
(天山尾根から山頂方面を見る)
日時…H.25.8.7(水) 天気…ガスがかかった状態(頂上一帯) 気温…28℃…風があったので体感気温は24~5℃?
コース&タイム
天川駐車場9:05→頂上10:14~10:20→天山尾根を七曲峠方面へ散策→引返し11:53→頂上12:27~13:21→駐車場13:44
※タイムは撮影等で大幅にかかっています。
先週のノヒメユリやキバナノヒメユリに出逢えた感動のなか、天山の名花たちに逢いたくなったので、ガスの中を登ってまいりました。
それではスタートします。

天川駐車場を9:05に出発してまもなくの地点にある雨山分岐。

地元の烏帽子岳にも群生しているオカトラノオ(サクラソウ科)

大好きなコオニユリ(ユリ科)

ホソバシュロソウ(ユリ科)

同上

登山道の一部に露出している岩盤

アキノタムラソウ(シソ科)

ジギンカラマツ(キンポウケ科)

天山山頂に10:14到着。一等三角点(1046.16)
ここにも咲いていましたシギンカラマツ

ヤマホトトギス(ユリ科) 茎は直立し花はすべて茎頂に咲く

サイヨウシャジン(キキョウ科)

マツムシソウ(マツムシソウ科)の蕾 咲いているのはないかなあと思い探すと

ありました。 数株のほとんどが蕾でしたので、これからが楽しみです。

オトギリソウ(オトギリソウ科)

オミナエシ(オミナエシ科) 「山野の草原に稀」 秋の七草の一つ

天山尾根で堂々と咲き誇っているコオニユリ いいね

小さい小さいキュウシュウコゴメグサ(ゴマノハグサ科)

サケバヒヨドリ(キク科)

同上

カワラナデシコ(ナデシコ科)

ヤマホトトギス

同上

本日の「天山北壁」

センニンソウ(キンポウゲ科) 毒草で牛馬も食べない
半木本性の常緑ツル植物

ヤイトバナ(アカネ科)

リョウブ(リョウブ科) 別名…ハタツモリ

同上


そしてタマアジサイの様子はというと、ご覧のようにこれからが見頃です。

同上

こちらはクサアジサイです。
汗だくになるのを覚悟で登ったのですが、たくさんの名花たちに再会でき又、ぼん天棒さんをはじめ5名の方との出会いがあり、佐世保からの高速代とガソリンを使った甲斐があり、とても大満足の一日でした。
山頂~尾根一帯は佐賀平野から吹き上げてくるガスで、視界はよくなかったですが、そのぶん気持ちよかった。
あまりにも気持ちいいので、蒸し暑い地元には帰りたくなかったのですが、そればかりは仕方ないので…
一度にこれだけの数の花たちに出逢えることは、地元の山では想像できないところです。
またお邪魔させて頂きたいと思います。
日時…H.25.8.7(水) 天気…ガスがかかった状態(頂上一帯) 気温…28℃…風があったので体感気温は24~5℃?
コース&タイム
天川駐車場9:05→頂上10:14~10:20→天山尾根を七曲峠方面へ散策→引返し11:53→頂上12:27~13:21→駐車場13:44
※タイムは撮影等で大幅にかかっています。
先週のノヒメユリやキバナノヒメユリに出逢えた感動のなか、天山の名花たちに逢いたくなったので、ガスの中を登ってまいりました。
それではスタートします。

天川駐車場を9:05に出発してまもなくの地点にある雨山分岐。

地元の烏帽子岳にも群生しているオカトラノオ(サクラソウ科)

大好きなコオニユリ(ユリ科)

ホソバシュロソウ(ユリ科)

同上

登山道の一部に露出している岩盤

アキノタムラソウ(シソ科)

ジギンカラマツ(キンポウケ科)

天山山頂に10:14到着。一等三角点(1046.16)

ここにも咲いていましたシギンカラマツ

ヤマホトトギス(ユリ科) 茎は直立し花はすべて茎頂に咲く

サイヨウシャジン(キキョウ科)

マツムシソウ(マツムシソウ科)の蕾 咲いているのはないかなあと思い探すと

ありました。 数株のほとんどが蕾でしたので、これからが楽しみです。

オトギリソウ(オトギリソウ科)

オミナエシ(オミナエシ科) 「山野の草原に稀」 秋の七草の一つ

天山尾根で堂々と咲き誇っているコオニユリ いいね

小さい小さいキュウシュウコゴメグサ(ゴマノハグサ科)

サケバヒヨドリ(キク科)

同上

カワラナデシコ(ナデシコ科)

ヤマホトトギス

同上

本日の「天山北壁」

センニンソウ(キンポウゲ科) 毒草で牛馬も食べない
半木本性の常緑ツル植物

ヤイトバナ(アカネ科)

リョウブ(リョウブ科) 別名…ハタツモリ

同上


そしてタマアジサイの様子はというと、ご覧のようにこれからが見頃です。

同上

こちらはクサアジサイです。
汗だくになるのを覚悟で登ったのですが、たくさんの名花たちに再会でき又、ぼん天棒さんをはじめ5名の方との出会いがあり、佐世保からの高速代とガソリンを使った甲斐があり、とても大満足の一日でした。
山頂~尾根一帯は佐賀平野から吹き上げてくるガスで、視界はよくなかったですが、そのぶん気持ちよかった。
あまりにも気持ちいいので、蒸し暑い地元には帰りたくなかったのですが、そればかりは仕方ないので…
一度にこれだけの数の花たちに出逢えることは、地元の山では想像できないところです。
またお邪魔させて頂きたいと思います。
この時は山頂に登っていないので、ニアミスでしたね。
それにしても天山付近は涼しかったですね。
お花も咲き進み、天山の季節がやってきましたね。
今日は今夏一番の暑さではないでしようか。
このような日には山に逃避したいですね。しかし頂上に着く前に熱中症等に罹らないか心配になってきました。
天山に登った7日は雲が天山を覆っていましたので、涼しかったですね。
リーフさんは林道の花散策を楽しまれた由、ニアミスでしたね。 例の花の近くに生っていた果実が、サルナシだったのですね。 有難うございました。
仰るように天山の季節がやってまいりましたね。
クサアジサイ、タマアジサイ、ヤマホトトギス、マツムシソウ、コオニユリ…沢山の花たちに出逢えて幸せを感じた一日でした。
次はリンドウ、センブリの頃にお邪魔したい思っています。
涼しい天山で沢山の花に出会え良かったですね。
それにしてもよくこれだけの花をご存知ですね。
私の掲示板にも書き込みありがとうございました。
2000座を達成できたのもyanさんのブログの山情報のお陰でもあります。今後共よろしくお願いします。石鎚山では、紫陽花やコオニユリが中腹で咲いていました。それぐらいしか気がつかなかった花音痴です。
今日は
先日天山山頂でお会いしたぼん天棒です
お会いして直ぐに花の撮影に登られて
いるのがわかりました
それでマツムシソウが咲いていたかお尋ねし
たくて話しかけてしまいました
早速ブログ拝見しました
上手く花の写真を撮られていますね
一枚一枚のどの写真にも見惚れてしまいました
これをご縁に綺麗な花を見せて頂きながら
花の名前も覚えたいと思っています
花の名前同定が難しいですね
これをご縁に宜しくお願いします
この猛暑の中、由布岳や石鎚山への登頂、お疲れまでした。 お元気ですね、羨ましいかぎりです。
そして石鎚山で2000座登頂となられた由、重ねてお祝いを申し上げます。
いつの日か由布岳や石鎚山に登りたいと思い始めています。
〉…yanさんのブログの山情報のお陰でもあります
※とんでもないです。こちらこそよろしくお願い致します。
海彦山彦さんの詳細なレポを参考に登らせて頂きたいと思います。
天山は花の宝庫と思います。佐世保から近いので有難く感謝いたしているところです。
石鎚山では紫陽花やコオニユリに出逢われた由、私は登りの苦しい時にこのような花に出逢うと疲れがだいぶん癒されるような気が致します。
今日も蒸し暑かったですね。今年は超異常気象と名づけたいぐらいです。
天山では声をおかけ頂き、そして楽しいお話をありがとうございました。
マツムシソウ、出逢うことができたようでよかったですね。後ほどゆっくりとブログに訪問させて頂きます。
写真をお褒め頂きまして恐縮しています。恥ずかしいかぎりです。
ぼん天棒さんのお写真こそ、綺麗に撮れています。勉強になります。
花の名前の同定は仰るように難しいですね。
図鑑やネットで調べることはもちろんですが、私の場合は葉や茎の様子も写してきていますがそれでも、難しい花がありますね。
こちらこそどうぞよろしくお願い致します。。