去年から行きたかったのですが、
コスモスの時期が終わっていたので、
今年こそはと思って、
行ってきました。
鹿がいますので、お約束の奈良です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f7/345cd5e1e46c118cc69add914bd2ba08.jpg)
般若寺は、東大寺より北に位置し、
バスで行くとすぐですが、歩いて行ってきました。
歩くと、30分~40分くらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/1a/ab4031d42a0f37df2fd22295f6f4ae3c.jpg)
コスモス寺といわれるだけあって、コスモスに囲まれた本堂。
しかも、ここのコスモスは背丈ほどあり、
花も手の平ほどあり大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2a/a9e5a971079b0fb9a81abdf2f0334e26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a1/9eefb34243a1e365b19b6b3f929c215f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/76/ae1e883a4a459feb735df3831daa0677.jpg)
ミツバチ君は、蜜の書き入れ時で忙しそうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f1/85cae9ee43f10e227b4a7b17ad91ff66.jpg)
黄色いコスモスも綺麗です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4f/0c0da4bf088116b865c863e326a394b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9b/39d4748b2f9b6b495cda937781ffa033.jpg)
やたら目立つ塔は、重要文化財
十三重石宝塔 鎌倉時代
四方仏には、東西南北に薬師、釈迦、阿弥陀仏、弥勒の
顕教四仏が彫刻されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/83/15546bb2e3c9e4abbc6538f328c7dd37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a4/34f77252160adc90b1f794b35c2216df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/01/d94d227ef2dc67bc2bd31032b6d4cf04.jpg)
本堂の前には、映えるアイテムが並んでいます。
こういうのは、カメラで撮った方が、
色鮮やかでとても綺麗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/86/f5d8fea49fffdf9058d6fcbb3e9a075e.jpg)
あ、カメムシさん 落ちないようにしてくださいよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2a/387f1f107e903ef5611697a5079c4dcd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4c/c0322ed7ccaa260521d7fe5d79f4174a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6f/958b6af49aa0bc7fbd50bb6570aa51a3.jpg)
般若寺の御本尊は八字文殊菩薩騎像 重要文化財
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c6/69a7bc34ae2f72c5be847c2533f95534.jpg)
絵馬は、コスモスになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/29/4f590887302cfe32939d35ba9eef6d8c.jpg)
コスモスの中の石仏を見ていると、ほっこりします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/00/aa3a2b8345988c5ee445e19175dca86f.jpg)
般若寺に来られた方が、
イギリスから昨日来日(日本人)したそうで、
以前は地元に住んでたらしいですが、
「コスモス寺で有名と聞いて来たけど、
昔からこんなに有名でした?」
駐車場にいたおじさんが、受付の所にいらしたので、
質問されていました。
おじさんは、
「私が住職になった30年前よりコスモス寺でしたよ」
あれ?!
駐車場にいた麦わら帽のおじさんは、住職だったのか・・・
(着ている物で、住職であるか?ないか?決めてはいけませんね。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/f4/659f659112a1c8d989f4c778fa8e4d02.jpg)
コスモスは、今から40年ほど前に前住職が、
荒れ放題になっていた境内に1輪のコスモスを見つけ、
「多くの人にコスモスを観て頂き、心を和やかに持ってほしい」
という想いのもとでコスモスの研究をされ、
今では15万本300種類の立派なコスモスが、
多くの人の心を和ませてくれています。
楼門(ろうもん)鎌倉時代 国宝
正門は南大門、中大門であったが、戦国の兵火で失われ、
楼門(廻廊正門)のみが保存されました。
楼門遺構としては、日本最古の作例。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/88/0dd523143d7ad0d270456d3a75d1f4d7.jpg)
建築様式は和様に天竺様(大仏様)の意匠が取り入れられ、
美しく軽快な屋根のそりを見せる。
般若寺のコスモスを満喫し、心和やかになりました!
般若寺、近くを散策していきます。
次回へ つづきます。
*** およみいただき、ありがとうございます。