![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/38/19260bbd71252ca7d91943953899687c.png)
日時…2023.8.16(水) 天気…晴れ 気温…推定31℃
自宅9:27→皆瀬のコンビニ→吉井町潜龍→駐車場10:20 24.7km
身支度をしていると管理事務所の所長さんから「気をつけて登って下さい」と暖かいお言葉を頂く。駐車場を10:37に出発するも100mほど歩いた時、車のトランクを閉めたかどうか気になりまして、一旦引返す。OKでした。駐車場を10:49再出発です。
コ-ス&タイム 駐車場10:49→分岐左折10:00~10:07→急登→岩場→森林帯と岩場の境10:26→いつもの場所10:27~10:35→花散策→帰着11:36~11:48→頂上13:07→駐車場13:34
広い駐車場がありますので車はここに駐車。
登山口(白岳神社入口)
コヒルガオ?
分岐で水分の補給後、左折して急勾配をよじ登る
画面の左下から右上へ斜めに登るように自然になっています。
岩場と森林帯の境のいつもの場所に荷物を置く。オニギリ1ケを食べて元気を取り戻したので、ヒオウギに逢いに出かける。
逢いたかったヒオウギです 今年は1株しか咲いてなかった。
同上の花後(花びらが萎んでいる)とツボミ
同上
サオトメカズラ(別名ヘクソカズラ)
カラスノゴマ(花は9月20日前後と思います)
ホソバヤマジソ(花は9月20日前後と思います)
オトギリソウ
同上の葉っぱの様子(表面に黒点があるのが特徴)
ハクサンボク
工事中の西九州道?
麓の風景
県立北松公園
将冠岳(445.1m)も見えていました。
岩場の花散策を終えて11:36帰着 水分を補給後11:48下山すべく一旦頂上へ向けて出発。
頂上への登山道の様子 急勾配です。
白岳頂上です(三等三角点372.73) 足元はマムシ対策としてキャハン着用しての登山でした。
オミナエシ
登山道を振り返る
シラヤマギク
駐車場に13:34無事に到着。レストランで美味しいカルボナ-ラを食す。 ヒオウギに逢えたので最高の一日となった次第です。
本日の出会いは1組のカップルさんと出会っただけでした。夏休みなので子供達が登っているかなとも思っていましたが、山はむし暑いし、マムシやハチなどが心配ですので、避けられたようです。低山はさけたほうが賢明かもしれませんね。
ところで剣岳がある北アルプス、他の地域の山で多くの遭難事故が発生していますね。無理のない計画で楽しい安全な登山になるようにお願したい。
関東地方のダムの貯水量が危険水域まで低下している由、一刻もはやく対策を実施すべきと思いますね。そして関係地域の住民に対して強力な節水のお願いをすべきと考えますが… そして疑問に思っていることがあるのですが、役所が取水制限するといいますが、ダムからの放水制限ということなら、分かりやすいのですが、…