「諏訪大社」は、「お諏訪さま/諏訪大明神」とも呼ばれ、軍神・農耕神・狩猟神として信仰されてきた旧社格「官幣大社」神社本庁「別表神社」で、全国に一万社を超える「諏訪神社」の総本社だ。
◇ ◇ ◇
「上社本宮(かみしゃ ほんみや)」(諏訪市)「下社秋宮(しもしゃ あきみや)」(諏訪郡下諏訪町)「下社春宮(しもしゃ はるみや)」(諏訪郡下諏訪町)とともに「諏訪大社」四ヶ所のひとつ「諏訪大社上社前宮(すわたいしゃ かみしゃ まえみや)」は、祭神の「建御名方神(たけみなかたのかみ)」とその妃神「八坂刀売神(やさかとめのかみ)」が、最初に居を構えた「『本宮』以前にあった宮」で、諏訪信仰発祥の地と伝えられている。
◇ ◇ ◇
「建御名方神」率いる出雲系稲作民族の「諏訪」進出は、「高天原(たかまがはら)」の神「天津神(あまつかみ)」が、「天孫降臨(てんそんこうりん)」以前から国土「豊葦原中国(とよあしはらのなかつくに)」を治めていた「国津神(くにつかみ)」から「国譲り(くにゆずり)」を受けるという神話で、「力競べ」に敗れた「建御名方神」が、「州羽の海(すわのうみ)」に逃れたことにはじまるとされる。「建御名方神」率いる出雲系稲作民族は、「諏訪」進出で生じた土着「洩矢神(もりやのかみ)」率いる狩猟系先住民族との争いに勝利し、現在の「前宮」周辺を譲り受けて居住地としたという。
◇ ◇ ◇
「諏方氏」の出自については諸説あるが、「建御名方神」子孫として「諏訪大明神」依代(よりしろ)の現人神の地位「大祝(おおほうり)」に就いて君臨し、土着「洩矢神(もりやのかみ)」子孫「守矢氏」は、明治時代まで世襲「神長官(じんちょうかん)」として仕え、諏訪地方に根付いていた縄文時代からの信仰の精霊といわれる「ミシャグジ(御左口神/御社宮司)神」の祭祀を、取り仕切っていたといわれる。
❖ 十間廊 「十間廊(じっけんろう)」は、古く「神原廊(ごうばらろう)」と呼ばれ、諏訪の祭事・政治を取り扱う官衙の役割を果たしていたという。貢物はここで、現人神として神体と同視され、強大な権力を握って君臨し、中世まで諏訪地方を支配していた上社の神職「大祝(おおほうり)」に実見されたという。
❖ 十間廊 「十間廊(じっけんろう)」は、古く「神原廊(ごうばらろう)」と呼ばれ、諏訪の祭事・政治を取り扱う官衙の役割を果たしていたという。貢物はここで、現人神として神体と同視され、強大な権力を握って君臨し、中世まで諏訪地方を支配していた上社の神職「大祝(おおほうり)」に実見されたという。
◇ ◇ ◇
宴にあっても、上段に「大祝」の座、以下氏族の世襲だった五官「神長官(じんちょうかん)」「禰宜大夫(ねぎだゆう)」「権祝(ごんのほうり)」「擬祝(ぎのほうり)」「副祝(そいのほうり)」の座、下座に「御頭郷役人」など、定められた座があったと伝わる。
◇ ◇ ◇
鹿の頭七十五頭に鳥獣魚類なども供えられて、農作物豊穣を祈る特殊神饌の「御頭祭(おんとうさい)」(「大御立座神事」とも「酉の祭」とも言われる)は、鹿の頭が剝製に代わったものの、現在も4月15日に行われる。「本宮」での神事執行後、神輿行列を仕立てて「前宮」に赴き、この「十間廊」で古式により進められている。
◇ ◇ ◇
なお、1843(天保14)年に改築、1939(昭和14)年に修築された「十間廊」は、1957(昭和32)年3月22日、類焼により焼失し、1959(昭和34)年に再建されているという。
❖ 内御玉殿 「内御玉殿(うちみたまでん)」は、1932(昭和7)年に現在の社殿に改築されるまで1585(天正13)年造営の社殿で、「上社」では最も古い建物だったという。
❖ 内御玉殿 「内御玉殿(うちみたまでん)」は、1932(昭和7)年に現在の社殿に改築されるまで1585(天正13)年造営の社殿で、「上社」では最も古い建物だったという。
◇ ◇ ◇
現在は「上社本宮」の「宝物館」に収蔵されているが、「諏訪大明神」の祖霊がやどるとする「神宝」が安置されていたという。神事にあたって、中世まで強大力な権力で君臨し諏訪地方を支配した神職「大祝(おおほうり)」が、「内御玉殿」を開いて神宝「弥栄の鈴」「眞澄の鏡」「御鞍轡」を人々に示し、現身の「諏訪明神」そのものとして神威を示威して、「諏訪明神に神体なく大祝をもって神体をなす」と言わしめたと伝えられる。
◇ ◇ ◇
現在は、4月15日「十間廊(じっけんろう)」での「御頭祭(おんとうさい)」終了後に、「内御玉殿祭」がおこなわれている。
❖ 若御子社 「諏訪大社上社前宮」境内の祠で、神社本社とは別に境内あるいは近隣境外にある小規模な神社「摂末社(せつまっしゃ)」の「上社」上十三所(他に中・下十三所ずつの計三十九所)のひとつだ。
❖ 若御子社 「諏訪大社上社前宮」境内の祠で、神社本社とは別に境内あるいは近隣境外にある小規模な神社「摂末社(せつまっしゃ)」の「上社」上十三所(他に中・下十三所ずつの計三十九所)のひとつだ。
◇ ◇ ◇
「若御子社(わかみこしゃ)」は、「諏訪大社」主祭神の「建御名方神(たけみなかたのかみ)」の御子達(諏訪神系図では二十二子神」)を合祀しているといわれるが、現地掲示に「室町時代の『諏方大明神画詞』中に、『正月一日、大祝以下の神官氏人はみな衣服をただしてまずこの若宮すなわち若御子社を荒玉社とともに参詣した』と記されている (昭和49年4月)」との案内がある。
❖ 御室社 「建御名方神(たけみなかたのかみ)」子孫「諏方氏」が世襲した神職で、「諏訪大明神」依代(よりしろ)としての現人神の地位「大祝(おおほうり)」や、「洩矢神(もりやのかみ)」子孫「守矢氏」が明治時代まで世襲した「神長官(じんちょうかん)」ほかの神官が、諏訪地方に根付いていた縄文時代からの信仰における精霊「ミシヤグジ(御左口神/御社宮司)神」とともに、旧暦12月22日に「御室(みむろ)」入りして、翌年3月中旬寅日の「御室」撤去まで半地下式土室に籠る「穴巣始(あなすはじめ)」という祭祀のおこなわれた遺跡地が、「御室社」と伝えられる。
❖ 御室社 「建御名方神(たけみなかたのかみ)」子孫「諏方氏」が世襲した神職で、「諏訪大明神」依代(よりしろ)としての現人神の地位「大祝(おおほうり)」や、「洩矢神(もりやのかみ)」子孫「守矢氏」が明治時代まで世襲した「神長官(じんちょうかん)」ほかの神官が、諏訪地方に根付いていた縄文時代からの信仰における精霊「ミシヤグジ(御左口神/御社宮司)神」とともに、旧暦12月22日に「御室(みむろ)」入りして、翌年3月中旬寅日の「御室」撤去まで半地下式土室に籠る「穴巣始(あなすはじめ)」という祭祀のおこなわれた遺跡地が、「御室社」と伝えられる。
◇ ◇ ◇
なお、祭祀の都度に祭場の「室」を造り、終わると取壊して原状回復するのが本来の形だといわれるが、中世以降は廃絶した諏訪信仰の神事のため詳細は不明だという。
❖ 溝上社 「諏訪大社上社前宮」参道入口鳥居付近の小さな石の祠が「溝上社(みぞがみしゃ)」で、神社本社とは別に境内あるいは近隣境外にある小規模な神社「摂末社(せつまっしゃ)」の「上社」上十三所(他に中・下十三所ずつの計三十九所)のひとつだ。祭神は「建御名方神(たけみなかたのかみ)」の母神「高志奴奈河比賣命(こしぬなかわひめのみこと)」といわれ、祭事は8月25日「溝上社祭」がおこなわれる。
❖ 溝上社 「諏訪大社上社前宮」参道入口鳥居付近の小さな石の祠が「溝上社(みぞがみしゃ)」で、神社本社とは別に境内あるいは近隣境外にある小規模な神社「摂末社(せつまっしゃ)」の「上社」上十三所(他に中・下十三所ずつの計三十九所)のひとつだ。祭神は「建御名方神(たけみなかたのかみ)」の母神「高志奴奈河比賣命(こしぬなかわひめのみこと)」といわれ、祭事は8月25日「溝上社祭」がおこなわれる。
◇ ◇ ◇
現地掲示に「水眼の清流をたたえた『みそぎ池』の中にあり、西の方に『神の足跡石』があった (昭和49年4月)」と案内されるが、「御射山(みさやま)」へ出発する際にまず参詣された社だという。「諏訪大社」の狩猟神事「御射山祭(みさやままつり)」では、下社「霧ヶ峰高原」上社「八ヶ岳」南麓にそれぞれある「御射山」で、定例的神事として狩場を四方から囲んで獲物を負い込んで捕える共同狩猟形態のひとつ「巻狩(まきがり)」がおこなわれるという。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます