タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹と生きる・竹を生かす」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

グレン・ミラー物語

2024年07月17日 | 読みました!見ました!

中央図書館で開催された映画会に行ってきました。今回上映されたのは、1953年の作品「グレン・ミラー物語」です。1953年といえば、現在65歳のボクが生まれる5年前。70年も前の映画にも関わらず、オールカラーで古さもほとんど感じさせず、聞き覚えのあるご機嫌なジャズ音楽がたっぷりの映画でした。

グレン・ミラーはアメリカのジャズミュージシャン(トロンボーン奏者)で、グレン・ミラー楽団を結成し1940年代に多くのヒット曲を生んで活躍しました。 この映画は、彼と奥さんの夫婦愛にスポットを当て、人気絶頂期に英仏海峡を飛行中に消息を絶ったミラーの劇的生涯を描いた伝記映画です。「真珠の首飾り」「ムーンライト・セレナーデ」「イン・ザ・ムード」「茶色の小瓶」などのヒット曲が、数々のエピソードと共に紹介されています。「あぁこの曲、聞いたことのある曲だ!」ってシーンがたくさんありました。ジャズ・トランペット奏者として有名なルイ・アームストロング本人も、映画の中に登場していました。

冷静にストーリーを振り返ると、若い頃のミラーは結構ひどい生き方をしています。質屋に自分のトロンボーンを入れなければいけない程の売れないミュージシャンで、後に妻になるヘレンには何年も音沙汰なしなのに強引に口説き落とします。婚約者がいると言っているのに聞かないし、また平気で音信不通になります。次に呼び寄せられたと思ったらいきなりのプロポーズ。

結婚後もグレン・ミラーのスタイルを確立するまで苦労の連続です。映画ではコミカルに描かれているし、映画用に脚色された部分も多いとは思いますが、実際のグレン・ミラーは気難しく偏屈だったことも容易に想像できます。奥さんのヘレンは大変だったんだろうな…と思います。彼を誰よりも忍耐強く明るく支え続けたヘレンの内助の功がなければ、ミラーの成功は無かったのだろうと思います。

そんなミラーとヘレンの夫婦の愛情を中心として、グレン・ミラーの音楽が誕生していく様はとても心地よいです。第二次世界大戦で入隊し軍の規律に反したり、慰問楽団を結成して飛び回る様子も痛快です。それなのに彼の人生の幕引きはあまりにも唐突であっけないものでした。誰も彼の最期を知らないし映画でも詳しくは描かれません。だからこそ余計に悲しく苦しいのかもしれません。ラストに流れる茶色の小瓶の曲の中、彼を想うヘレンの表情だけで映画は幕を閉じます。

映画を見終えて、これが70年も前に制作された映画だという事にボクは驚きました。これは間違いなく名作ですね。古い映画の中にも、「見ておきたい映画」はまだまだたくさんあるんでしょうね。こういう名画を「映画会」で上映してくれる長岡市の図書館にも感謝ですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長岡学」の聴講終了!

2024年07月16日 | 健康・スポーツ・生涯学習

毎週火曜日の午後は、ボクは長岡造形大学の「長岡学」という講座を聴講しています。これは以前にもブログの記事で少し紹介しましたので、覚えていらっしゃる方もいるかもしれません。大学の公開講座が、駅前の大手通にある「ミライエ長岡」で一般市民にも公開されているんですよ。これってちょっと画期的な取組ですよね。学生さんたちはリモートでの受講で、ボクら市民は講師の話を生で聴く(リモートもあり)んですよ。

 

「長岡学」を聴講しています! - タケ・タケ・エヴリバディ!

ボクの住む長岡市には、長岡造形大学というデザインの専門大学があります。ボクがいつもランニングをする信濃川の土手からすぐのところ(長岡大橋の近く)にある大学です。...

goo blog

 
 

「長岡学」が折り返しを過ぎました! - タケ・タケ・エヴリバディ!

4月下旬の頃だったでしょうか。長岡造形大学の新入生対象の「長岡学」という講座が一般市民への公開講座となっており、週に1回90分のこの講座をボクは聴講することにした&...

goo blog

 

長岡学の講座は「ミライエ」の5階で行われるのですが、このビルの3階には移転した「互尊文庫」などもあります。正式名称「米百俵プレイス ミライエ長岡」は、現代版「国漢学校・互尊文庫」として、次世代を担う若者や起業家など、幅広い世代が集い、交流する場です。時代の変化に対応した新しい学びやチャレンジに出会える場。…というのが設立のコンセプトです。もちろん、ボクらのようなジジイも利用していい施設です。

ボクは長岡学のある火曜日は少し早くミライエに行き、「互尊文庫」で少し時間を過ごします。一般の図書館とは大きく異なる本の展示や分類はおもしろいですね。眺めているだけで楽しくなります。定期購入されている雑誌の種類も格段に多いです。飲食自由、おしゃべり自由のこの空間で、今日も多くの若者が過ごしていました。

ボクもカフェで買ったラザニアを食べながら、ちょっと週刊誌の記事に目を通しました。今日はここで30分ほど過ごして、「長岡学」会場の5階に移動しました。

今日の講座は、「長岡市の商業・ビジネス」ということで、長岡市や県内で独特の店舗経営をするSUZU GROUP(「すずきち」「スズデリ」など)の代表取締役・鈴木将氏 が、「長岡の魅力を生かしたローカルビジネスモデル」というテーマでお話をされました。いやぁ〜面白かったですね。実はさっき紹介した「ラザニア」も、SUZU GROUPがミライエに出店している「ブックマークカフェ」というお店の看板メニューなんですよ。講師の鈴木社長さんの、地元長岡や食や料理に対する熱い思いをたっぷりと聞かせていただきました。すばらしい!

実は4月以来ボクが受講を続けてきたこの「長岡学」も、来週で最後なんですよ。最終回の来週は学生さんたちの感想発表みたいな感じで講義が進むみたいなので、ボクは今日の講義で終わりにする予定です。なんか毎週火曜日は、いろいろなお話が聞けてとても楽しかったですし、勉強になりました。

以下にボクが聴講した講座のテーマと講師を整理しておきますね(敬称略です)。

●「長岡市のまちづくり」 長岡市副市長・高見真二
●「長岡市の自然〜大地と生態系の今・昔・未来」長岡市科学博物館・星野光之介
●「長岡市の歴史1:原始・古代から現代まで」長岡市歴史文書館・田中洋史
●「長岡市の歴史2:北越戊辰戦争を読む」県立歴史博物館・田邊幹
●「長岡市の歴史3:三六、三八豪雪」県立歴史博物館・田邊幹
●「長岡市の産業・文化1:農業」長岡市農林水産部農水産政策課・大竹聡史
●「長岡市の産業・文化2:発酵」長岡技術科学大学・小笠原渉
●「長岡市の産業・文化3:工業都市・長岡の誕生」長岡工業高等専門学校・田中聡
●「長岡市の産業・文化4:医療・福祉」長岡崇徳大学・角山裕美子
●「災害と長岡」福島県立博物館・筑波匡介
●「長岡市の商業・ビジネス〜大型商業施設の変遷」長岡大学・生島義英
●「長岡市の商業・ビジネス〜長岡の魅力を生かしたローカルビジネスモデル」SUZU GROUP:鈴木将

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「長岡大花火」

2024年07月15日 | 読みました!見ました!

映画館で「長岡大花火 打ち上げ、開始でございます」を見てきました。今年の長岡花火まであと半月。「映画を見てちょっとモチベーションを上げようかな?」って気持ちもあったし、何より「地元の映画だし、話のタネに見ておくかな?」ていうのが正直なところだったんです。「花火はホンモノにかなうわけないけど、まぁ慰霊や復興などの長岡花火の意味や、長岡の歴史をおさらいするのもいいかな?」くらいのユルイ気持ちだったんですよね。

いやぁ〜ヨカッタです。感動しました。長岡花火の音と映像の迫力、半端なくすごかったです。フェニックスをはじめ、さまざまな代表的な長岡花火を、いろいろな角度から撮影した映像は、ホンモノとは違った魅力も見ているボクらに与えてくれました。花火師さんの視線で見た正三尺玉の映像なんて、ビックリのど迫力ですよ。

長岡花火を見たことのある人にも見たことのない人にも、長岡花火の魅力が十分伝わる映画でした。そして映画を見た人の誰もが「あぁ!この花火、生で見てみたいな!」って思うことは間違いありません。

この映画、全国の映画館で封切られているんだそうですね。長岡花火の魅力を全国の多くの人が感じてくれるだろうな…と嬉しくなります。どうぞ皆さんもこの映画を見て長岡花火の魅力を再確認し、長岡花火を見に長岡においでください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の草刈り作業

2024年07月14日 | ふるさと長岡・嗚呼!田舎暮らし

今日は朝6時前から、町内の神社&公園の今年2回目の草刈り作業でした。ボクら町内役員10名と、各班に割り振られた当番を加えた計30名ほどで、約1時間の作業を行いました。

上の画像のように、ボクら町内役員は各自が刈払機(草刈り機)を持参して作業するのが、毎回のパターンです。まぁわが町内の住民は、ボクと同様に「4サイクルエンジンなしでは生活できない人」が多いです。さらに非所有者には町内所有の機械が数台ありますので、刈払機の数は十分です。ボクは先日購入した新マシンを持参しての参加でした。さすがに新マシンの使い心地は抜群でした(先日自宅の草刈りを済ませているので使用は2回目でした)。さすが新車です。

5月に刈ったはずの雑草は、既にご覧のような状況になっていました。いやぁ〜。雑草って本当に嫌になるくらい伸びますよね。ちなみに上の画像が公園のどこかというと、かつて子どもたちが野球などをして遊んいたグラウンド的なエリアです。夏休みのラジオ体操をはじめ、かつてはたくさんの子どもたちが遊んでいたのですが、最近はあまり姿を見ることはありません。まぁもっともわが町内は子どもの数自体が少なくなっていますし(小学生は2桁いくか?いかないか?)、ボクら住民も町内の外れにあるこの公園に足を運ぶことはほぼありません。ボクも町内会の仕事以外では、ここには行きませんものね。

実は今日の早朝作業に先立って、昨日の18時から町内の役員会(議題は下半期の活動内容の確認)が町内の公民館で行われ、その後で暑気払いの懇親会が行われたのですが、会議の冒頭に黙祷が行われました。長い期間にわたって町内役員を務め、70代前半で先週はじめに逝去したAさんに哀悼の意を表しての黙祷でした。ボクよりも少し上の世代のAさん(息子同士が同級生だったので、若い頃から随分親しくさせていただきました)が亡くなり、「いよいよボクらにも順番が迫ってきているなぁ…」と感じています。

後悔しないよう、今を精一杯生きなきゃいけませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのデスクワークに疲れました!

2024年07月13日 | 徒然なるままに

3月末で仕事を辞めて無職となったボクなのですが、実は退職時の組織から非常勤でいくつかの役割をいただいています。ほとんど無報酬のこの役割を引き受ける時は、「まっいいか!」「長年お世話になった業界だしね」「恩返しのつもりでお引き受けします」って感じだったのですよ。

その組織の会合が先月から今月にかけて何回か行われたのですが、そこで大きな宿題をいただきました。その報告書提出の締め切りが、来週なんですよ。「え〜?こんな宿題があるなんて、聞いてないよ〜!」って感じなのですが、まぁしょうがない。せっせと久しぶりに業界に関する書類づくりに精を出すこととなりました。

ところが、先週はボクのスケジュールが随分たて込んでいて(孫の子守とか、草刈りとか、畑仕事とか)、宿題は気になっていたんですが後回しにしていたんです。ボクの悪い癖です。小中学生の頃の夏休みの宿題は、たいていこのパターンでしたね。

いよいよ尻に火がついてきた今週末の今日、「明日は町内の草刈り作業とバイトがあるし、今日中にある程度宿題を進めなきゃな」って思いで午前中からパソコンに向かい、報告書の作成に取り組み始めました。

ところがね。始めてみるとこの仕事が結構厄介なものであることがわかりました。「この仕事、報酬はマジで交通費のみか?」ってのが正直な感想です。まぁそれでも引き受けた以上はしょうがありません。長年お世話になった業界ですしね。今日は朝からパソコンに向かって、昼食時間を挟んで5時間も報告書づくりに没頭しましたよ。

おそらく3月までのボクなら、「オチャノコ、サイサイ!」と軽く仕上げていた仕事内容なのでしょうが、なんたって4月以降はほとんど肉体的活動のみのボクですので、デスクワークは疲れる!疲れる!5時間もパソコンに向かうという、ここ数か月間に経験のない生活を送ったにも関わらず、想定していた70%しか仕事を終えることができませんでした。まぁ集中力も途切れて、ネットで余計な検索もしていたんですけどね。

まぁそんなことで、報告書作成の目処はついたものの、完成までにまだちょっと時間はかかりそうな感じです。締切の水曜日までにはなんとかなりそうですけどね。それにしても職を離れてわずか数か月の間に、「デスクワークに対する耐性がなくなったな!」としみじみ思っています。これも「老いる」ってことなんでしょうね。

あぁ…やだやだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする