平成28年 6月4日と5日 「野生動物救護ボランティア講習会」が、神奈川県自然環境保全センターにおいて開催されました。
保全センター・神奈川県獣医師会・野生動物救護の会と三者主催の毎年恒例の大事な講習会です。
受講生は4日か5日か、と゜ちらかの日を選んで受講してもらいます(内容はどちらの日も同じ)。
どちらの日も大勢の受講生の方が参加されていました。
講義「野生動物救護の理念と目的」を語る、金沢動物園の森角先生
とても、分かりやすい内容で、受講生も興味津々。
放野される鳥たち 4日スズメ6羽 ↑ 5日ムクドリ8羽 ↓
飛び立つ鳥たちを撮りたかったけど・・・・・・・あっ、という間で。。。。元気に飛んでいきました。
先輩ボランテイアさんの生の声 石黒さん ↓
遠藤さん ↓ やっぱり、説得力がちがうね~受講生さんたちは、何かを感じてくれたはず!
体験と見学の時間 班に分かれていろいろ見学 ここは、普及啓発活動の紹介
他にも、エサの種類と給餌方法・傷病者見学 など
おまけ ※※ 日本鳥類保護連盟さんから救護の会に「感謝状」が !
講習会とは、ちょっと関係ないけど山根部長からみなさんの前で受け取りました。ありがとう~。
最後に、この講習会の運営等に携って裏方でがんばってくれた、自然保護課の職員さん、救護の会スタッフ等、お疲れさまでした。
野生動物救護ボランティアさんを一人でも多く生み、育てて行くのは先輩ボランテイアの役目。
野生動物やそれらを取り巻く環境も含め、人間とのよりよい共存を目指し、地道にがんばろーー! おー(誰の声ダ)
読んで下さった方々、ありがとうございます。。。。。