
日時…2024.10.21(月) 天気…晴れ 気温…23.5℃(10:15頂上にて)
往路 自宅7:13→大塔IC7:35→武雄南7:53→牧瀬IC8:17→天川駐車場8:45
復路 駐車場14:05→途中の駐車場にてランチタイム ~14:45→自宅16:13
登山コ-ス&タイム 登山口9:23→雨山分岐(945)9:35→天山頂上(1046.1)10:10~10:17→0.6kmの道標10:8→引返す11:02→頂上11:24→11:→0.4km道標11:43→四差路(955)→雨山方面散策→四差路 →岸川コース下山→0.9km道標(900)12:46→休憩→林道(850)13:09→林道歩き→駐車場13:55 ※歩数…10954歩
本日も天川登山口からの出発でした9:23
出発してすぐの登山道の様子9:26
気持ちいい自然林を進むと
雨山分岐(945)に到着 左折して天山山頂へ向かう9:35
森を抜けました9:42
登山道山側の斜面に顔を出している蛇紋岩? 水分を含んでいて柔らかかったです。
最後のカーブ(1010)から天山ダムの背後に作礼山望む10:03:
同上から頂上方面を見上げる
天山頂上(1046.1)10:10~10:17 一等三角点(1046.16)
頂上からの展望10:13 雲仙山系と多良山系の山々が、綺麗に見えました。 雲仙の妙見岳には10月13日にロープウエイで登ったばかりでしたので、懐かしく思い出されました。
天山の頂上風景 これから稜線へ花散策へ向かいます。10:18
「天山0.6km」道標付近の縦走路から佐賀平野側に10mほど入った所から、天山の頂上方面をパチリ10:38
同上からの展望10:38
同上 多良山系
同上 雲仙山系
同上
道標0.6kmより天山の頂上を見上げる10:48
同上より東峰をのぞむ 時間の都合で本日は登りませんでとた。
11:02稜線の花散策を終えて引返す。 頂上11:24~11:36 休憩後上宮コ-スを鞍部になっている四差路に向かって下山開始。
11:48 ※持参のGPSは111mと記録されています。 皆さん実際に三角点から歩いて400mあるとお感じになられますでしょうか?
同上から登山道と雨山をパチリ
鞍部になっている四差路11:55 雨山側から写す。 右…上宮登山口 左…岸川ル-ト及び数m先右斜め方向に天川駐車場へのル-トありです。
雨山ル-ト ここのために足元に脚絆を巻いてのマムシ対策でした。11:56
雨山方面に散策して四差路を12:25林道に向かって下山開始。
ミヤコザサについての説明12:35
ミヤコザサ
天山0.9kmの道標(900)12:47
同上を下方から写す
登山道の様子 振り返る13:04
登山口(850)13:09 やっとの思いで林道に降り立ちました。あとはのんびりとマイペ-スで駐車場まで歩き通すのみです。持参のGPSのデータは1566m)と記録。蒸し暑くてバテ気味でしたね。
多久市と唐津市の境界から雨山を振り返る。13:16
左下に天山ダムを眺めながら歩く 13:20
※昨年の9月28日に撮影のアサギマダラです。本日は1匹も確認出来ませんでした。
本日出逢った花たちをアップ致します。
センブリ
同上
リンドウ
モウセンゴケ
マツムシソウ
センブリ
イナカギク
ナワシログミ
ムラサキセンブリ
同上
同上
同上
同上
同上
アキチョウジ
ムラサキセンブリ
レイジンソウ
ジンジソウ
逢いたかったリンドウ、センブリ、ムラサキセンブリに逢えたので最高の天山でした。又お邪魔したいと思っています。