17日子供たちに連れられて清里駅近くの萌木の里で機織り体験。180センチのストールを織ってきました。10時くらいから雪が降り始め、たちまち10センチくらい積もりました。写真は作業の手を休め外に出てパチリ、ぱちりと…雪の撮影は露出、ピントなどが難しい。うまくいきませんでした。
清泉寮って何?調べてみました
清泉寮は、1938(昭和13)年、キリスト教の一派聖公会の青年運動団体である聖徒アンデレ同胞会(BSA=Brotherhood of St. Andrew)創始者ジェームズ・L・ホーテリング氏を記念し、日本聖徒アンデレ同胞会指導者訓練キャンプ場として奉献されました。広大な敷地の中に宿泊施設、温泉施設などありました。
特性のハンバーグを買いました、チーズやジャムなどもあり
天気が良ければ富士山の見えるはず
機織り工房のある萌木の里
織物用の糸
彩度を変えてみたが
これはスマホで
萌木の里は清里駅から車で10分、以前みんなで行き、食事をした店前を通りました。帰り5時店を出る、陽が落ちた中を大門ダムを通過、雪がフロントガラスに付着します。韮崎から高速に入ったころは雨、八王子では道路も乾き6時半には家に着きました。
最高峰の「赤岳の雄姿」が撮れたと思います。
安全第一の走行(雪タイヤを装着済)行ってみたい
と思います。