つれづれなるままに落書き

オタクの毎日は実に刺激的で彩りゆたかなのであります。せっかくなので、おもしろかったこととか記録しとこうかな…とか。

アッシジに行ってきました

2019-05-20 12:55:49 | グロリア少年合唱団

聖フランチェスコの暮らした街、イタリアのアッシジに行ってきました!

息子の所属する少年合唱団の演奏旅行で、アッシジのフランチェスコ大聖堂でうたうことになったのです。

初の海外旅行でいきなりアッシジです。

我ながらついてます。

フランチェスコのことは何年か前に「アッシジの貧弱」という本を読んでからとても興味を持ち、自分なりにいろいろ彼について勉強して、奉仕職である自分の職業を遂行する上でお手本としなければならないところが多いような気がしてとても敬愛しています。

なのでほんとうに嬉しくて。

一分一秒無駄にせず、アッシジの空気を吸い尽くす勢いで参上したのですが、そこがツアーの悲しさよ。たった半日の滞在、思うように自由な見学の時間が取れず、はがゆい思いをいたしましたよ(T ^ T)

そんな中でなんとかサンダミアーノ修道院、キアラの聖堂、フランチェスコの生家跡だけは見ることができ、フランチェスコ大聖堂では日本語を話せるフランチェスコ会の神父さまに、詳しい解説付きでご案内いただけました\(^o^)/そこはツアーの利点だね。

神父さまのお話はフランチェスコの生涯から聖堂の成り立ち、中に描かれている宗教画の説明までとても丁寧で、ひとつひとつのお話のなかにフランチェスコの思想が盛り込まれていて、心にぐいぐいと食い込んでくるかんじ。この人たちの中にはフランチェスコの精神が息づいてるのだなあとしみじみと感じた。

地下におさめられたフランチェスコのご遺体の周りには、信仰生活を生涯ともにした最初の弟子たちが一緒に眠っています。そのなかに、「アッシジの貧弱」の語り手となっていた兄弟レオーネもおり、一瞬800年の時空を超えた気持ちになってちょっと涙滲んだ。

ホアイ神父はベトナム出身で日本に滞在していたことがあり、今はアッシジ在住でイタリア語で生活しているのだとΣ(゚д゚lll)やっぱり神父になるような方は頭いいんだなぁ、、、、。日本の雑誌にエッセイを連載されているのだそうです。日本語で。すごい。読まなきゃ。

そして夜、日本からやってきた合唱団の少年たちは、フランチェスコ大聖堂の、まさにフランチェスコのご遺体の真上に当たる場所で歌わせていただくことができました。信者冥利に尽きるよね。息子は「ちょっと震えた、、、、」と言ってます( ^∀^)

演奏会終了後の大聖堂はライトアップされていて、ますます神聖なかんじ、、、、

 

で、ローマから日帰りだった親たちのツアーとは別行動の子供たちは、アッシジに4日間。なんてシアワセな!!

息子、帰ってから「もうアッシジに住みたい。どうしたらいい?」というので、「そりゃ修道士になってフランシスコ会にいれてもらうかアッシジの女の子と結婚するしかないよ」と笑いました(≧∇≦)両極端すぎる!!

今回「ちょろっと」アッシジに行けたせいで何かに火がついてしまったわたしは、一年後の再訪を誓いました。今回はオタクとして消化不良すぎた。次はもうすこし時間をかけてフランチェスコに思いを馳せたい。

余談ですが、フランチェスコ会の修道服は質素で素朴でオタク的にゲキ萌えでした。サンダミアーノ修道院で何枚か隠し撮りしてしまいました。

 

 

晴れ渡ったアッシジの空、ずっと風が吹いていました。

三月の、すこし身に染みるような冷たい風。フランチェスコの感じていた風と、たぶん同じもの。体のなかみが新しく入れ替わるような。

ここで生まれ育ち、信仰を得て人生のすべてが新しく入れ替わってしまったフランチェスコ。彼の思想は当時一大センセーションを巻き起こし、両家のお坊ちゃんが次々と彼に従い大問題になったとか。でもほんとうの意味で彼に近づけたものがどれだけいたか。ものの溢れた現代では清貧を貫くことはじつに難しい。完全ではないとしても、こんな世の中で、少しでも彼に近づきたいと願って祈り暮らす者があるということ。大切にしたいなぁ。

オリーブ畑の中で瞑想するフランチェスコのお像、ああほんとうにこに人はここに暮らしたんだなぁとしみじみ思わせてくれました。

アッシジ、また行くぞ!\(^o^)/

あ、念願だったフランチェスコの御像もなんとかゲットです!小鳥じゃなくて狼にした!

 


はにわ(笑)

2018-12-19 12:59:42 | ぬいぐるみ

ミュージアムショップに売ってる埴輪のぬいぐるみに納得がいかないので、自分で作ってみました\(^o^)/

右腕の角度がこだわりです!満足!(笑)

https://minne.com/items/16890757


「守教 」 帚木蓬生〜降誕節におもうこと。

2018-12-13 13:54:19 | 

帚木蓬生の「守教」、昨晩一気に読み終えました。

戦国時代に九州の農村でひっそり息づいたキリスト教の、
伝来から禁教の時代を乗り越えてふたたび信仰を公にするまでの300年の物語。


興味深いのは舞台が長崎や五島の島々ではなく、福岡の平野のど真ん中の農村であること。あんな開けっぴろげな場所で明治まで信仰を隠し続けることができた奇跡。


ぜったいに棄教はしない、この教えに悪いところはなにひとつないのだから。むしろ貧しく小さいものを労ってくれるたったひとつの教えなのだから。


信じて、教えを守り、まっすぐに慎ましく団結して生きていく村人。村人と信仰を守り抜くと決めた庄屋一族の覚悟。そして、村人の信仰を見て見ぬ振りを続けた周囲の村や寺院の心意気。度重なる小さな奇跡は何か大きな力によるものだと思わざるを得ない。


禁教の時代、4000人の信徒が殉教している。江戸は決して平和な時代ではなかった。幕府のしたことは最後の方ではもう意味を失っていた部分があって、ナチスのユダヤ人虐殺と大差ない。
あの時代、農村で搾取され虐げられた生活を耐えるのに、あの教えは必要だった。だからあれだけ一気に広まり根付いたんだと。

この物語には、直接的に悪者が登場しない。
責め苦も虐殺も、そんな時代だった、そう割り切っている。
なので、読後感が爽やかなのが救いだ。

秋に予約したこの本が、降誕節の今図書館から回ってきたのにも意味があるような気がしてくる。

自分はどうだろう。

慣れた仕事を辞めてまで敢えて奉仕職に就いた、あのときの思いを忘れていないか。

丁寧に暮らそう。と思った。


東方の三博士

2018-12-13 07:34:20 | ぬいぐるみ

イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。

そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、言った。

「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」

これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった。王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただした。彼らは言った。

「ユダヤのベツレヘムです。預言者がこう書いています。

    『ユダの地ベツレヘムよ、

          お前はユダの指導者たちの中で決していちばん小さいものではない

       お前から指導者が現れ、

          わたしの民イスラエルの牧者となるからである』」

そこで、ヘロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。そして、「行ってその子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」と言ってベツレヘムへ送り出した。

彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。学者たちはその星を見て喜びにあふれた。

家に入ってみると、幼子は母マリアとともにおられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として捧げた。

ところが、「ヘロデのところへ帰るな」と夢でお告げがあったので、別の道を通って自分たちの国へ帰って行った。

        マタイによる福音書   2章1〜12節

というわけで、うさぎの三博士クリスマスに間に合いました〜\(^o^)/

https://minne.com/items/16805514

 


冬休みのうさぎ

2018-12-09 20:22:34 | ぬいぐるみ

先週デビューしたうさぎたち、先週のうちに3匹とも旅立ってしまいました、、、、

現在、受注製作になっています。

1週間ほどお時間いただいてます!!

https://minne.com/items/16705699