気まぐれ散歩!

= 家までの距離が遠く感じる =

🪩  戦後の底盤を支えたものは 🪩

2023-09-25 05:25:24 | 出来事
😷 ねぎらおう(母・妻の力)  😷 



主婦休みの日
(1月25日・5月25日・9月25日 記念日)

東京都千代田区紀尾井町に本社がある
株式会社サンケイリビング新聞社が中心となり制定
年中無休で家事や育児にがんばる主婦が
ほっと一息ついて自分磨きやリフレッシュをするための日
また
他の家族に家事を提案する日
家族が元気になって日本も元気になる日

記念日は2009年(平成21年)に
一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された
読者のアンケートにより
1月25日
5月25日
9月25日
3日が「主婦休みの日」となった
その日付は
年末年始、ゴールデンウィーク、夏休みといった
忙しい期間の後に設定されている
ちなみに「主婦」とは
普段から家事を主に担当している人のことをいい
「主夫」も含む



😖 年寄りの冷や水 😖


昔まだ小さいころ
おふくろから
県民歌
婦人会と称する歌を教え込まれた
記憶がある
戦後の混乱にも関わらず
失った兵士の数をとり戻すかのように
産めよ・育てよ
必死に生きた時代だったように思える
今・・・少子高齢化に突入して
未婚で子を持たない人口が増えているという
なぜなんだろう
???



秋になるとなんとなく
旅人が増えるような気がする
昔子供のころ
知らない街を旅していると農家のおばあさんが
たわわに実った柿の収穫をしており
下の枝についている柿は
取って食べてもいいよと言って
ゴマの入った柿を
2~3個食べ
空腹を満たした記憶が蘇る
『昔思いやり』
下についた実は旅人に
真ん中は家族のために
一番天辺はお腹を空かした鳥のために




火中の栗を拾う
いう諺があったが栗農家の高齢化に伴い
今や
ボランティアが栗を拾う時代となった
放置された栗林の畑に
栗の実が沢山あると
ついつい
拾ってみたくなるもの

渦中の栗を拾う
どころか
瓜畑で靴が脱げても瓜を盗むかと疑われるので
かがんではき直すな
また
梨や李(すもも)の木の下で
冠を直すしぐさをすると
なしやすももをぬすんだものと
疑われる









💿 畳文化について 💿

2023-09-24 07:02:11 | 出来事
🎶 畳の部屋いくつ 🎶

畳の日(4月29日・9月24日 記念日)

畳産業振興のための戦略的なPR事業の
企画及び推進などを行う「全国畳産業振興会」が制定
日付は
い草の緑色から制定当時「みどりの日」であった4月29日を
また
「環境衛生週間」
(9月24日~10月1日)の始まりの日であり
「清掃の日」である9月24日も記念日とした
畳の持つ住宅材としての素晴らしさや
敷物としての優れた点をアピールすることが目的に
日本記念日協会により認定・登録された

畳について
畳は
い草を編み込んで作られる日本の伝統的な床材で
世界に類がない日本固有の文化である
畳はもともと
莚(むしろ)・茣蓙(ござ)・菰(こも)
などの薄い敷物の総称であり
使用しないときは畳んで部屋の隅に置いたことから
動詞である「たたむ」が名詞化して
「たたみ」
なったのが畳の語源とされている
畳の一般的な規格としては
京間(本間、関西間)
中京間(三六間)
江戸間(関東間、五八間、田舎間)
団地間(公団サイズ、五六間)
4種類が代表的である
1畳の大きさは大きいものから順に
京間>中京間>江戸間>団地間となっています
この4種類以外にも
琉球畳など地域ごとに様々な規格があるようです
歴史的には
京都を中心に西日本で広く用いられた京間が最も古く
豊臣秀吉が活躍した桃山時代の頃に考え出されたとされる
その後
江戸時代に江戸間ができたが
江戸に幕府を開いた徳川家康が検地の際
より多くの年貢米を取り立てるために
1間の長さを太閤検地が行われた
豊臣秀吉の時代より短くしたと言われている



😖 年寄りの冷や水 😖

よく昔の人は
物を大切に使うと言われた
若い人はどうだろう
アイホン15が発売となったが
224,000円もするスマホに買い替える前は何年
使用したであろうか
ステータスが車からスマホへと替わって
しまったように思えてならない
消費経済だけに主力を置いた企業戦略に
『心』
奪われないようにと
年寄りはため息をつくこの頃です

昔から長さ(尺、m)・広さ(坪、㎡)
年貢取り立ての基準であった
山間の棚田は変形しており
測量が簡単にできなく
少なめの面積で年貢を安くしたと
文献にある
今少子高齢化が益々進む
過疎化の村・町の財政がひっ迫して
来ていると言われています
吸収合併という方策もあるがなかなか
一朝いちゆうには行かないのが現実的である
為政者の皆さん真剣に
考える時すぞ







📸 彼岸(秋分の日) 📸

2023-09-23 09:05:20 | 出来事
🤣 「おはぎ」と「ぼたもち」の違い 🤣


国実の日
(9月23日 記念日)
長野県佐久市に本社を置き
建築のリフォームなどを手掛け
総合住環境プロデュースを掲げる
株式会社国実(くにみ)が制定
日付はこの日が
「秋分の日」
となることが多く
収穫の時期であり
また
「く(9)に(2)み(3)」
と読む語呂合わせから
住宅の全面改修や住まいの困りごとの改善などを行い
人々の住環境を良くすることで地方から種をまき
社名のように
「国に実がなる」
ような日とすることを目指している

🎶 おはぎ&ぼたもち 🎶


秋のお彼岸に食べられている
「おはぎ」
の由来は
「お萩」
です
おはぎに使用する粒あんを秋に咲く萩の花に見立て
こう呼ばれるようになりました 

一方春のお彼岸に食べられている
「ぼたもち」
の由来は
「牡丹餅」
春のお彼岸の頃は牡丹の花が咲く時期で
その時期に食べられることからこう呼ばれ始めました 


😔  年寄りの冷や水 😔 


昔帰省した時には
決まって
おふくろ手作りの
『ぼたもち』
であった
秋・春の使い分けによる
ぼたもち・おはぎ
呼び名は無く
すべてが
ぼたもちであった



😖 強烈な雷と雨 😖

2023-09-21 07:44:07 | 出来事
🧨 平和とは一朝一夕では作れない 🧨


国際平和デー
(9月21日 記念日)

コスタリカの発案により昭和56年の国連総会で制定
国際デーの一つ
英語表記は「International Day of Peace:IDP」

この記念日は日本語で「国際平和の日」とも呼ばれる
その他にも
「平和の日」(Peace Day)
「世界平和デー」
または
「世界平和の日」
(World Peace Day)
表現されることもある
全ての国・全ての人々にとって
共通の理想である国際平和を記念し
推進することが目的
2002年から
この日は
「世界の停戦と非暴力の日」として実施され
この日一日は敵対行為を停止するよう
全ての国・全ての人々に呼び掛けている
毎年この日には
アメリカ・ニューヨークの国連本部ビルにある
「平和の鐘」が鳴らされる
この鐘は
昭和29年当時の国連加盟国60ヵ国
の各国の代表や子ども達から集められた硬貨で鋳造され
世界の平和と人類の福祉向上のために
活動する公益財団法人・日本国際連合協会から
国連に寄贈されたものである

この平和の鐘には
「世界絶対平和万歳」と鋳込まれており
国連における平和の象徴とされている
また
平和の鐘は年に2回鳴らすのが国連における伝統となっている
それは春の始まりである「春分」の日(3月21日頃)
この「国際平和デー」の9月21日である
国際平和デーでは毎年テーマが決められ
世界各地で記念式典やシンポジウム
学生の交流会など
この日を祝う記念イベントが実施される
平和教育プログラムの一貫として
折り鶴作りを行ったという報告も見られる


🚜 年寄りの冷や水 🚜


19日国連総会において
ウクライナのゼレンスキー大統領が
『団結すれば全ての国に公正な平和を確かなものにできる』
演説した
戦地を離れ国連まで足を延ばしたのは
支援国への武器の提供などの思惑が見え隠れしている

昨日の夕刻にはまれにみる雷雨があった
東の方角からなにやら怪しい雲が
住宅地の丁度真上に
ピッカ・・
2秒も経たないうち
バリバリという雷鳴が丘陵と丘陵の
谷間にある住宅に反響することから200レベルの
音量とも思われます

雷が光ったあと
10秒後にゴロゴロと音が聞こえたとすると
距離にして
3400m離れていることになり
3秒と経たないうちに音が聞こえると
約1km以内のところに落雷していると算出できます 

雷が鳴ると
ゴロゴロという低く大きな音が発生します
この音の正体は何なのか
雷のゴロゴロという音は
雷の通り道である空気が突然熱せられ
膨張することによって発生するものです
本来
空気は電気を通さない性質を持っています が
雷の持つエネルギーがあまりにも巨大なため
空気を引き裂いて地面に到達しようとします
このときに発せられるのが
あのゴロゴロという音です
凄まじいエネルギーを持った雷が
周囲の空気を熱し圧力を高めるため
空気は一気に膨張します
この衝撃が空気に伝わって
私たちの耳には「ゴロゴロ」という音に聞こえます
すぐ近くに落雷があると
「バリバリッ」
激しく聞こえますが
遠くの雷の音はいろいろなものに反響するため
「ゴロゴロ」
と聞こえるのです


🎶 空の日 🎶

2023-09-20 06:50:04 | 出来事
😰  空に憧れて 😰 


空の日(9月20日 記念日)

昭和15年に
「航空の日」
して制定
戦争中中断されていたが
昭和28年に復活
国土交通省航空局が平成4年に
「空の日」
改称した

明治44年のこの日
山田猪三郎が開発した山田式飛行船が
滞空時間1時間の東京上空一周飛行に成功した
日本で初飛行に成功したのは
明治43年12月19日に
東京・代々木錬兵場で徳川大尉が行った飛行実験だった
しかし
12月では気候的に航空の行事に適さないため
帝都上空一周飛行が行われた9月20日を
「航空の日」
とした
航空の安全と一層の成長を願い
広く国民に親しまれるようにアピールすることが目的

日本の航空は昭和27年民間航空再開以来
半世紀の間に目覚ましい発展を遂げ
今や国民生活にとって不可欠の交通機関となるとともに
空港は地域発展の核となっている

「空の日」
制定された1992年は
民間航空再開40周年に当たる年だった
また
9月20日の「空の日」のほかに
9月20日~30日を「空の旬間」に制定している
シンボルキャラクターの「くにまるくん」は
「空の日」改称時に同時に設定され
「く(9)に(2)まる(0)」と読む語呂合わせで命名された

「空の日」を含む「空の旬間」には
空港においてスカイフェスタなどの大規模イベントが行われるほか
各地の空港・レーダー事務所において
管制塔などの空港施設見学・航空教室などが開催される
また
この「空の日」の頃は空気が澄んでいて
空が高く
様々な雲を見ることができる
羊の群れのように見える「ひつじ雲」
魚の鱗のように見える
「うろこ雲」は台風や温帯低気圧が多く近付く秋によく見られ
秋の季語にもなっている
ひつじ雲の正式名称は高積雲(こうせきうん)
うろこ雲の正式名称は巻積雲(けんせきうん)である


📸 年寄りの冷や水 📸


歌手の荒井由実の曲にひこうき雲 
という曲があるが
子供の頃に空高く飛ぶ
飛行機や鳥などに憧れたものです
自由に飛んで遠い所へ
行ってみたい
などと
夢・願望があり
大人になってからも
凧揚げを作ってみたり
かみ飛行機を作ったものでした
最近では
孫も紙飛行機の折り方をマスター
したようで
教えて
言わない
😂