![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e2/0df412b15a4c3e5761c71ae43683e1f3.jpg)
幸いに 日程を決める時 雨の日を的中させるのが多いのですが
前日の大雨もうそのように 今日は快晴で 素晴らしい山日和です。
足立森林公園 赤松林駐車場から もみじ谷経由~学びの広場~足立稜線へ上がって行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cd/491fe80a81f989ecd304c7a9d19c94dc.jpg)
我が街の名峰 足立山 (597.8m) 湯川交差点から
山腹が色付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/87/e419f20204ab3b860b66242338ee7a23.jpg)
足立もみじ谷を通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/eb/5ebffe491c9b7ad98a0eaa71b9e01296.jpg)
学びの広場から 木段は延々と ここは 別名 あじさいの道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/80/41dec2fa24d190cb0849a4f1099fbd9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0d/a6a0f0a86641156dbb98ac7c6530c3dc.jpg)
快適な登山道 少し汗して登れば 小文字山。
そして 途中休憩しながら 展望のいい 鉄塔跡に到着です。
戸の上山~大台ヶ原~足立山の縦走路が見える。
そのご いくつかのアップダウン繰り返して 足立山頂へ。
話しなどに夢中??で この間の画像なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1f/407d5e10ea3a6c929c799fcc928b25e9.jpg)
一旦 下山しながら 砲台山山頂で 風もないので 長めの休憩をします。
ここからの足立山の山容は個人的な思い入れの私好みの 最高のロケーションです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5e/297b9b2303a3610978ceb23cabea2b1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ba/465304d7794dcba2cacc29fb599ac14b.jpg)
これから10分ほどで引き返し 「妙見古道」分岐から 葛原八幡宮方面へ向かう。
このいわゆる 「妙見古道」を歩く登山者は 少ないようで 以前歩いたときとは
随分荒れているようで せっかく設置されている 木製の看板も 書き入れてある文字も判読できないようでした、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/64/df128918af14073b433133f44799ea22.jpg)
杉林の中の 一の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/49/6c6e593f65c90fd96cd7b0775f7fb336.jpg)
長い 荒れた林道を下れば 葛原側からの 妙見古道登山口に到着でした。
確かに 往時の面影のある 古道ではあるが 出来れば 案内看板&登山道の
整備が望まれるのではと感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9a/7dc27922438d2ca33e5530605141b05a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2f/b7057e207194c9e47e2faf8552fd6636.jpg)
その後は近くの 「広寿山福聚時」の山門など観賞。
時期的には遅かったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/56/1bc4138725f147b0d42e5f06780df8de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e6/84fb508b3650625e8aa33c396863af7c.jpg)
今年の締めくくりも場所移動して 美味しいもの お酒などなどで
盛り上がり 後は ご想像どおりでお開き。
和気あいあいがモットーに 来年も何とか楽しい山遊びができること
願うばかりです。
前日の大雨もうそのように 今日は快晴で 素晴らしい山日和です。
足立森林公園 赤松林駐車場から もみじ谷経由~学びの広場~足立稜線へ上がって行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cd/491fe80a81f989ecd304c7a9d19c94dc.jpg)
我が街の名峰 足立山 (597.8m) 湯川交差点から
山腹が色付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/87/e419f20204ab3b860b66242338ee7a23.jpg)
足立もみじ谷を通過
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/eb/5ebffe491c9b7ad98a0eaa71b9e01296.jpg)
学びの広場から 木段は延々と ここは 別名 あじさいの道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/80/41dec2fa24d190cb0849a4f1099fbd9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0d/a6a0f0a86641156dbb98ac7c6530c3dc.jpg)
快適な登山道 少し汗して登れば 小文字山。
そして 途中休憩しながら 展望のいい 鉄塔跡に到着です。
戸の上山~大台ヶ原~足立山の縦走路が見える。
そのご いくつかのアップダウン繰り返して 足立山頂へ。
話しなどに夢中??で この間の画像なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1f/407d5e10ea3a6c929c799fcc928b25e9.jpg)
一旦 下山しながら 砲台山山頂で 風もないので 長めの休憩をします。
ここからの足立山の山容は個人的な思い入れの私好みの 最高のロケーションです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/5e/297b9b2303a3610978ceb23cabea2b1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ba/465304d7794dcba2cacc29fb599ac14b.jpg)
これから10分ほどで引き返し 「妙見古道」分岐から 葛原八幡宮方面へ向かう。
このいわゆる 「妙見古道」を歩く登山者は 少ないようで 以前歩いたときとは
随分荒れているようで せっかく設置されている 木製の看板も 書き入れてある文字も判読できないようでした、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/64/df128918af14073b433133f44799ea22.jpg)
杉林の中の 一の鳥居
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/49/6c6e593f65c90fd96cd7b0775f7fb336.jpg)
長い 荒れた林道を下れば 葛原側からの 妙見古道登山口に到着でした。
確かに 往時の面影のある 古道ではあるが 出来れば 案内看板&登山道の
整備が望まれるのではと感じた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9a/7dc27922438d2ca33e5530605141b05a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2f/b7057e207194c9e47e2faf8552fd6636.jpg)
その後は近くの 「広寿山福聚時」の山門など観賞。
時期的には遅かったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/56/1bc4138725f147b0d42e5f06780df8de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e6/84fb508b3650625e8aa33c396863af7c.jpg)
今年の締めくくりも場所移動して 美味しいもの お酒などなどで
盛り上がり 後は ご想像どおりでお開き。
和気あいあいがモットーに 来年も何とか楽しい山遊びができること
願うばかりです。
山も素晴らしいがその後も
ご馳走も良いですね。
徳利が転がっているのがなんとも言えない
山歩きの後の楽しみの一つでしょうか?
あそうそう・山帽子さんは、早くから
私の所をリンクしてくださっているのに
ごめんなさい。HPの更新が後回しのこのごろで
ヤットリンク作り直すことが出来たので
山帽子さん、事後承諾ですみませんがリンクさせていただきました。
宴会も大盛り上がりだったようで何よりでした!
雪景色お待ちしてマース\(^o^)/
いつもバタバタしていますもので。
この日はいつもの仲間たちとの今年の
納会でした。なかなかの盛り上がりで
徳利 ごろごろでした(笑)
こうして来年もまた元気で大人の遊びが
できるように誓ったのですが・・
リンクの件わざわざ有難うございます。
どうぞ煮て食おうが焼いたりてんぷらにしようがどうぞご自由に。
焼いたら 焦げてしまって
天麩羅ときたら 油だけ吸って
と言う事でリンクだけにしました。o(*^▽^*)o~♪
山帽子さん、今度山の画像お土産待っていますね。
忘年会は気持ちが合う仲間とが一番楽しいですね。
昨日の山の会の英彦山の忘年会良かったらしいですね、Uさんのブログ楽しみですね
今朝の返信コメは名無しの権兵衛さんでしたので改めて レスを起こしました。
大変失礼しました。