関節穴のまわりを切り開きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/16/c3ca4ea2aa7116653c30153731145fea.jpg)
パーツに直接シャーペンで書きこんで試行錯誤。
320番位でヤスってあると、普通にシャーペンが使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/15/7046d7f7445dfbf18e8c4357436dcf42.jpg)
ノギスのはさみ部を利用して、平行線をケガキ針でひきます。
望みの巾で、スライド部をセロテープで止めて固定。
ノギスをゲージにけがくという作業は今回がはじめて。
左右対称にできるし、なかなか便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/98/c413fdbac4f6a0ae2d550a3551c01977.jpg)
側面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fb/331dcaeb5ed0d0b31d4b0ace4fd60875.jpg)
天面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/89/ff58b5e36b1c6c88888e2eff739fd610.jpg)
ラインチゼルとハイパーカットソーでこんなにきれいに切りだせました。
ウーン、凄い・・・!
今までは、切り取り線の内側にいくつもドリルで穴を開けて、穴と穴をニッパーでつないで、デザインナイフで大まかに整形してヤスリで仕上げ、という工程でした。
良い道具のありがたさがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/55/36f8f60122dc69447ccdbd5e3f6f62a4.jpg)
ラインチゼル様とハイパーカットソー様の御写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/16/c3ca4ea2aa7116653c30153731145fea.jpg)
パーツに直接シャーペンで書きこんで試行錯誤。
320番位でヤスってあると、普通にシャーペンが使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/15/7046d7f7445dfbf18e8c4357436dcf42.jpg)
ノギスのはさみ部を利用して、平行線をケガキ針でひきます。
望みの巾で、スライド部をセロテープで止めて固定。
ノギスをゲージにけがくという作業は今回がはじめて。
左右対称にできるし、なかなか便利です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/98/c413fdbac4f6a0ae2d550a3551c01977.jpg)
側面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/fb/331dcaeb5ed0d0b31d4b0ace4fd60875.jpg)
天面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/89/ff58b5e36b1c6c88888e2eff739fd610.jpg)
ラインチゼルとハイパーカットソーでこんなにきれいに切りだせました。
ウーン、凄い・・・!
今までは、切り取り線の内側にいくつもドリルで穴を開けて、穴と穴をニッパーでつないで、デザインナイフで大まかに整形してヤスリで仕上げ、という工程でした。
良い道具のありがたさがわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/55/36f8f60122dc69447ccdbd5e3f6f62a4.jpg)
ラインチゼル様とハイパーカットソー様の御写真。
なかなか手を出せなくて・・・
曲面に添わせるプラバンがあるのですねw
つかいたいーwww
ラインチゼルはPカッタータイプのスジボリ工具ですね。
削る力がしっかりしているので、貫通させることもできます。
頑丈なのでハイパーカットソーほど気を使わずにガツガツいけます。
実はハイパーは一番先端の刃を折ってしまったようなんです。
ショック(;_;)
プラ材(プラストライプ)は特に曲げ加工のためのものではなく、薄いから曲がってくれるというほどの事ですね。