
宇宙を科学しよう
宇宙の日(9月12日 記念日)
文部省・宇宙科学研究所
(現:国立研究開発法人・宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所)が1992年(平成4年)に制定
1992年は世界が協力して
宇宙や地球環境について考えようという
「国際宇宙年」(International Space Year:ISY)だった
これをきっかけに記念日が制定され
日付は一般公募で決められた
1992年のこの日
宇宙飛行士・毛利衛(もうり まもる)さんが
日本人として初めてアメリカ航空宇宙局
(NASA)
の
スペースシャトル・エンデバーに搭乗し
宇宙へ飛び立った
また
「1992」年の「92」が「きゅうじゅうに」であり
「9月12日」の数字を並べた
「912」
が
「きゅうじゅうに」と読めることも選定理由となった
この「国際宇宙年」をきっかけに
末永く宇宙の普及活動を行うことになり
以降「宇宙の日」を記念した記念イベントを毎年実施している
記念イベントとして、青少年向けイベント
「ふれあいフェスティバル」
や
「作文・絵画コンテスト」を開催しているほか
JAXAなどが施設を一般に公開している



🚜 年寄りの冷や水 🚜
朝の散歩をするとどこからとなく
興梠の鳴き声が聞こえ
空を見上げればどこまでも高く
秋の様子を呈している
『天高く馬肥ゆる秋』
空は澄み渡って晴れ
馬が食欲を増し
肥えてたくましくなる秋
秋の好時節をいう言葉のようです
" 折々のことばについて "
私は枝からもぎ取った青い匂いのする
トマトが好きで子供のころは
熟した匂いの無いトマトは
食べなかった
記憶がある
旬あるものは旬のうちに食べるのが
昔の流儀であったかと思います
現代では
促成栽培とやらで
旬
が
壊れてしまった
それが
ビニールハウス栽培である
化石燃料を使い
旬より早く収穫しようとする
行為が
季節感
を
狂わせている
" 天声人語について "
過去の事故事例から見ても
想定外の〇〇でした
と
使う組織は
国・都道府県・市町村から大手企業などと
自己のミスを隠し想定外と言い訳する
組織に安全基準はも元々
あったのですか?
正したい
◇
◇
◇

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます