
日時…2023.8.3(木) 天気…晴れ 気温…32.℃(監視小屋)
(往路)自宅7:28→伊万里二里大橋→伊万里東府招IC→浜玉IC→国道323号線→樫原湿原P9:23 72.2km
(復路)駐車場12:08→(広域基幹道路)荒川~天川腺~途中で通行止めの為迂回→天川→県道373号線のいつもの所でランチ→自宅14:55 76.1km
駐車場に着いた時には1台も駐車していなかったです、水分補給と塩飴を口に含んで9:32に湿原に向かって出発致しました。時系列にアップしてまいります。
駐車場脇に咲いていたハナツクバネウツギ
湿原への道路 尚画像の右側は湿原の一部になっています。
道路の右下に自生せるキキョウ 4株に増えていました。 花の向きは「あっちむいてほいっ」でした。
道路の左の湿原 サギソウが元気に舞って歓迎してくれていました。
サワギキョウ
道路の右側に展開する湿原の様子。これから中にはいっていきます。
サギソウ
ユウスゲ
コオニユリ
?
カワラナデシコ
オミナエシ
カワラナデシコ
ヌマトラノオ
コバギボゥシ
サギソウ
同上
サギソウ
同上
コバギボウシ
サワヒヨドリ
同上の葉っぱの様子
駐車場は湿原から花散策を終えて帰着した時には、10台ほどになってまいした。流石は人気の湿原ですね。
「湿原はどちらの方向に行けばよろしいですか?」と10人ほどのご婦人方の団体さんから,駐車場で質問がありまて、もちろん指差しにてお答えさせて頂く.といった一コマもありました。
一般的に見られる可能性があるカキラン,モーセンゴケ,ハッチョウトンボ,ヒメミクリ,ジュンサイには出会えなかったですが、元気なサキソウや他の花たちに出逢えましたので,最高の樫原湿原でした。感謝.