![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d8/b13110fd2d1255df2541959d6c345ff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/31/e44abc813a4c10b3e317d61d551ebd03.jpg?1600562445)
❖ ラーメンやひこ JR飯田線「伊那上郷駅」から徒歩約3分の「飯田市上郷黒田」にあって、車は店舗からやや離れた場所に、10台前後の駐車場が用意されたラーメン店だ。
◇ ◇ ◇
店主は、新潟県長岡市での大学在学中に始めたラーメン店のアルバイトから、中退を経て約6年の修業をかさねたという。ラーメンは、生姜の効いた濃い口醤油ラーメン「長岡生姜醤油ラーメン」を感じる濃厚感ある濃い味のスープで、深茹でされたコシのあまりない平打ち気味の中太麺で提供される。餃子は、柔らかめの皮だが、比較的あっさりとした餡がたっぷりと包まれて、すっきりとした食後感だ。
◇ ◇ ◇
昼食時ピークから外れての入店だったが、中高年を中心に途切れることなく客足が続き、ご当地の人気店であることがわかる。ピーク時には待機組の出ることも屡々だというが、ラーメンはご当地の嗜好傾向で幅広く多様に育つことを、あらためて感じる機会になった。
◇ ◇ ◇
月曜日定休で、営業時間は11:00~15:00と16:30~20:30だが、売り切れ次第終了になるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b2/e02e1ee96ec7bf166e1a93b7d5b83cd0.jpg?1600562500)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/96/4d3cb833a0f50f9a504b7fbaf4abef27.jpg?1600562475)
❖ 新京亭 JR飯田線「飯田駅」から徒歩約2分、車は1時間以内駐車無料の「市営飯田駅駐車場」に駐車して徒歩約4分、「飯田市中央通り」で、「八十二銀行 飯田駅前支店」隣りにある1967(昭和42)年創業という「昔ながらのラーメン屋」を標榜する大衆食堂だ。
◇ ◇ ◇
「中華そば」は、膏控え気味で塩味の勝る比較的さっぱりとしたスープに、平打ち気味の中太ストレート麺が、ご当地では一般的なのかやや深茹でされて、コシのない煮込み饂飩に近い食感で提供される。並盛でもかなりのヴォリュームで、満腹感は充分だ。皮にやや甘さを感じる「揚げ餃子」は、あっさりとした中に葫のきいた餡で、揚げてはいるが諄さの残らない食後感だ。
◇ ◇ ◇
14時過ぎの入店だったが、高校生からシルバー世代の方まで客足は続き、ご当地の人気店であることが分かる。ラーメンはご当地の嗜好傾向で幅広く多様に育つことを、あらためて感じる機会にはなった。
◇ ◇ ◇
水曜日定休で、営業時間は10:00~20:00だという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8d/7ebfc729bdd6b2b496358f728aa4b1fa.jpg?1600562528)
❖ 上海楼 中央高速バス始発「飯田商工会館」から徒歩約3分、JR飯田線「飯田駅」から徒歩約10分の飯田市銀座「ヴィスタパレス銀座」にある路面店の老舗中華料理店だ。車は、商業・住宅などの複合施設「トップヒルズ本町」併設の市営駐車場が、1時間無料なので利用するとよい。
◇ ◇ ◇
看板の「中華そば」は、膏と塩分多めのわかり易い醤油スープに、刻みネギとメンマと叉焼一枚が添えられたシンプルな盛り付けで提供される。麺は深茹でだが比較的コシのしっかりとした中太ストレート麺で、並盛でも頑張って食べないと、残してしまうほどのヴォリュームだ。
◇ ◇ ◇
同店は人気店だと聞くが、地域の人気店といわれる他のラーメン店もまた同様に、他地域や現在のラーメンの潮流とは別物のラーメンで、まさに「中華そば」と呼ぶべき地域の文化として根付いているように思われた。
◇ ◇ ◇
水曜日定休で、営業時間は11:00~15:00(木金は14:00まで)と18:00~21:00だという。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b5/3b82d3cd1f3561882ba7cec0ed401c7c.jpg?1600562547)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b5/3b82d3cd1f3561882ba7cec0ed401c7c.jpg?1600562547)