小さな旅を愉しむための情報PLUS

生活圏での小さな旅を愉しむために、暮らしの歴史に目を向けた情報発信を目指します。

都市センターホテル😐😐😐かつて「山の手」と呼ばれた千代田区平河町にあって利用しやすい料金で部屋を提供するホテル

2020-07-14 18:02:17 | 宿泊施設

「都市センターホテル(Toshi Center Hotel Tokyo)」は、東京メトロ 有楽町線/半蔵門線/南北線「永田町駅」9b番出口から徒歩約5分、有楽町線「麴町駅」1番出口から徒歩約8分の「千代田区平河町」にあって、1959(昭和34)年に開業し、現在は「東京ロイヤルホテル」が、家主の公益財団法人「日本都市センター(Japan Municipal Research Center)」から受託運営するホテルだという。
◇ ◇ ◇
同地域は、明治時代まで「山の手」と呼ばれた格調の片影と静けさを感じさせる空間だが、同ホテルは1999(平成11)年に建て替えられて、地上22階/地下2階に327室の客室と25ヶ所の会議・宴会施設で営業し、利用しやすい料金で部屋を提供している。
◇ ◇ ◇
「リーガロイヤルホテルグループ(RIHGA Royal Hotels)」となって、利用者への接客なども洗練されてきたが、当初はシングルルーム中心の施設で、ツインルームを充分に供給できなかったことへの苦肉の策か、「スマートツイン」なる部屋が提供されるようになった。しかしこのタイプは、シングルルームにベッド2台を入れた部屋で、工夫ある新発想の調度などに更新されてはいるが、つまるところはシングルルームだ。あくまで就寝専用と考えるべきで、客室に一日の疲れを癒すための寛ぎ空間を期待する利用者は、選択しないほうが良いかもしれない。
◇ ◇ ◇
飲食施設に「レストラン アイリス」「和食処 梅林」「ラウンジ」がある。ビュッフェスタイルの朝食は、品目数がやや少なめで、食材の良さを感じることもないが、料金からすれば不足感を感じない提供だ。
◇ ◇ ◇
チェックインは14:00から、チェックアウトは10:00までとなっている。また自家用車など利用の場合は、首都高速道路「霞が関 出口」から約5分で、駐車料金は30分¥400だが、宿泊者は平日1泊(月~木)¥1,000となっている。



ニューオータニイン札幌😐😐😐朝食メニューは地味だが食材も調理も確かな内容の食事を提供するホテル

2020-07-11 20:23:44 | 宿泊施設



「ニューオータニイン札幌(New Otani Inn Sapporo)」は、JR「札幌駅」から徒歩約8分、地下鉄東豊線「さっぽろ駅」から徒歩約3分、地下鉄南北線「さっぽろ駅」から徒歩約6分で、大通公園「さっぽろテレビ塔」まで徒歩約6分の「札幌市中央区北2条西1丁目」にある地上13階/地下3階のホテルだ。
◇ ◇ ◇
1982(昭和57)年「ホテルニューオータニ札幌」として開業し、2011(平成23)年「ニューオータニイン札幌」にリブランドされた同ホテルは、「ニューオータニ(NEW OTANI CO.,LTD.)」の100%子会社「HRTニューオータニ」(「HRT」は「Hotels Restaurants Trading」の頭文字)が運営しているという。
◇ ◇ ◇
「JR札幌駅」「札幌市時計台」「大通公園」「道庁」などそれぞれに徒歩圏内で、出張での宿泊はもとより、観光でもロケーションにおいて「JR札幌駅」周辺のホテル群より優っていると言えるが、スタッフは濃やかというより用件に徹した接客で、ここは好みの分かれるところかもしれない。料金はリーズナブルで、やや窮屈な客室は調度などインテリアに旧さを感じるが、ハウスキーピングはきちんとしている。
◇ ◇ ◇
ビュッフェスタイルの朝食は、食事をセールスポイントの一つにする他施設に比するとメニューは地味だが、食材は悪くなく、しっかりとした調理での食事が提供される。また、ホテル周辺には飲食店が多く店舗を構えているので、旅先での飲食を愉しむ機会に恵まれていると言える。
◇ ◇ ◇
レンタカーなどを利用の場合は、80台収容の地下駐車場があって、1泊24時間が¥1,800、時間料金は最初の1時間が¥600で以後30分毎に¥300だという。




函館国際ホテル😐😐😐海鮮をはじめとした地元産品が広く提供されるビュッフェスタイルの朝食が嬉しいホテル

2020-07-10 13:10:02 | 宿泊施設


「函館国際ホテル(HAKODATE KOKUSAI HOTEL)」は、1971(昭和46)年「日魯漁業」(「ニチロ」を経て現在の「マルハニチロ」)が、本社跡地に開業したホテルで、「恵庭開発」(札幌市東区)への譲渡を経て、「Fortress Investment Group LLC(フォートレス インベストメント グループ)」(アメリカ合衆国ニューヨーク市)が取得し、現在は「マイステイズ ホテル マネジメント」(港区六本木)が運営しているという。
◇ ◇ ◇
JR「函館駅」からは徒歩約8分、「函館空港」からはシャトルバスで約30分の停留所「函館国際ホテル前」下車、「函館朝市」へは徒歩約5分の「北海道函館市大手町」にあって部屋数が435室、スタッフの接客や施設の充実に、積み上げて来た伝統の貫録を感じるホテルだ。
◇ ◇ ◇
ゆとりある会場での、海鮮をはじめとした地元産品が広く提供されるビュッフェスタイルの朝食は、あらためて旅の愉しみと食の愉しみを繋げてくれる癒しのひと時となったが、一方で東アジアからの旅行者の一部に、通路に立ち塞がって大声で立ち話をしたり、大量の食べ残し食べ散らかしのままで席を立つなど、目に余る行動があって、滞在の心地よさや旅先での寛ぎ感が削がれてしまったことも事実だった。
◇ ◇ ◇
利用者相互のマナーでつくり出さなければならない滞在の心地よさではあるが、ホテル側にも利用者に応じた啓発を課題として、築いてきた品格を傷つけぬための取り組みをして欲しいとの思いは残った。


渋谷エクセルホテル東急😐😐😐京王井の頭線へ直結で徒歩約2分という抜群のアクセスを誇る東急ホテルズの中級ブランドホテル

2020-07-08 21:41:08 | 宿泊施設


「エクセルホテル東急(EXCEL HOTEL TOKYU)」は、「東急(TOKYU CORPORATION)」(2019/令和元年9月「東京急行電鉄」から社名変更)グループのホテル事業を担う「東急ホテルズ(TOKYU HOTELS CO.,LTD.)」の中級ホテルブランドだ。
◇ ◇ ◇
ここ「渋谷エクセルホテル東急」は、2000(平成12)年「渋谷マークシティ イースト」(渋谷区道玄坂)内に開業したホテルで、「JR山手線」「東京メトロ銀座線」の「渋谷駅」から徒歩約5分、「東急 東横線/田園都市線」の「渋谷駅」から徒歩約8分の「渋谷駅」直結を、好アクセスとしてセールスポイントにしている。「京王井の頭線」の「渋谷駅」については、直結徒歩約2分という抜群のアクセスで、同沿線での大学受験には、これ以上ない宿泊施設になるので、利用にあたっては早期に予約したいホテルだ。
◇ ◇ ◇
ホテルエントランスとフロントやロビーは、リムジンバス(Airport Limousine)やタクシー乗り場のある「渋谷マークシティー イースト」5Fにあって、7Fから24Fが全室禁煙の客室、25Fが和・洋食のレストランという館内の構成になっている。
◇ ◇ ◇
客室の改装はおこなわれているが、水回りなどの古さは否めず、洗面所やバスルームのマックス水量・湯量のかなり絞り込まれた調整は、使用での不足感を生み出すレベルにある。朝食の和定食とビュッフェスタイルの洋食は、ともに多くの品目が提供されているとは言えないが、食材にも調理にも行き届いた配慮が感じられて、充足した食後感を持つことが出来る。
◇ ◇ ◇
なお自家用車は、オフィスビルでもある「渋谷マークシティー ウエスト」の提携駐車場を利用することになるので、駐車場からホテルへの移動経路についても、移動の長さについてもけっして使いやすいとは言えない。



小田急ホテルセンチュリーサザンタワー😐😐😐山手線や中央線をNゲージの世界のごとくに見下ろす客室からの眺望が美点のホテル

2020-07-07 15:27:04 | 宿泊施設

「小田急ホテルセンチュリーサザンタワー(Hotel Century Southern Tower)」は、「JR新宿駅南口」や「バスタ新宿(Shinjuku Expressway Bus Terminal)」から徒歩約3分の「新宿サザンテラス」(渋谷区代々木)にある36階建て「小田急サザンタワー」の19階から35階で営業する「小田急グループ」のホテルだ。
◇ ◇ ◇
1階あるいは2階から、昇天感覚のシャトルエレベーターで20階のロビーへアプローチするホテルは、宿泊が主体で宴会場などの設置はなく、提供サービスから言うとビジネスホテルに近い内容と言える。
◇ ◇ ◇
スタッフの接客は、無駄なく的確だが、料金は多少割高な印象だ。客室や売店などはやや窮屈で、客室インテリアの配置や配色については、滞在中の寛ぎを演出する工夫がもう少し欲しいと感じた。
◇ ◇ ◇
何よりの美点は客室からの眺望で、見下ろすJRの「山手線」「中央線」「総武線」「埼京線」「湘南新宿ライン」や小田急「小田原線」が、まさに実物大Nゲージの世界で、鉄道ファンにはたまらない眺めになるのだろう。また降雨時には、煙る「新宿御苑」方面を静かに眺める時間を得て、情趣深いひと時を味わうこともできる。朝食会場も、天空感覚で食事を愉しめることが印象深い。
◇ ◇ ◇
自家用車利用の場合は、「小田急サザンタワー」地下駐車場を使用することになる。「リムジンバス(Airport Limousine)」は、1階ホテルエントランス前で「成田空港線」「羽田空港線」の発着があって、乗車券を20階フロントで事前購入できる。