タケ・タケ・エヴリバディ!

当ブログは「竹林や自然と共に生きる」をメインテーマに、管理人の田舎暮らしの様子をお届けします。

にいがた給食レシピ

2025年01月19日 | 食いしん坊バンザイ

蔦屋で美味しそうな料理のレシピ本を見つけ、思わず衝動買いをしてしまいました。

「笑顔あふれる にいがた給食レシピ」(新潟日報メディアネット:税別1500円)です。「子どもに大人気!学校の給食メニュー211品」という副題と、子どもたちの笑顔&美味しそうな給食の写真がボクを誘惑し、ボクはそれに抗うことができず思わず買ってしまいました。

オールカラー127ページからなるこのレシピ本。編集&執筆をしたのは「新潟県学校栄養士協議会」なんですよ。つまり、新潟県の小中学校の給食のメニューを実際に作る学校栄養士さんたち(最近は栄養教諭という職名の方も少なくないみたいですね)が、子どもたちのために考え給食のメニューとして提供してきた料理のレシピ本なんです。

つまり掲載されているのは、子どもたちに人気の給食メニューばかりのわけですよ。今の子どもたちの舌は肥えていますからね。掲載されている料理は間違いなく美味しいものばかりです。しかも給食のメニューですから、1食あたりの単価は(たぶん)300円程度に抑えられたメニューばかりです。つまりこのレシピ本に掲載されているのは、「安くて美味いメニュー」ばかりなわけですよ。ねっ?皆さんもこの本、欲しくなったでしょう?

しかも、「青じそDEガパオライス」や「とうもろこしごはん」などのご飯もの、「鯖サンド」や「きなこトースト」などのパンもの、「大麦めんすき焼き汁」や「豆乳担々麺」などの麺メニューと、主食もバラエティに富んでいるんです。

さらに、「肉料理」「魚料理」「豆製品」「汁・スープ」「いも料理」「野菜料理」「デザート」と、それぞれのジャンル別にも美味しそうな料理のレシピが満載なんですよ。ボクらが子どもの頃の「学校給食の(マイナスな)イメージ」は完全に払拭されますぜ!さらに嬉しいことに、給食メニューの中には、「新潟県ならでは」のメニューもあるんですよ。

掲載されているメニューの中には、こんなオレンジ色の「アルビ応援給食」があったり、

「新潟県5大ラーメン」の中から、「三条カレーラーメン」と「長岡生姜醤油ラーメン」のレシピが紹介されていたりと、いやぁ〜!感動でしたよ。今の学校給食って、こんなメニューも出るんですね。すばらしい!妻は「今度いろいろ挑戦してみるわ」と言っておりますので(ボクもやってみようかな?)、メニューがわが家の食卓に上るのを楽しみに待ちたいと思います。

あ〜あ。でも、もう一度、学校で本物の給食を食べてみたいなぁ。孫が小学校に入学すると、祖父母参観で「子どもたちと一緒に給食」なんていう企画はありませんかね?まぁ先生方の多忙化に拍車をかけるような行事は、このご時世では無理でしょうなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城食堂のもつ煮丼

2024年12月27日 | 食いしん坊バンザイ

関越自動車道を走って、群馬県までやってきました。「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」って小説がありますが、今回はまさにその逆バージョン。越後の南魚沼ではこんな ↓ 様子だった天候が…

赤城高原ではこんな ↓ になっていましたよ。

で、赤城高原のSAで、念願のこれを食べることにしました。

赤城食堂の名物の「もつ煮」。これをずっと食べたかったんですよ。

はい。注文したのは「もつ煮丼」です。これが美味かった!大ぶりのやわらかい「もつ」と群馬名物のコンニャクがたくさん入った「もつ煮」は絶品でした。ご飯との相性も抜群です。もう!大満足です!

で、なんでボクが群馬県に来ているかといいますと…

伊香保温泉で、大学時代の仲間と忘年会をやっております。みんな、ジジイになりました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りベーコンの仕込み完了!

2024年12月24日 | 食いしん坊バンザイ

ここ数年間のボクの大晦日(12月31日)の過ごし方は、「手打ち蕎麦(年越蕎麦)を打って、手作りベーコンを燻す」ってことで定着しています。まぁ、「八百政家の年末の風物詩」って感じですかね?今年もいよいよ年の瀬ですのでね。いろいろ準備を始めております。既に「信州の蕎麦粉」は購入済みです。

手作りベーコンの方も1週間の準備期間が必要ですので、準備をはじめました。まずはスーパーに行って、材料の購入です。お得意様6軒分のベーコンの材料となる、国産豚バラ肉(ブロック)、粗塩、三温糖、ブラックペッパーを買ってきました。

長年の経験から、「豚バラブロック」は絶対に国産を買います。輸入物よりも、絶対に美味しく出来上がります。そして、このベーコンの材料購入については、いつものスーパー「原信」ではなく「ウオロク」で購入します。これも長年にわたりいろいろ試した結果、ボクが辿り着いたベストな結論です。

調合した調味料をブロック肉によく擦り込み、これから冷蔵庫の中で1週間熟成させます。庭に出て月桂樹(ローリエ)の葉っぱを数枚千切ってきて、肉と一緒に入れました。これで下準備は完了です。1週間後に流水で塩抜きをし、桜のチップで燻します。この手作りベーコン、美味いんですよ。また機会があたらブログの記事で紹介したいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も蕎麦粉が届いた!

2024年12月21日 | 食いしん坊バンザイ

12月も終盤になりました。クリスマスや年末年始に向けて、さまざまな準備に忙しい時期ですね。わが家も暮れの30日に埼玉の長男一家が帰省してきますし、妻はいろいろとそれに向けた作戦を考えているようです。

さて、ボクはと言えば、大晦日に毎年恒例の「年越蕎麦の蕎麦打ち」を行います。ボクが蕎麦打ちを始めるようになって、もうかれこれ20年くらいになるでしょうか。さっぱり腕は上がりませんが、「大晦日はボクの手打ち蕎麦で年を越す」というのが、ここ数年の「わが家の定番」になっています。

昨日のこと。注文していた信州の蕎麦粉が今年も届きました。

はい。今回も長野県諏訪市の高山製粉に新蕎麦の蕎麦粉を注文しました。今回は「縄文」という蕎麦粉を3kgです。「黒め、星入り、甘み強く、田舎風」というのがこの蕎麦粉「縄文」の特徴です。日本蕎麦協会から全国そば生産優良地区表彰された八ヶ岳山麓農家の原料のみを使用したそば粉で、パッケージには栽培者名も明記されています。挽き割りを大型石臼で風味の強い甘皮部分まで挽き込んだ挽きぐるみ、星入りの蕎麦粉で、やや粗挽きの粉となっています。コシが強く、星(黒い点々)が飛ぶ少し黒めで田舎蕎麦風の仕上がりになります。打ち置くと、甘みが一層増します!(…と、ここまで髙山製粉のWebサイトより)

今年も大晦日の午前中から、毎年恒例のお得意様6軒分(わが家を含む)の手打ち蕎麦を打つ予定です。同時並行で、豚バラ肉のベーコンを燻製器で燻します。この手打ち蕎麦と手作りベーコンを、午後からわが家を除く5軒にお届けして、今年のボクの任務は完了となります。このボクの毎年の大晦日のルーティーン。どうか今年も無事に遂行できますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このドレッシングは超うまい!

2024年12月19日 | 食いしん坊バンザイ

サラダにかけるドレッシングって、いろいろな商品が売り出されていますよね。あっさり系、濃厚系、ノンオイル系。味も、和風、中華風、フレンチ、イタリアンと、いろいろあります。

そんな中で、今、わが家でブームになっているのがこれです。

はい、これ。「くんせいナッツドレッシング」です。パッケージの「出雲から」の言葉通り、島根県松江市にある「やすもと醤油」という会社が売り出している商品です。通常のドレッシングよりも価格はちょっとお高めですが、これが美味いんですよ!絶品です。

「独自製法により醤油・油・ナッツを『国産ヤマザクラ』でじっくり燻製しました」「たっぷりのナッツと燻製の香りが特徴のクリーミーなドレッシングです」の言葉通り、濃厚でナッツたっぷりのクリーミーなドレッシングに、何ともいえない「燻製臭」が格別な味を醸し出しています。

「やすもと醤油」のWebサイトには、「野菜が苦手な方にこそ食べてほしい!燻製の香りとコクがクセになる新しいドレッシング独自製法で他にはない程の燻製の香りが楽しめるドレッシングです。香ばしいナッツがたっぷり入って香りと食感の両方が楽しめます。野菜がモリモリ食べられるので、野菜が苦手な方にも是非おすすめしたいドレッシングです。」と記載されていました。

ホント、美味いですよ。このドレッシングを使うと「サラダがメインディッシュになる」ってイメージです。自信をもってお勧めします。ぜひお試しあれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする