芸術家「岡本太郎」や小説家「新田次郎」が絶賛したことで、世に知られることになった「万治の石仏(まんじのせきぶつ)」は、「諏訪大社下社春宮」から徒歩約5分の「砥川(とがわ)」ほとりにその身を置く安山岩自然石を胴に持つ 高さ2.6m 胴回り11.85m 顔の長さ 0.65m 顔回り1.38m の石仏だ。
◇ ◇ ◇
名前の由来は「1660(万治3)年11月1日に造られた」と胴に刻まれていることによるという。言い伝えに、1657(明暦3)年 諏訪高島藩3代藩主「諏訪忠晴(すわただはる)」(1639/寛永16年8月21日~1695/元禄8年3月2日)の「諏訪大社下社春宮」への石の鳥居奉納の命を受けた石工が、この大きな石を加工しようと鑿を入れたところ、その石から血が流れ出たといい、祟りを恐れた石工が「阿弥陀如来仏」を刻み、石仏として祀ったことで「万治の石仏」が始まったという。
◇ ◇ ◇
現地の掲示に「万治の石仏はその名のとおり『万(よろず)のことが治(おさまる)』万治を『ばんじ』と読み 物事をばんじまるく治めて 願いを聞いてくれるありがたい石仏として 広く人々の信仰を集めて」いるとし、そのお参りの仕方が案内される。
◇ ◇ ◇
現地は整備が行き届き、かけがえない文化財「万治の石仏」を守る地元の思いがよく伝わるが、一方で整備の過ぎたるはかえって鄙なる造形の有り様を、通俗で奥行きのないものに貶めかねないと感じる機会にもなった。草生し土荒れることもある自然にあってこそ野趣に富み、その鄙なる造形が秘める素朴な力が発現されることもあるだろう。
◇ ◇ ◇
車での訪問は付近に駐車場がないので、「諏訪大社下社春宮」の駐車場を利用し、所縁ある「下社春宮」参詣とともに「万治の石仏」に回るのがおすすめだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます