27日午前中農家に野菜を買いに出た。古民家前の田んぼで田植えが始まっていた、顔見知りの農業指導員の姿が見えたので事情を聴く。ここは矢川の水を取り入ている、これ以上遅らせられないので農業委員で田植えをすます、今年は学童の体験はできない。多摩川の水を府中用水に取り込むことができ、下谷保、府中などで困っているはず…今水が入っているのは矢川の水で量は少ない。ちょっと青柳取水口まで行ってみよう。気温30度、ムシムシして多摩川堤を歩いていると気分が悪くなっりバリューに行き水を買う。持っていたのは200cc、足りなかった。500㏄は必要ですね。
さとの家まえで
古民家庭から
珍しく破風から煙が出ていた
矢川の流れ、青い水門で分水されるが何処へ
オンダシの二本の流れ 右「矢川」左「ママシタ湧水の流れ」
園周りは数枚、田植えが済んだ
保育園横は府中用水だが月初めの雨水がたまったままでよどんでいる
ママシタ湧水 こんこんと湧き出ている
くにたち苑前の府中用水は溜水 この先の谷保堰では水がなかった
ここで水は止められて
多摩川堤はヤブカンゾウが咲き、ジャコウアゲハの姿も見れたが