goo blog サービス終了のお知らせ 

山帽子のとまり木

ご訪問いただき有難うございます、『おもてなしコーヒー』とお茶菓子も、ご用意できました。
ゆるりと遊んでお帰りください。

台上・初夏模様(野花菖蒲/他 ) 6:7

2013年06月07日 | 山野草
所要があったので 天気いいので暑いのに午後からの
散策でした。
各地名所の 「花菖蒲」も見ごろなので もしか、台上のこの
花も まだかいな~~と、何気なく歩いていれば・・・
ありました。まだ 数本程度ですが。

<ノハナショウブ> 
が咲き始めればいよいよ台上も 初夏の到来です。
単発ですが品のいい 花をいくつかアップします。

ノハナショウブ(野花菖蒲 ) はアヤメ科アヤメ属の多年草。









「花期は6月から7月で、赤紫色の花びらの基部に黄色のすじが入るのが特徴。アヤメには網目模様が入り、カキツバタには白色から淡黄色のすじが入る。」

園芸種のよく栽培されている ハナショウブ(花菖蒲 )の原種である。



<フナバラソウ>





<オカトラノオ> も咲き始めていました

そしていよいよ この花が一年ぶりに再会です。

<カキラン>









まだまだ つぼみもかたく ほんの先走りの花でした。

そして もう 終盤になった <姫毛節黒>







小さな花ですが可愛くて私のお気に入りの山野草の一つです。

そして <ヤマトキソウ>













<イヌホオズキ>





イヌホオズキ(犬酸漿)は、ナス科ナス属の植物

そして









<トキソウ>

植生保護からロープで立ち入り禁止されている。
今年は その為 例年以上の数がおおいようでした。
この花もそろそろ終盤のようでした。

短時間の散策でしたが 初夏から~夏へと 台上の野の花も
次々と主役の入れ替わりがみられるようになりました。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
咲き始めましたね! (せきりょう)
2013-06-10 05:15:27
お早うございます。
咲き始めましたんですね!初夏の花たち。

ノハナショウブは、花ショウブに比べたら小さくて地味なんですが、自然にはノハナショウブこそ、似合いますね。
フナバラソウも初めて知りました。
トキソウ!群生してるんですね。

台上お近くてうらやましいです。

返信する
野花菖蒲 (山帽子)
2013-06-10 07:22:50
せきりょうさん
この 野花菖蒲・カキラン の花姿を見れば
今年も夏が近づいたなあ~^と実感します。
天気のいい日草原を歩くと あの 草の匂いが
またいいもんです。
梅雨は梅雨で ひんやりモード 
訪れるハイカーも多くなります。
台上は夏が近いようです。
返信する

コメントを投稿