![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ab/aadc3d7595cf99c88821537846fd78ac.jpg)
<
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/20/18c5eb39e45120314d4b86b2f87c1f26.jpg)
今回は南平台経由ルート これも初めてで ゆっくりと 杉林をふみしめながら
ゆるやかな登山道です。まもなく タニウツギ ヤマボウシなど
顔のぞかせていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a1/7939777bb46c7ac2e30c39cc8d8ffa27.jpg)
南平台付近から 鶴見岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8f/152c8c16914a193f47313bd5640e75dd.jpg)
途中にはこんな 巨岩 踊石 なんとも不安定のようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/2eb58e5c2bbad68a5b1fdef6e77da877.jpg)
途中一息いれていると この石段かけあがってくる集団 なんと 毎年恒例の一気
登山の訓練だろう 若者 駆け上がって行く。聞くと地元 自衛隊のようだった。
ゆっくり登るだけでも大変なのに 元気がいい!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8c/b48a7545413a0a9367978a9394661eda.jpg)
小一時間もすれば見晴らしのよい 南平台であった。所々にミヤマキリシマ
対座する 由布岳は深いガスで見えない、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/97/f9face3f176a0b3878c8fce4a576ef3a.jpg)
色も鮮やかな花山頂が 期待がもてるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bc/f2072284a62c87f1bdc73ec8a48ea166.jpg)
タカネハンショウズルだろうか
変わった色あいに足をとめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/56/acf3e045dcf98392fb5a6fbbb6fdbe25.jpg)
山頂は沢山の観光客入り乱れて 名花 ミヤマキリシマ 思い思いに楽しむ
ファミリーも多い。
雲の切れ目を待って由布岳をバックに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/da/5a198890c8c757f6da077984a97e32b9.jpg)
ことのほか ここは花が多い ヤマボウシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/16/63ecbe15a7591090a8527584914f28cc.jpg)
時間も早いので 近くの神楽女湖の花菖蒲見に行こうとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b7/65ce1ca4ed4220e93b90b941e859ab50.jpg)
ご覧のように 時季が早いのか 又 雨不足のためか
まだまだ ちらほら まったくに 期待はずれでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7e/98cc2a527bef976fc8dd7ae880e0b461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/82/64a540d213d5b2a7b04a1ab28b85e4d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/08/ddd6893d1790a6715e584a691868eb07.jpg)
シライトソウかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/35/4eaf48822feffee5bbc9256551b940ab.jpg)
ヒメウツギ
今回は花時季のミヤマキリシマ 鶴見岳ルポでした
ちかくていつでも行けると思っていたが やはり行ってみないと
わからないものだ、やはりここもミヤマキリシマの名所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/20/18c5eb39e45120314d4b86b2f87c1f26.jpg)
今回は南平台経由ルート これも初めてで ゆっくりと 杉林をふみしめながら
ゆるやかな登山道です。まもなく タニウツギ ヤマボウシなど
顔のぞかせていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/a1/7939777bb46c7ac2e30c39cc8d8ffa27.jpg)
南平台付近から 鶴見岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8f/152c8c16914a193f47313bd5640e75dd.jpg)
途中にはこんな 巨岩 踊石 なんとも不安定のようだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/2eb58e5c2bbad68a5b1fdef6e77da877.jpg)
途中一息いれていると この石段かけあがってくる集団 なんと 毎年恒例の一気
登山の訓練だろう 若者 駆け上がって行く。聞くと地元 自衛隊のようだった。
ゆっくり登るだけでも大変なのに 元気がいい!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/8c/b48a7545413a0a9367978a9394661eda.jpg)
小一時間もすれば見晴らしのよい 南平台であった。所々にミヤマキリシマ
対座する 由布岳は深いガスで見えない、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/97/f9face3f176a0b3878c8fce4a576ef3a.jpg)
色も鮮やかな花山頂が 期待がもてるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/bc/f2072284a62c87f1bdc73ec8a48ea166.jpg)
タカネハンショウズルだろうか
変わった色あいに足をとめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/56/acf3e045dcf98392fb5a6fbbb6fdbe25.jpg)
山頂は沢山の観光客入り乱れて 名花 ミヤマキリシマ 思い思いに楽しむ
ファミリーも多い。
雲の切れ目を待って由布岳をバックに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/da/5a198890c8c757f6da077984a97e32b9.jpg)
ことのほか ここは花が多い ヤマボウシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/16/63ecbe15a7591090a8527584914f28cc.jpg)
時間も早いので 近くの神楽女湖の花菖蒲見に行こうとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b7/65ce1ca4ed4220e93b90b941e859ab50.jpg)
ご覧のように 時季が早いのか 又 雨不足のためか
まだまだ ちらほら まったくに 期待はずれでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7e/98cc2a527bef976fc8dd7ae880e0b461.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/82/64a540d213d5b2a7b04a1ab28b85e4d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/08/ddd6893d1790a6715e584a691868eb07.jpg)
シライトソウかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/35/4eaf48822feffee5bbc9256551b940ab.jpg)
ヒメウツギ
今回は花時季のミヤマキリシマ 鶴見岳ルポでした
ちかくていつでも行けると思っていたが やはり行ってみないと
わからないものだ、やはりここもミヤマキリシマの名所でした。
大分のたろうさんから聞かされていましたが、歩く経路は、山帽子さんのを拝見させていただき納得しました。
タカネハンショウズルも珍しいお花ですね。
お花の楽しめる山はいいですね。
昨日は、綺麗な空を見せていただきありがとう!!
カラッチも平治岳で見た一面のミヤマキリシマは忘れられない光景で~す!
何年か前に霧島連峰縦走した時に見た、中岳でのミヤマキリシマも可愛かったなぁ~
野生のタカネハンショウズルも見れたのですね~
たろうさんは 地元の山ですよね
くじゅうちか由布 鶴見とかすぐ行けるようなところでしょうから羨ましい在所ですよね。
今頃が一番華やぐころですもんね。
蒜山高原来年又 計画しようと思っています。
いつも有難う。
カラッチさん
九州って行ったら、花好きでしたら 取敢えずまずは
ミヤマキリシマですよね
これほど 山全体に分布しているのは ほかに例がないのでは?と思いますね。
最近は関東、関西方面から ツアー登山多いですよー。
又地理的に韓国の人もね、くじゅうなど 軽装で山に来て 韓国語飛び交っていますよ。
わりと韓国の人登山好むらしいです。
花がいっぱいで、すごい山ですね。
こんなに咲いていたら、登っていても
元気になっちゃいそう。
ヤマボウシの花は前は全然知らなかったんです。
山帽子さんに教えてもらった花です。
タカネハンショウズルがとても上品な色合いですね。
クレマチスの丘にも似たのがありました。
いいな~~。とても綺麗で気に入ってしまいました。
ここはいつも 樹氷が綺麗なので その時季しか行った事ありませんでしたが いい山でした。
近場でもいい山あること再認識しましたよ。