気まぐれ散歩!

= 家までの距離が遠く感じる =

😷 侵攻・侵略で失ったものとは 😷 

2024-02-24 11:37:06 | 出来事
 言論の自由が無い国の末期的な症状



鉄道ストの日(2月24日 記念日)
明治31年の今日
日本初の鉄道ストライキが実施された
日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し
東北本線の上野駅~青森駅の列車が運休した
明治27年の日清戦争後に全国各地の工場で労働争議が増加する中での出来事だった
待遇改善を要求したもので
単なる賃上げ等の待遇改善だけでなく
職名改称(機関方→機関手、心得→機関手心得、火夫→乗務機関生、掃除夫→機関生)による労働者の地位向上も掲げていた
ストライキは27日頃に終結したが
その後4週間に渡る組織的団体交渉の末に労働者側が勝利した
その後、明治31年4月5日に日本鉄道の労働組合である「日本鉄道矯正会」が結成された
これは日本初の企業別労働組合とされている


😎  年寄りの冷や水 😎 


昔のストライキは
国労
動労
と言って公務員を含む三公社5現業の
労働組合が
当時のストを先導してハデに行ったものでした
その関係で国鉄(JR)が止まり通勤客の足が
奪われ混乱したものでした

このころの国民には活気がありました
それは
将来に期待するものがあったからです

今はどうでしょう
確定申告の納税で苦しんでいる国民をよそに
選ばれし 議員はやりたい放題
国民の税金を搾取し
修正申告もしないと
言う
もうーー良い
ただの人になってもらえば
思うのは
私だけでしょうか


セツブンソウ












😷 34年前のバブル期再来 😷 

2024-02-23 09:55:33 | 出来事
 バブル最高値を知らせる電子掲示盤


😎  年寄りの冷や水 😎 


天声人語までがバブルを取り上げている
若い人たちは知らないと思うが
34年前日本でもバブルによる好景気があった
ことから国の政策により
人事委員会から引上げ勧告がなされ
給与が高くなったものでした
好景気を受けて消費が上向き
歓楽街は賑わい
終電を逃すとタクシーに乗るのに
まち時間が長くなり苦労したものでした

バブル再来の活用策として
1 経営者に企業が保有している留保金を放出して社員の待遇改善を
     早急急に行うこと
2   将来に備え蓄えている預貯金は必要最小限とし放出する等して積極
 的な消費活動に協力する必要があります








 😎 ハイブリッド車とは 😎

2024-02-22 08:55:35 | 出来事
   勢ぞろいした令6年ハイブリット車種


ハイブリッド自動車
とは
2つ以上の動力源を合わせ
走行状況に応じて動力源を同時
または
個々に作動させ走行する自動車を言う


8月23日アメリカ自動車業界は
完全な電気自動車(EV)化の動きが急激に進むが
ガソリンエンジンと電気モーターを併用するハイブリッド車(HV)は思いの外しぶとく生き残るかもしれない

一方降雪のある大陸でのEV車はバッテリーが無くなると
車の能力を失い人命に危険を及ぼす事案が
今回中国で起きている
詳細は分かっていない

 

😉 東京日刊新聞創刊の日 😉

2024-02-21 09:32:29 | 出来事
折々のことば
小澤 征爾は
日本の指揮者1973年からボストン交響楽団の音楽監督を29年間務め
2002年 - 2003年のシーズンから2009年 - 2010年のシーズンまでウィーン国立歌劇場音楽監督を務めた


東京初の日刊新聞創刊日(2月21日 記念日)
明治5年の今日
東京で初めての日刊新聞「東京日日新聞」(現在の「毎日新聞」)が創刊された
創刊者は戯作者・条野採菊(1832~1902年)、浮世絵師・落合芳幾(1833~1904年)らで、政治家・江藤新平(1834~1874年)らが後援した
創刊号は片面だけ印刷された1枚のみで
代金は1部140文(もん)、1ヵ月銀20匁(もんめ)であった
「東京日日新聞」創刊号
外国人向けの新聞は19世紀中頃からあったが
日本国内のニュースが新聞になったのは明治になってからである
 日本初の日刊新聞は1871年1月28日(明治3年12月8日)
横浜活版舎(のち横浜毎日新聞社)が創刊した「横浜毎日新聞」であった
しかし
昭和15年
東京の「帝都日日新聞」(のち「やまと新聞」)に吸収合併されたため
現存する中では「東京日日新聞」が最古となる
毎日新聞は自身のことを「東京で最初の日刊紙」と表現している
この記念日の名称を「日刊新聞創刊の日」とする表記も見られる
また
上記のように日本で初めての日刊新聞「横浜毎日新聞」が創刊された12月8日は「日刊新聞創刊日」となっている


😒 年寄りの冷や水 😒

 
最近インターネトの発達の影響か
紙ベースの読み物が少ない
読めない文字があるばかりか書けない字が
多くなってきた
何とかして
遅らせたいものだ



😍 発芽野菜の日 😍

2024-02-20 09:49:56 | 出来事
必 須 食 材


発芽野菜の日
(毎月20日 記念日)
広島県広島市佐伯区に本社を置き
発芽野菜を手がける株式会社村上農園が制定
日付は毎月20日を「発芽(ハツガ)」と読む語呂合わせから
一般の野菜よりも数倍栄養価が高く
生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)をさらにアピールすることが目的
記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された
発芽野菜について
発芽野菜(スプラウト、sprout)とは
主に穀類・豆類・野菜の種子を人為的に発芽させた新芽で
発芽した芽と茎を食用とする
新芽野菜とも呼ばれる

発芽野菜は主に大根やブロッコリーなどのアブラナ科の緑黄色野菜や
マメ類の種子が使われる
かいわれ大根・ブロッコリースプラウトなどと呼ばれる
モヤシはマメ類の発芽野菜で
古くは5000年前の古代中国で栽培されていたと言われている


今年も別れの季節が巡って来る " 旅立ちの日に"

💿 年寄りの冷や水 💿


このまま地球温暖化が進行すれば
根菜類の食物は時間とともに
その姿を減少して行くことでしょう
それを補うのが
発芽野菜である
コスト高にはなると思うが
温暖化を阻止できるものは今のところ
ない