの山と言われるほど
この木花が多いです、
福智~牛斬山の縦走路はヤマボウシの咲く頃は まるで 雪が積もったように真っ白くなり長い縦走路に咲いていますよ。
圧巻ですね。
大方、他のつつじ類が終わった頃
この山頂付近は ヤマツツジが満開になります。色合いも濃く綺麗ですね。
ただ この季節は雨~雨・・・・
なかなか いい天気にはめぐり合えず
写真には難儀します。
スカッと晴れたら 山&写真もいいのですが
こればかりは・・・・・
我が家の庭に植えられたヤマボウシが、今年は初めてたくさんの花を咲かせています。
ツツジの季節がやってきましたね。
ヤマツツジが咲く山肌は美しいですね。
こちらのレンゲツツジに似た雰囲気の風景です。
近くの湯の丸高原に有名なレンゲツツジの群落があり、
今週行ってみようかと思いましたが、まだこれからのようで、訪問は見送りました。
来週あたり、天候が回復したら、たまりに溜まったストレス解消も兼ね、
久々高原のレンゲツツジ巡りでもと考えているのですが…。
そちら信州地方も梅雨入りしましたね。
こちら付近の山では今が ヤマツツジの
見ごろを迎えています、
一番遅く登場しますね、花色も鮮やかで
梅雨時期にほんときれいですが
すぐに花痛みしますね
雨を待っているが 雨でまた 花痛みしますが
雨を含んでほんとに綺麗です。
>レンゲツツジ~~~
まだ見たことありません、一度 生で見て
見たいものです。