アブラエノグデプラモヌル。

模型製作の忘備録です。

9/01 酒餅オージェ11 腕

2011年09月01日 | 酒餅2nd.1/144オージェ製作
夏バテでしょうか、休日は直立しているより横になっている時間の方が長いという駄目人間っぷりで半月を消費してしまいました。

プラモなどという体力気力を消耗する趣味などもっての他。

そんな時こそ餅増強剤じゃないの?
という向きもありましょうが、一生懸命摂取しているんですけどねー、ちっとも効かないなw

前回に続き地元千葉県産の芋焼酎いや餅増強剤です。

利き酒ができるような柄じゃないですが、直球の芋焼酎らしい芋焼酎でおいしいと思いますよ。

ちなみに前回の 甘芋ん(名前w)もおいしかったです。
こっちはちょっと変化球でした。
かなり甘くて、かつ芋焼酎特有のアクを取り除いた飲みやすい仕上がり。
クイクイいけて危険です。
どちらももう一回買いたいな。




下腕は素組。アキュートの再現はしません。
酒餅らしくないじゃないですか。
とシレッと責任転嫁。
箱絵のポーズをとらせるには肘関節の可動範囲が狭いですが、写真のように軸をずらせばかなり曲がります。



上腕は前回測ったとおり面によって幅に違いがあります。
90度まわして狭い方を正面に。




切断した上腕つけねは肩のがわに。
上腕に接着して成形するのではなく、こうする事で箱絵のポーズが決まる位置に上腕を様子を見ながら貼れるのです。
もちろん関節にはビニル片を挟んでます。




黒瞬着は関節を太らすにも便利。



本日のハイライト【黒瞬着を信じて飛び込め!!】のコーナーw

本来なら下碗関節軸の受けにプラパイプを埋めるところですが、計ってみると3.5ミリ、持ち合わせがありません。
可動モデルを作っているわけではないので抜き差しと微調整ができれば十分です。
そこで・・・

黒瞬着をトポトポ注ぎます。

ビニルで養生してブスッ。

さあどうなるでしょうか。硬化スプレーが使えないので今日はここまで。明日のお楽しみ。




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 8/27 酒餅オージェ10 腕 | トップ | 9/02 酒餅オージェ12 腕 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おぉー!! (たーちゃん)
2011-09-02 05:03:07
ぼくは滋養強壮にはもっぱら、発泡酒ww

酒餅デスピオンも、ひたすら装甲にガンメタ塗っておりますw

絵にならないww

最後の「プスw」は、型どりの一種ですよね。
意外と黒瞬着は、何もしないと硬化がかなり遅いので、夜帰ってくるまで抜かない方がよいかもw
返信する
Unknown (ヤス)
2011-09-02 09:15:56
発泡酒は次の日残るんで苦手ですねー。
僕は味の違いなんかわからないんだけど内臓がグルメみたいw


乾燥が遅い件はごもっとも。
考えたら現状って容器にいれてビニールでラップした状態なんですよね。
後で閃いたんだけどビニールに硬化促進スプレーをかければよかったんですね。
夜までさわらないようにします。
返信する

コメントを投稿

酒餅2nd.1/144オージェ製作」カテゴリの最新記事