![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ea/fc6a604c73bed2e3caee6d5aec9f41c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/7e/75006d3ca2747bfe67d0a4bd4acaadf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/53/348e268bda3f84bce942cc2c722a0ca0.jpg)
なんだか久しぶりにプラモ作りらしい作業をしました。
ヤスリかけて、パテ盛って、またヤスリかけて・・・。
肩のアミダくじのようなすじぼりに苦労しました。
柳刃のデザインナイフを使ってみました。
まずナイフで線を引きます。
そのままでは細すぎるのでV字の溝にしたいのですが、ここで柳刃の形状を活かしてみました。
柳刃の中央あたりを一回目の溝にいれます。
この中央を支点にして刃先を缶切りのように動かしてV字に彫りました。
・・・読んでも何のことやらわかりませんね。
今回初めて試した方法でしたがちょっと脈ありかなという感じだったのでいろんなシーンで試してみてよいようだったら画像つきで紹介します。
そのあとはみ出しや元々のすじぼりを消すため溶きパテを塗りました。
(元々のすじぼりはあわせめでずれており使えませんでした。)
黒瞬着ではなくラッカーパテをつかったのはひけてほしいからるか。はみだしてみぞを埋めてしまってもひけをなぞれば復元できます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます