今日も出勤前と帰宅後に少し進めました。

出勤前に処理したのはこちらのパーツ。
こんな形ですから当て木なしで充分と、いつものマジックヤスリでヤスったんですが、手を抜くとだめですね。
天面が実はひけていました。
面いっぱいに広く浅くひけてたのであやうく見逃すとこでした。
平面という平面はすべて当て木をしなくては!
あと、棒のまん中を少し窪ませていますが、これは、メス側の、貼り合わせのムニュの逃げしろです。

で、その当て木ですが、金尺を愛用しています。
木じゃないじゃんw
紙ヤスリは320番。

平面出しをする時にはこんな風に少し反らせて持って削っています。
親指の腹のあたりで削ります。
平ヤスリで平面を削る時って、機械ならぬ人の身ですから、かならず少しは斜めにヤスリを当ててしまったり、前後に動かす時にふちを削ってしまったりしていると思うんです。
反らせる事でふちを逃がしながら削ることができるのです。
誇張して大袈裟にいうなら凹レンズ状にするつもりで削れば結果としてちょうど平面になるというイメージ。
普段こんなやり方をしているので金やすりも苦手ですね。
たまに使ってみるけどいつもガタガタになってしまいます。
ハッ、しなる薄さの金ヤスリならいいのか!

帰宅後、このパーツを削りました。
適度な凹凸っぷりで、ストレスにならない程度にやりごたえがあって愉しいw

組み立ててみました。
不思議なかたちです。
エフゼロに出てきそうな・・・。
眠いけどもうちょっとだけ進めよう。

太ももの、合わせ目がある面を軽くやすります。
段差が浮き上がってきました。
(反対の足はほぼ段差なしでしたので私の貼り合わせがガサツだったのでしょう)

黒瞬着ヌリヌリ。
もう限界、寝るなり。

出勤前に処理したのはこちらのパーツ。
こんな形ですから当て木なしで充分と、いつものマジックヤスリでヤスったんですが、手を抜くとだめですね。
天面が実はひけていました。
面いっぱいに広く浅くひけてたのであやうく見逃すとこでした。
平面という平面はすべて当て木をしなくては!
あと、棒のまん中を少し窪ませていますが、これは、メス側の、貼り合わせのムニュの逃げしろです。

で、その当て木ですが、金尺を愛用しています。
木じゃないじゃんw
紙ヤスリは320番。

平面出しをする時にはこんな風に少し反らせて持って削っています。
親指の腹のあたりで削ります。
平ヤスリで平面を削る時って、機械ならぬ人の身ですから、かならず少しは斜めにヤスリを当ててしまったり、前後に動かす時にふちを削ってしまったりしていると思うんです。
反らせる事でふちを逃がしながら削ることができるのです。
誇張して大袈裟にいうなら凹レンズ状にするつもりで削れば結果としてちょうど平面になるというイメージ。
普段こんなやり方をしているので金やすりも苦手ですね。
たまに使ってみるけどいつもガタガタになってしまいます。
ハッ、しなる薄さの金ヤスリならいいのか!

帰宅後、このパーツを削りました。
適度な凹凸っぷりで、ストレスにならない程度にやりごたえがあって愉しいw

組み立ててみました。
不思議なかたちです。
エフゼロに出てきそうな・・・。
眠いけどもうちょっとだけ進めよう。

太ももの、合わせ目がある面を軽くやすります。
段差が浮き上がってきました。
(反対の足はほぼ段差なしでしたので私の貼り合わせがガサツだったのでしょう)

黒瞬着ヌリヌリ。
もう限界、寝るなり。
おお、もう別の作ってるじゃないですか…
オージェも完成お疲れさまです!
も会場で見るの楽しみです。
あと、リンク貼らしてもらっても良いですか?
そうなんですよ。
酒餅が終わった途端、解放感からか製作意欲が急上昇しまして、毎日つくってます。
どうやらコンペにむいていない気質のようです。
リンクのお誘いありがとうございます!
もちろん喜んで承りますです。
ってことでこちらで・・・
ハイパーカットソーデビューおめでとうございますw
いいでしょーw
筋ボリにも自分も使いますねw
固いパテの塊などにはすごくシャープに筋ボリ入るしw
レジンにはオルファのデザインナイフでぐっさりとほりますww
では!
ヤスさんの見てたら楽しそうなんで、積みからHM探してみます~
リンク有り難うございます^^
失礼しました!(汗)
ご承知のように、携帯でムリクリこのブログはやっているんですが、最近『コメントをうけつけない』モードで固定されちゃってるんですよね。
『うけつける』を高橋名人よろしく連打してそこに留まっている間に投稿する、なんて哀しいことをしてますよ。
今回は連打の数がちょっとすくなかったんでしょうね。
ハイパーカットソー、いいですね。
ベーシックなのと、より刃が細かい三角のを買ったんですが今回は三角が活躍しました。
引っ掛からずにスーと刃が入っていきますね。
こちらこそありがとうございます!
これからもよろしくお願いします。
HMは地味だけど、ストイックにかっこいいです。
プラモって、作る事でパーツごとに賞味するじゃないですか。
その時に、あーいいなあと感じますね。
在庫をお持ちなんですね。
ぜひ一緒に作りましょう!