A&Pの☆お宿千夜一夜

美味と心地よい宿を求め、各地をむしゃむしゃ修行中!

おとぎの宿 米屋よねや2 温泉編  おとぎの泉 「花」 

2012-04-23 15:00:00 | 東北・宿
ここから後は翌朝利用した「花」のお風呂です。



 インパクトのあるオブジェはグエル公園風。

  



 立てると、両手が使える便利なドライヤー  





    
 夜明け前のブルーマジックタイム~朝焼け。





 幸い小雪や雨でなくて、良いお天気。

このレポを書いている時にちょうど会員向け「こめつぶ通信」が届きました。

そこには湯守の方の話が載っていたので、引用します。

↑ ハート型



源泉から一切空気に触れず、露天風呂の底から湧き出るように仕組まれ



毎日掃除をしても、新鮮な温泉は空気に触れる事により、



短時間で藻の繁殖攻撃・・・
 なるほど。





 ← ↑ 朝、通路に氷が張っていて滑りそうになりました。

パブロフも朝風呂で男性が1人滑って、転倒したのを見たそうです。

こうして写真を見ていると、手すり等ほとんどありません。

実際に利用しての感想は、もう少し季節とバリアフリー面が考慮されていれば。

それにしても、デザインや見た目と、使い勝手の両立は難しいものですね。

 足湯

大浴場の両脇には、スパとリラクゼーション施設。

 待ち合わせに便利なベンチもあります。

 まだ利用した事はないのですが、足湯。

     



 

次回はモリモリ食べられそうな朝食編です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぎの宿 米屋よねや2 温泉編  おとぎの泉 「月」 

2012-04-22 15:00:00 | 東北・宿
もともと米屋さんは、日帰り入浴施設からスタートしたと聞いた事があります。

その宿の原点でもある温泉のリニューアルには誰もが期待するところ。

源泉の温度は51.6度。

毎分550リットルという豊富な湯量を加水・加温なく楽しめます。

豊富な湯量があるから、各部屋にお風呂がついているのですね。

とにかくこちらは豊富な源泉をあらゆる方法で活用されていました。

・泉質 アルカリ性単純温泉
・源泉温度 51.6℃  
・pH 8.7
・効能 神経痛、筋肉痛、運動麻痺、うちみ、関節のこわばり、慢性消化器病、
冷え性他

以前の写真等と比べると、とても魅力的になったようです。

 おとぎの泉は基本的に、左右対称の作りのようですが、

滞在中にどちらも利用できるようになっています。

 先に利用したのが夜の「」。

 お隣は男性用。

翌日は早朝に男女交代した「」を利用しました。

となると「」は?と思いますが、東北だけに「雪」は求められていないのかな。

平日で、利用した時間が他の方と違っていたようで、毎回無人でしたので、

ささっと (と書く割に大量?) 写真撮影させていただきました。



   曲線が波のような洗面台。 

宮城・峩々温泉の「こまくさ」という部屋に、よく似たものがありました。

   

 

 反対側は脱衣コーナー



 浴室の入口ガラスは、衝突防止のロゴ入り。

  浴室に入るとすぐに飲泉できるコーナー。

  裏は温泉を有効利用したミストサウナ。

なんとなく山代温泉「あらや滔々庵」さんの烏湯や、長野の「すぎ本」さん風。

この2軒は共に良い宿をめざす「世界宿文化研究学会」のお仲間。

お互いの施設を参考にしあうのは、もっともな話ですが・・・

軽井沢の「星のや」も似た感想でしたが、各地に温泉を利用した快適なお風呂

ができるのは喜ばしい事です。



 1人分のスペースがとても広いと聞いていましたが、

でも私は照明が1つおきなのは、節約してるのかしら なんて思っていました。

今回のリニューアルでは、1人分ずつ仕切りができたそうです。

 外は今回力を入れてリニューアルされた露天風呂ゾーン。

 通路上部には寒い時期の風や雪対策なのか、屋根が。

それでも3月後半の夜や早朝は、まだ寒かったです。

   

仕切りの塀をはさんで反対側もほぼ同じ構造。

違うのは月が楕円で、花が円な事。

月が円、花は浴槽のハート型と似た「猪の目」だったら、しゃれていたのにな。



見えているのは「おとぎの里」へ続く廊下。














 まんさくの花?


・開花時期は1/20頃~3/25頃。
・春に他の花に先駆けて咲くので、まず咲く花→まんさくになっていったらしい。
・花がたくさんつくので「豊年満作」から命名されたとも。
・ 欧米では、魔女の榛(はしばみ)」という名前もついている。
・「万作」とも書く。
・細長いひも状のちぢれた花。黄色が鮮やか。
赤い種類のものもある。
・ひも状の花弁の様子が、踊り子の手足のように見える。
・2月25日の誕生花(満作)。
・花言葉は「幸福の再来」(満作)。
・「まんさくや 小雪となりし 朝の雨」水原秋桜子


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぎの宿 米屋よねや2 夕食編  春のおとぎ会席  

2012-04-20 15:00:00 | 東北・宿
   さて夕食会場へ。

前回は窓に面した、扉の閉まる完全な個室でしたが、今回は窓のない部屋。

女将さんの手書きらしい「しとしと」。

部屋名は全部オノマトペで統一されています。

途中、部屋を出る時は、しっかり名前を覚えていく必要がありますね。

    
天井は抜けているし、

   ←森の住人の住処?

あえて造られた細い隙間や凹みもあり、閉塞感はあまり感じません。

キャラクターも隠れていて、待ち時間も厭きさせない工夫があちこちに。


四季代わりの献立のテーマはおとぎ話。

今回は「花さかじいさん」です。

桜には早いけれど、春の献立にぴったりの内容ですね。

献立表はA4サイズで手紙のように4折され、1分程度で読める「花さかじいさん」

のストーリー付。

春らしくピンクの紙に印刷されています。

食材まで全て書かれているのはアレルギーのある場合や、名前のわからない食材が

ある時に便利です。

最近ではカロリーまで書かれていると噂で聞きましたが・・・

以下、斜めの文字は私の補足説明です。

献立

 食前酒  梅酒

一話 ポチのいる庭(前菜)

(庭)牛タン グリンピース 大根 花びらゆりね 貝柱 芽キャベツ 蚕豆
   デトロイト 
(サラダ)アスパラ アイスプラント ラディッシュ 
(ポチ)ユリ根 松の実
トマト つぼみな オレンジ ラビゴットソース ホワイトソース




   牛タン 

 デトロイト
長さ15cmほどのサラダ用の野菜。
「ハワイアンビーツ」「ビーツの若葉」といった別名もあるように、ビーツを
若採りしたもの。
ビーツはテンサイ(サトウダイコン)の仲間で、日本には18世紀に伝わった
が、栽培は盛んではなかった。
茎の色はアントシアニン。

 ラビゴットソースまたはラヴィゴットソース
(英Ravigote sauce、ravigote はフランス語の動詞ravigoter「元気を出させる」
に由来)は酢、食用油=ビネグレットソース=一般的にはフレンチドレッシング。
に野菜のみじん切りを混ぜ合わせた、サラダに欠かせないソース。
冷製が多いが、温製もある。
材料、レシピがサラダドレッシングのそれに近く、そのためソース単独の
食感もドレッシングをかけたサラダに近いものとなっている。
タマネギやセロリ、ピクルスといった様々な野菜、香味野菜、漬物をみじん
切りにし、ワインビネガーやオリーブ油などの調味料と混ぜ合わせ、主に魚
料理にかけて仕上げる(青魚系料理に添えることが多い)。
サラダやオードブルのソースにも用いる。
食材、調理法、嗜好に応じてアレンジする野菜、油、酢のバリエーションは
幅広く、特に酢に関しては、フランス料理にはワインビネガー、イタリア料理
にはバルサミコ酢、日本料理にはポン酢を用いることで、その適用範囲の拡大
をはかることができる。

二話 日向ぼっこ(吸物)

人参 筍餅 青菜



   にんじんのスープ。

三話 ここほれワンワン(造り)

平目 うに わさび菜 むらめ 酢橘 大根 人参 エディブルフラワー
ベビーリーフ すぐり セルフィーユ カボスゼリー エンダイブ
(カルパッチョ)オリーブオイル 玉ねぎ わさび 醤油 









四話 お宝がいっぱい(焼物)

ミニトマト(赤黄)菜花 鰆 帆立 玉ねぎ 新じゃが 人参 白占茸 
にんにく
バジル バター オリーブオイル 白ワイン 塩こしょう







 最初はこんな器に乗せられてきました。

 続いて鍋が用意され、火にかけられます。中身はお楽しみ!

五話 ポチのいた庭(煮物)

道明寺 鯛 筍 パプリカ 桜葉 牛蒡



  道明寺の桜葉って食べるかどうか迷う。

 ごぼうの切り株。毎回、細工がこっていて感心します。

道明寺粉(どうみょうじこ)
とは、水に浸し蒸したもち米を粗めにひいた食品。
乾飯や煎り種の一種。
大阪府藤井寺市の道明寺で最初に作られ、保存食として使われたのが起源。
糯米を水に浸し、吸水した後水を切り、古くは、釜の上にせいろを置いて、
下から火をたいて蒸した。
その蒸し上がった物を天日にさらして乾燥させて、干し飯(ほしいい)と
して保存した。
現在では、乾燥機で乾燥し、荒く砕いて篩で粒を揃え「道明寺」という商品
としている。
種類は、荒い方から、全粒粉、2ツ割れ、3ツ割れ、4ツ割れ、5ツ割れと用途
に応じて使い分ける。
主な用途は、おはぎ、上方風桜餅。
関西では「桜餅」といえば、この道明寺桜餅を指し、関東の焼皮の桜餅と区別
して「道明寺」と言います。

六話 ありがとう幸せがいっぱい(主菜)

人参(赤黄)春キャベツ ブロッコリー こごみ ふき パプリカ(赤)
水菜 独活 長葱 根三つ葉 うぬめ牛 ゴマだれ ラー油 ポン酢

  ↓ 野菜がしっかり蒸されたので



次はお肉 うねめ牛


  少し前に流行したラー油がアクセント。



前回、5月は確かうぬめ牛のすきやきでした。

メインは必ず福島のブランド牛であるうぬめ牛で、

食べ慣れた、でもごちそう的な食べ方で満足感を出す方針でしょうか。

七話 悲しみを乗り越えて(酢の物)

鯵 独活 胡瓜 筍 生姜 紅芯大根 アーリーレッド プチベール



 分解。

八話 今年も感謝の桜です(食事)

桜海老 三つ葉 蛤 桜みそ 香の物



  大きな蛤がはいっていました。

  ご飯のミニ蒸篭風の器は前回と同じ。

最近だと、2011年9月宿泊の「角館山荘 侘桜」でも使われていました。

九話 めでたし めでたし(デザート)

桜シフォン 抹茶クリーム 
フルーツ(キーウィ マンゴー ブルーベリー いちご)



 桜葉が入っています。 

おもちつきの日の限定デザート。


料理長 吉田 満範 

献立表に名前は入っているものの、テーマがおとぎ話だけに献立つくりが大変

そうで、細工ものもたくさん、盛り付けも繊細。

と、自己主張が感じられない献身的な料理長さん、ごちそうさまでした。

 ポチ?  

 量的には十分でしたが、追加注文も可能。

 食べ過ぎちゃった。

前回は夜食があったけれど、今回はなし。

部屋の飲料もフリーでなかったが、プランや部屋のグレードによる違いか不明。

次回はお待ちかねのお風呂! 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぎの宿 米屋よねや2 イベント編  お餅つき 

2012-04-19 15:00:00 | 東北・宿
夕食時間はお餅つきの時間にあわせて決めました。

ダイニングは部屋から1番遠い場所。

廊下、玄関、ロビーを通って到着。
  





お餅つきは、最初は着物に割烹着姿の、女性スタッフが準備。

 途中からお客も参加。

 2人でなく大勢でつく方法なので、

 女性もたくさんいましたよ。



我が家は子供の頃から、年末に1日お餅つきをしていた餅好きのパブロフ

(ちなみにたまに彼のことを、餅好き=望月の君と呼んでいます)が参加。

音頭をとっているのは、前回お世話して下さった方でした。

 このお餅は、

夕食時にデザートの二皿目として出されます。



 きなこ  あんこ  大根


お餅つきを定期的にする宿は全国にたくさんあるようで、私が初めて見た

のは30年位前の家族旅行で、長野で。

名前は真田館だったかな。

夏の夜、雷で停電した中でのお餅つきは、妙に迫力がありました。

その後パブロフと訪れた山形・赤湯温泉の旅館では、毎日、朝食時に

振舞われ、栃木の板室温泉の宿では、確か5のつく日にしていたような。

たまたま赤湯温泉も板室温泉も、今は別の宿に通っていて、全室制覇を

めざしているのでしばらく行けそうにないのですが、探せば全国にある

と思います。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぎの宿 米屋よねや2 灯り編 酒蔵他  

2012-04-18 15:00:00 | 東北・宿
 カフェの天井照明は、星のようで素敵でしたが、

 近くのトイレの照明は、かわいくて幻想的でした。

確認していないけれど、男子トイレはどうなんでしょうね?



鏡に写っているのがビー球を使用したオブジェのような壁掛け。



 四角いのは立体的で、飛び出しています  

中学の美術の時の絵のテーマ「宇宙空間を箱が延々と浮かんでいる」みたい。



  

 ロビーの赤い照明は、暖かな雰囲気。

 ロビーやダイニングには、ずんぐりした形の和紙の照明。

これは広島の「石亭」他あちこちで見かけます。



 続いてロビーとダイニングの中間にあるトイレ。 

照明はかなり暗目で、実用的ではありませんが、雰囲気には合っています。

だんだんダイニングに近づいてきました。



酒蔵はたぶん後から造られたものだと思いますが、ドーム型が印象的。

 カフェと同じで、中をのぞいてみたくなる形です。

ダイニングに近いので、管理は楽だと思うのですが、お客の滞在中の導線的には

食事の前後しか通らない場所なので、事前に選んだり、通りがかって「たまには」

という需要が少ない気がします。

東北だと、しきりを兼ねて食事所の入口に造られる「一の坊グループ」・・・松島

一の坊のイタリアンレストランやだいこんの花共通のタイプと、お客がよく通る

廊下・通路に面した作られた名月荘あたり。

米屋さんはその中間タイプでしょうか。



やはり、ビー球が使われています。



ダイニングゾーンに入ると、左手には炭がおこされています。

これも実用と一緒の灯りの演出ですね。


 

 次回は夕食前のお楽しみ、がつく日に行われるイベント♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぎの宿 米屋よねや2 カフェ編 音戯の森  

2012-04-17 15:00:00 | 東北・宿
ニューアルオープンで新しくできた音戯の森(ライブラリーカフェ)

営業時間:8:00〜11:00、15:00〜23:00(LO 22:30)

チェックインが遅かった私達は、夕食後にカフェで寛ぐ人が多いと予想して、

夕食前に探検に行きました。

翌朝も同じ行動パターンをとったので、あまり人に会うことはなかったです。







 とあり、わくわく感を出すための演出なのでしょうが、

  窓からしか中の様子がわからず、少し入り辛い。

 この扉の開き方は、栃木・板室温泉の「山喜」さんと同じ。

   足もとにも注目。

まだ本は少ない、ライブラリーカフェ。これはまぁ今後に期待。

「音戯」という名前はかわいいけれど、静岡には音戯の郷という施設、島根

にも宿泊施設があって、後者は99年に宿泊した。

窓側が一段高くなっていて、舞台としても使うのかと思いましたが、ストーブ

があったから無理?

    

文字通り音関係、コンサート等に使われると旅先で音楽も楽しめていいと思う。

 窓の向こうは草地か森のようで、静かな環境でした。

   










   葉っぱや小鳥がモチーフ。

 カフェというだけあり、飲物は豊富でした。

   

ジュースや冷たい飲物。 
      
                   ↓

  

 

 部屋に持ち帰りもできるので便利。 

 ただ補充がされていない時もあり、 

スタッフもいないので、不便な時も。

 

 それでは説明書に従って、自分でいれてみましょう。

    

カプチーノを選び    顔みたい。 

   意味もなく撮影会。



 こちらではこの本を読みました。 

 部屋でなくても寛げる空間でした。



 ビタミンカラーが基本。

次回は意外な灯りの鑑賞スポット、パブリックスペースのトイレや酒蔵探検へ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぎの宿 米屋よねや2 部屋編 さるかに  

2012-04-16 15:00:00 | 東北・宿
  部屋の名前はさるかにですが、

室内にさるや、かにのオブジェやモチーフにした物が置かれているわけでは

ありません。

できれば絵本が置いてあるとうれしいのですが。

長く大人をしているので、すっかりストーリーの細かい部分を忘れています。

さるかに合戦って言うくらいだから、かにと仲が悪いのはわかるけど。

「早く芽を出せ 柿の種」ってあれかな。

部屋に入ると右手にトイレ。

左手の洗面はコンパクトですが、何でも揃っている感じ。









 この顔椅子、夜あまり見たくない。



 このスペースは何か飾ったり、ちょっと物を置くのに便利。

隣室との壁には、あかり取りのすり硝子。


部屋に入り、時計回りに見ていくと、

 わらがすきこまれた壁  スイッチ類







 ベッドは小さめですが、枕は大きなものが2つ。

 サイドテーブルには作りつけの貴重品入れ。

   

左右にあるわけじゃなく、同じものなのですが色の感じが違うので。

初めて見たのは宮城の山風木という宿でしたが、最近あちこちで見かけます。


 窓を開けるとこんな感じ。

   障子にも一工夫。

  さるやかにだったら、楽しいのにな。

 テラス部分に作られた露天風呂は後でご紹介します。

 作りつけのクローゼット



   浴衣のサイズ表。

浴衣は米の文字デザインされています。

  何色もあるタオル。

 移動時に便利なかごが2つ。 

  クローゼットの下には荷物スペースも。

広い部屋ではないので、作りつけ、自然素材を使い、色も同系色で統一。

ビタミンカラーでアクセントをつけ、楽しい雰囲気をかもし出しています。
 


 ベッドとの位置関係。

 壁掛式のテレビ



 館内の地図や、1年間有効のこめつぶ倶楽部へのお誘い。

 テーブルの上にはテレビ番組表とお菓子。

 ポット、

   冷蔵庫

 

   きゅうりのお漬物。 

 

 茶器関係。 布製のコースター 
 
前回はグレードの高い部屋だったので、フリードリンクでしたが、 今回は

カフェもあるし十分でした。



  露天風呂は丸い陶器製。

     



  簾、生垣、柵で目隠し対策もしっかり。

 雨が降っても大丈夫なようになっています。

 次回は夕食後だと絶対混みそうなカフェへ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとぎの宿 米屋よねや2 到着編 おとぎの里

2012-04-15 15:00:00 | 東北・宿
いわきで12時から予約していた昼夜1組限定のフレンチレストラン。

ネットや写真撮影禁止なので、詳細は書けませんが、全ておまかせの

ランチが終わり、店を出たのは午後3時!

食後、シェフやサービスのご家族と話はしたものの、ここまで時間が

かかるとは予想外でした。


この日は特に観光を入れない移動日でしたが、暗くなる前に到着をと

高速道路で須賀川まで移動。

途中、原発の影響で、災害通行止めになった電光掲示板には、やはり

心が痛みました。

小雨の振る中、到着したのは、もう午後5時近くだったでしょうか。

宿はおとぎの宿 米屋(よねや)さん。



初訪問は昨年の5月、震災の2ヶ月後でした。

営業再開していたリピート宿を訪ねる3泊4日の旅でしたが、2泊目に

予定していた宿の再開のめどがたたず、たまたま1泊目と3泊目の中間

地点にあった事から、かねてより訪ねてみたかったこの宿を選びました。

幸か不幸か震災前後で宿の一部をリニューアル工事中。

結局リニューアルオープンは6月に遅れ、私達の初回滞在時は本館のみ

の営業でした。

まだ宿泊客も少ない時期でしたが、田園地帯の小高い丘に立つ1軒宿の

敷地は広く、きっと1泊では周り切れなかったと思うので、それで良か

ったと思っています。

今回は新しくリニューアルしたゾーンに滞在するプランで、日程もある

イベントにあわせて予約しました。


前回訪問時には隆起していた宿前の道路。

震災後1年経って、ようやく工事が始まっていました。



ロビーにはいつも明るい色の花が飾られ、気持ちも華やかになります。


案内はリピーターとしてスムーズに進み、

  桜餅とお茶でほっこり。

桜餅

関東風=長命寺(ちょうめいじ)
小麦粉などの生地を焼いた皮で餡を巻いた、クレープ状のお餅。
享保2年(1717年)、隅田川沿い長命寺の門番・山本新六が、桜の落葉掃除に
悩まされて考案し売り出されたことから「長命寺」または「長命寺餅」。

関西風=道明寺(どうみょうじ)
道明寺粉(もち米を蒸して乾燥させ粗挽きしたもの。大阪の道明寺で作られた
ため道明寺粉という)で皮を作り餡を包んだ、まんじゅう状のお餅。
道明寺粉のつぶつぶした食感が特徴で、「道明寺」または「道明寺餅」。

滞在中お世話して下さったのは、前回とは別ですが、やはり若い女性。

 背の高い素敵な方でした。

たまたま館内で読んだ雑誌に、女将さんと一緒に登場していました。

  偶然にも同じ雑誌に、この日いわきで

食事したフレンチのシェフの写真やお店の紹介も発見。

たぶん、今のスタイルにされる前の取材なのでしょう。


売店から先、前回閉鎖されていた廊下の先には大浴場と、新しくできた

カフェがあります。

 まずは部屋のある「おとぎの里」への長い廊下を進みます。



 向かって左側は大浴場です。

 右側は目隠しの為にほぼ閉じられています。

 その為、閉塞感は否めないし、冬は寒く、夏は暑そう。

 残念、使用するには急すぎでした。

 無機質なものにはきちんとカバー。

 かなり歩いて「おとぎの里」の玄関に到着。

これは部屋に忘れ物できませんね(笑)。

最後は廊下の突き当りの大きな窓が明るくて、ずんずん進めます。


おとぎの里の玄関




 

   正面の、のぞき窓にわくわく。

右手には部屋毎に靴箱が用意されています。



   靴箱の扉を開けると   

 反対側には小さなラウンジがあり、  

  コーヒーが飲めるようになっています。



ライブラリーあんずという名前のようです。そんなに本はなかったような。



   

   朝・昼・晩

  部屋やカフェでもコーヒーは飲めるので

そんなに長くいたわけではありませんが、

 朝、バードウォッチングができました。 



廊下奥には、宿で特別な意味を持つと思われる客室「さとの間」。

 今回は、この部屋にすべきかどうか迷いました。

「離れ」と呼ばれている「おとぎの里」ですが、他の部屋は長屋風でしたし。 





 3月3日は過ぎていましたが、このあたりは旧暦で祝うよう。

 おまかせしていた部屋は「さるかに」でした。

こじんまりした部屋ですが、新しくなった館内を探検したい私には十分。

次回は工夫がいっぱいの、快適なお部屋をご紹介します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8 スパリゾートハワイアンズ モノリスタワー 装飾編

2012-04-02 15:00:00 | 東北・宿
モノリスタワーの館内で飾られている作品や、調度品についてご紹介します。



1階の大浴場から客室へのエレベーター付近は、いつも人がいてなかなか

エレベーターにも乗れません。

 でも1番確実に乗れますから我慢。

椅子にかけてのんびり待ちましょう。

近くには素敵な額が飾ってあります。

これは各階毎に違うデザインなので、1階から10階まで順にご覧下さい。

   1~3階 2階ロビー

   4~6階

   7~9階

 10階

 最上階の10階はゆったりした部屋が用意されています。

  部屋の表示も高級感がありますね。

  これは部屋のあった8階廊下の絵です。

2階のロビーには大きな壁画があります。

モデルは以前ハワイ島で、ペレにその夏買ったパナマ帽を捧げたパブロフ。





  

 各階で違う室内飾り。2階ロビーはまとめて飾られています。
  

    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7 スパリゾートハワイアンズ モノリスタワー ネシア 朝食編

2012-04-01 15:00:00 | 東北・宿
朝食もバイキング。

食材を美しい状態で写真撮影したければ、出遅れるわけには行きません。

それに本日のランチは12時から予約の1組限定のフレンチ。

(↑のお店についてはネット公開も写真撮影も禁止なのでご紹介できませんが)

というわけで、開始時間の朝7時には昨日と同じ会場へ。

昨日とは違うゾーンの席を選択。


 席に座ると、スタッフがこういう札を席においてくれます。

 食べ終わったら裏返しにして、席を片付けてもらいます。


写真は○○酢や○○ビネガーとありますが、各種ドリンクが用意されています。

ミルク好きの私が朝食で1番楽しみだったのはこれ。


 木村牛乳のパスチャライズミルクです。



1番人気だったのは、コックさんにその場で焼いてもらうオムレツコーナー。

 1人で家族分焼いてもらう人もいて、時間がかかります。

私は全部入れてスパニッシュオムレツ風にしました。

 オムレツソースはバルサミコやクリーミーナッツ他数種類。

 玉子料理は他にスクランブルエッグ等。

  ハム・ソーセージ類

  他に食べたのはサラダ、かゆ、みそ汁。

朝は果物やスイーツはほとんどありません。


この日は上に書いたようにランチ予約があったので、私にしては控えめな朝食。

実際、おまかせのランチはフルコースで、約3時間かかったので正解でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6 スパリゾートハワイアンズ モノリスタワー スパ編

2012-03-31 15:00:00 | 東北・宿
スパリゾートというだけあり、ハワイアンズにはたくさんの浴場があります。

プールも湯量豊富で高温な温泉を利用しています。

もともと炭鉱をしていたのが時代の流れで閉山。

業態変更に際し、その道を模索していて炭鉱時代に邪魔ものとして捨てていた

温泉を利用し、当時日本人の憧れだった「ハワイ」を再現したテーマパークに。

炭鉱時代の「一山一家」の考えのもとに、600人いた従業員は適材適所

の仕事につき、自分達でできる事は自分達でと、失敗を重ねながらも常に

前向きに努力されてきた、とっても日本的なスパリゾートです。

すぐ近くの日本三大古湯の1つでもある(他は有馬と道後)いわき湯本温泉と

は、宿泊客客の奪い合い、温泉枯れの問題で対立していた時代もあるようです

が、今は協力体制。

東京にあった本社もいわきに移転。

地域を代表し、元気にしている企業なんですね。


かって、同じような炭鉱の町から、テーマパークになった北海道の夕張

では、自分達の失敗(破綻)の原因を、原点から離れすぎた事だと分析

していました。

そして炭鉱出身のテーマパークの成功例ハワイアンズと比較。

 「東北のハワイ」として売り出した

常磐ハワイアンセンターは、海外旅行が一般化し、ハワイが憧れでなくなると

時代に合わせ名前を「スパリゾートハワイアンズ」にを変更。

そして次々に温泉を利用した、話題性のあるスパ施設をオープン。

東北を襲った未曾有の規模の震災後は、

「きづなリゾート」として復活。

今に至っています。

ハワイ→スパと前面に出すものは変わっても、全く違う分野に進出せず、

温泉施設を充実させたのが良かったのだと結論ずけています。

今回はそんなスパ施設をご紹介します。

と言っても、ほとんど写真撮影は禁止なので入口やその周辺の話題中心

ですが・・・

 江戸情話 与一には、

 ギネスで世界一と認定されている露天風呂があります。

本当に~?と思いますが、最近、最古の旅館も石川県→山梨県の某宿に

なったものの日本の温泉旅館。

申請したもの勝ちな気もしますが、どちらも素晴らしい記録です。

 おすすめ時間は、露天風呂に入りながら影絵芝居が鑑賞できる夜

と宿泊客のみ利用できる朝です。

夜と朝では雰囲気がずいぶん違います。

やはり風情があるのは夜で、海外からの方達も団体で入られていました。





さて、与一と言えば那須と思いがちですが、この場合は伊勢の与一。

江戸時代に銭湯を始めた人です。

当時は男女混浴で蒸し風呂でした。



入口は柘榴(ざくろ)口と呼ばれ、その屋根は、

江戸の鳥居型と


上方の唐破風型があります。


これらは江戸情話ともう1つの温泉、スプリングパーク3階の温泉浴場パレス

を結ぶ通路にあります。


 温泉浴場パレスには、開園後すぐに行きました。

 途中、早くも場所取りが。

温泉は一番乗りでしたので、空いていました♪

こちらの脱衣所は鍵のかかるロッカーは有料。

私は貴重品を持たないようにしました。

モノリスタワーには1階に宿泊者専用浴場があり、男女別に時間交代で使用します。

プールゾーンからの帰り道に寄れるので便利です。
  

  「うずの湯」と「すみの湯」は、

どちらも源泉かけ流し。

すぐ前には土産物コーナーと共通利用できる休憩スペースが。


おしゃれなカフェみたいです。(モデル パブロフ)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5 スパリゾートハワイアンズ モノリスタワー 夜のショー編

2012-03-30 15:00:00 | 東北・宿
上の写真は、パブロフがハワイアンズで唯一撮った写真なのでその記念に。

夜のショーは午後8時10分から。

本当は夕食後そのままウォーターパークの会場へ席を確保に行く予定

でしたが、1度、部屋に戻り小休憩。

ウォーターパークの温度は年間を通じて28度

湿度もあるので、いろいろ準備が・・・

他の人は40分前の午後7時半には部屋を出るだろうと予想。

10分早い7時20分に部屋を出ましたが、会場は既にほぼ満席。

ギリギリのタイミングでした。

正面ではありませんが、なんとか2階有料座席のすぐ後列、通路の前の2人

がけをゲット。

 待ち時間に私だけあちこち見て回る。

戻ると私達の席から約1m先の通路端に微妙なものが落ちています。

 それは誰かの荷物からこぼれ落ちたらしい女性用・・・

そのおかげで私達の前を通り、反応する人を観察するだけでいい暇つぶしに。

落とした本人は後で大変だったと思いますが、この日そこを通ってギョッと

した多くの人の記憶に残ったと思います(笑)


 有料席ゾーンは特にチェックする人がいません。

ショー後半には会場が暗いのもあり、たまたま数席空いていた場所を有料席

と知らずに座るご老人グループ、通路の階段に座り込む人、立入禁止の場所

に座る人もいました。

私達の斜め前の通路も、ちょうどいい場所が空いたと思って立ち見する人が

来ては、後方座席の人から「そこに立つと見えない」とクレームが来て、人

が変わる事数回。

 



ショーの内容は充実していて、見ごたえがありました。
  


   


二部構成で、途中休憩もあります。 

誰でも舞台に上がれるコーナーでは、多くの人が積極的に参加していました。

 そんな人はこの紙のレイをもらえます。 

これはたまたま終了後に見つけたものです。


私の予備知識は、以前映画の「フラ・ガール」を見た程度。

帰宅後に調べると、興味深い話がいろいろありました。

   


・ショーの出演者は全員、ハワイアンズを経営している会社の社員で、授業料

無料の学校で2年間学んでいる事。

・ソロダンスを踊れる主役級の人は、日本語の名前の前にハワイアンネーム

をつけて呼ばれる事。

・ダンサーさんにはそれぞれファンがいて、ハワイアンズの館内にある舞台の

控え室まで、一般の人に混じって通路を歩いて来られる「花道」のような場所

があるらしい。

・お昼と夜で髪型を変える人もいる。

とか、そんな情報が載っているファンサイトもありました。

皆さん、研修生の頃から応援し、その後を暖かく見守っているようで宝塚とか

そんな感じかな。

主にショー前半に登場する男性もいるのですが、比率は女性が圧倒的多数。


東日本の方にはなじみ深い場所でも、関西人の私には名前を知っている位。

ずっとホテルの宿泊率とリピート率の高さ が不思議でした。

首都圏から出る無料送迎バスが、ファミリー層や老若男女に優しいから程度に

思っていましたが、今回初訪問してそのゆるい空気と、もてなしてくれる人の

一生懸命さ、優しさはなんとなく実感できました。



    

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4 スパリゾートハワイアンズ モノリスタワー ネシア 夕食編

2012-03-29 15:00:00 | 東北・宿
モノリスタワーに宿泊すると、食事は2食ともフレンチポリネシア料理の

バイキングを2階の「ネシア」で食べる事になります。

 「ネシア」はギリシア語で「島々」の意味。

  

フレンチポリネシアのバイキングは日本で初めてらしく 期待。

5時からの夕食と言うのはかなり早いのですが、本日はお昼抜き。

だからとっても、待ち遠しかったです。

4時45分頃に部屋を出て、1階の売店とお風呂をのぞいてから行きました。

エスカレーターで2階へ上がると、既に多くの人が待っています。

 ソファーで新聞を読んで待てるようになっています。

この日は満室なのもあって、ほんの少しだけ5時より早く扉が開いたような。

受付でいきなり、リストに載っていない私達。

一番下に手書きでありました。

テーブルまでは1組ずつ案内されます。

 リストは後でも到着は早いので、窓側のコーナー席に。


 写真で見ると、ファミレスみたいですね。

  特に眺めの良い席はないようでした。

 落ち着くけれど、ある意味1番料理から遠いような・・・

別料金のドリンクが必要か聞かれ、後は「ご自由にどうぞ」との事。

席は子供コーナー(写真のオレンジ色のゾーン)に近く、お子様も多かったです。


ハンバーグ、グラタン、自分で作るホットドッグ、スマイルポテトと言った子供向け

の献立。

 デザートのアイスクリームやソフトクリーム。

お子様向けシェフに変身コーナーもありました。


いいアイデアだと思いますが、やっぱりまずは食べたいでしょうしね。

親が撮影したくても、子供が拒否というシーンを1度みかけただけでした。

連泊や、大人大勢に子供少数のグループでもないと、そんな余裕ないのかも。

さて、早くもメインのローストコーナーに行列ができ始めています。

そちらも気になるけれど、がまんして前菜から順に、少しずつ選んでいきます。




サラダ、お刺身、小サイズの容器に盛られた前菜。
  

ガラスが多いので、準備や洗浄等何かと大変そうですが、見栄えがします。

楽しそうなメニューはコーンコロネ。


 間違い探しじゃなくて、手で持てるようになっています。 

前菜のお隣はデザートコーナーと、この一画には冷たい品が並びます。




 自分でハサミで切るバナナコーナー。

 その充実度と豊富さに、喜びとほんの少しの恐怖を覚える。

これは最後までたどりつけるか、よく配分を考えなくては。

そんな欲深な心配をしながら、でも、結局最後はいつものように?「デザートは別腹」

と唱えながらの食事となりました。

朝食と共通で、お盆はありませんので少し不便。

朝は「横長のお皿にご飯とみそ汁を乗せて下さい」と書かれていました。

大きな白い皿は数種類ありました。



料理は数種類のソースが用意されているものが多く、パレットタイプのお皿が

便利でした。

ただ、席に戻るともう何のソースだかわからなくて困りました。



 シェフに「どのソースがおすすめ」か聞いている人も。

「この料理にこんなソースや食べ方はいかが?」と提案されたものもたくさんあり。


以下、斜めの文字はホームページやパンフレットからの引用です。

「調理師をはじめとして「ネシア」に関わるスタッフを現地に派遣、食材や料理法

を学ぶ研修を実施。

開業1年前にはニューカレドニアとタヒチの一流リゾートホテルを訪ね、特長的な

調理法「蒸す」「焼く」手法や、ポリネシア食材を確かめ、そこからヒントを得た

レシピ開発」。

「フランス料理の繊細で奥深い味覚を加えることで、一層魅力的な料理に」。

「日本ではめずらしい青バナナなどを使い、現地の味も再現」。

野菜とフルーツの目利きである「野菜ソムリエ」資格取得者2名が仕入れを

担当」。


だから玄関に、こんな看板もあったんですね。


「デザートとドリンクメニューも充実。デザートコーナーでは、パティシエが

ケーキにソースやトッピングをデコレーションするなど盛りつけのサービス」。


とありましたが、残念ながら私がデザートを食べはじめる頃にはもう誰もおらず、

チーズも補充なしでした。

「ドリンクは、フレッシュなフルーツを用意し、お好みに応じた生ジュースを

その場でお作りいたします。」



料理長さんの経歴

「2001年常磐興産株式会社スパリゾートハワイアンズ料飲部に移籍。

2001年総料理長に就任以来、

マカデミアナッツ・オイル、フォワグラ・トリュフなどの直輸入先の開発などに従事。


 それで「自家製フォワグラといちじくジャム」

なんて驚きの前菜があったのですね!

基本的にバイキングでは、2人で選んだ品を1口ずつ試し、後で美味しいと

思ったものだけを追加でもらう主義の我が家でも、おかわりいたしました。

でも、あまり取っている人いなかったなぁ。

「2006年総料理長を退くが、総料理長に再度着任。」くすっと笑ってしまったのが

「オギュースト・エスコフェ・ジャパン デェシプル会員」・・・

立派です、ただここはエスコフィエと書いて欲しかった。

私って、いぢわる

ジョークはさておき、お料理はがんばられてます。

これなら、食事だけでも食べにきたいと思う人も多いはず。

引用が続きます。

★フレンチポリネシアの代表的料理

タヒチの南国情緒あふれるココナッツの甘い香り「ポワソンクリュー」
生まぐろと野菜のココナッツミルクマリネです。
ポワソンはフランス語で「魚」、クリュ―は「生」を意味する、タヒチの伝統料理。
角切りにしたまぐろと、トマト、きゅうり、セロリが主な具材です。
これに、ココナッツミルク味のクリーミーなドレッシングを和えて調味。

ニューカレドニアの伝統料理「ブーニャ」は、鶏、青バナナ、里いも、さつまいも、かぼちゃをバナナの葉で蒸し焼きにした料理です。
現地では材料にタロイモを用いていますが、日本食材の里いもやさつまいもを
用いることで、同じような粘りのあるしっとりとした食感に仕上がります。



ポリネシアの伝統料理「プアシュー」は、豚ばら肉とキャベツの蒸し煮焼き。
豚ばら肉は、柔らかい食感にするため下ごしらえに時間をかけ、低温の油で
5時間ほど煮込んでいます。
また、タイムやローズマリー、ローリエなどハーブを加えることで肉の臭みを消す
とともに風味をアップさせています。


炭火焼料理
南国気分を味わえるフルーツと肉の串焼き「若鶏とパイナップルのブロシェット」

ロースト
新鮮な季節の魚を味わっていただける「旬の魚そのままロースト香草風味」





鉄板焼
短時間で燻製加工を施す「生帆立、ほっき貝、有頭えびまたはサーモンの瞬間
スモーク」
これは初めて見たものだったので調べました。

  レモンで自分で他から調達。

 瞬間スモークマシーンの名前は、Super Aladin smoke。
ミシュラン2星、エル・セジュール・カン・ロカのシェフ ジョアン・ロカ氏
により発案された電動スモークマシーン。
手軽にすばやくスモークでき、新しいテイストの料理を演出できます。
また、専用のスモーキングパンを使えば冷燻も簡単に調理が可能です。
1台約5万円・・・ショー効果を考えれば・・・

太平洋に接する地域のエスニックな料理
「ハワイアンカレー」「ハワイアンピラフ」
「フォー」
「青パパイアと牛肉、春雨の炒め物」
「ワカモーレ(アボカドのディップ)と自家製帆立のスモーク」
珍しい青バナナ「青バナナと自家製ベーコンのピンチョス」

★野菜ソムリエが厳選した新鮮な野菜「地場産野菜のサラダ」

★デザート
南国のフルーツがたっぷり「ココナッツのブラマンジェ」「マンゴープリン」
「バナナムース」
定番のフランス菓子「苺のミルフィーユ」「ガトーオペラ」
焼き菓子「マカロン」「ブラウニー」、高品質カカオを使った「チョコレート」


と盛りだくさん。

 デザートプレートはチョコで描いたようなデザイン。





コーヒーは2台並んでいるうちの右側だけがカプチーノなど可能。

 横に置かれた牛乳から供給されます。

もちろん全て食べきれませんでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3 スパリゾートハワイアンズ モノリスタワー 部屋編

2012-03-28 15:00:00 | 東北・宿
予約は昨年(2011年)11月のホテルの受付開始日に直接ネットでしましたが、

どの部屋タイプにするか迷いました。



結局、疲れていたらすぐに横になれるようにと、

ハワイアンジャパネスクルーム という和洋室にしました。



デザイン的に、オリジナルルームに惹かれたのですが、それだと(夕食時に?)

お布団を敷いてもらう必要があります。

この部屋でもお布団を敷いてもらい、3人以上で使うことは可能です。

窓の下、鍵がかかっているところにお布団が収納されているのではと思います。




モノリスタワーは10階建で、部屋ナンバーは、全てから始まります。





 私達は8階でしたので、どちらにしても8ですが。

  エレベーターに近い部屋でした。

  エレベーターを降りると、

 荷物やカートで傷みやすい壁の角にカバーがされています。

  部屋は鍵をさしこむと電気がつくタイプ。
 
 オートロックではないので、外出時は注意が必要です。

家族連れや連泊の人も多いようで、移動には大型カートが大活躍。


部屋に入ると、すぐ左手に扉のない大きなクローゼット。

これだと一目瞭然です。
   
 4人まで対応の部屋らしく、ハンガーは8本。

   おしゃれなデザインのムームー。

館内服と上着、サンダル、バッグは滞在する人数・性別・年齢にあわせて、

用意されていました。

 右手は水まわり。

洗面

   

アメニティは、じみめです。 

トイレの床は段差なしのバリアフリー仕様です。
   
  なんとなく色に統一感。

このタイプはお風呂はなく、シャワーです。


 ドアの外にはバスマットが掛けられていました。

 その上、高い位置には鍵。子供の事故防止用ですね。

    

 水着等も干せるように、とても大きなサイズでした。 

 壁にドアが!ここはコネクティングルームのようです。

寝室のベッド


     

 ハワイアンキルトのクッションはかわいいけれど・・・
 枕は小さなもの1つ。

ベッドはシングルサイズで、寝具ともども贅沢感はないです。

  中央に電話の置かれた小キャビネット。

  ベッド上のレリーフ、白く圧迫感はなし。


 反対側の壁に沿って、オリジナルらしいキャビネット。



 共通の取っ手がよく見るとかわいい♪上から順に

  売店にもあるオリジナル菓子。

  引出しには案内書とアンケート。

ティーセットコーナー。


  氷は各階自販機コーナーのドア付近に。

 コースターを4枚並べてみました。

 残念、一部のコースターに茶色いしみが・・・

 さらにスプーン横には短い髪の毛が落ちていました。

少しお掃除が甘めでした。

冷蔵庫は空です。

 中央に移動可能な荷物置き。

テレビ台


   扉を開けると金庫。

ほとんど使う事のなかった和室。





  壁の写真     
 窓辺には鉢植えのアンスリューム   
 クッション 

窓からの景色 到着時と翌朝



 半分ブラインドを閉めてみました。

これで部屋一周。

 コーヒーとケーキで一休みして、夕食まで休憩です。




















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2 スパリゾートハワイアンズ モノリスタワー 館内編

2012-03-27 15:00:00 | 東北・宿
ロビーがあるのはホテルの2階部分、他にレストランもあります。

センターに行く通路があるのは1階。

時間交代制の大浴場、誰でも使える休憩場、モノリスショップ等があります。

センターへの通路はこんな風で少し坂道。


あれ?、ピンボケでも老眼でも酔っ払っているわけではありません。

  じゅうたんがこんな柄なのです。

  照明や明かり取りも雰囲気があります。

滞在中、何度ここを往復したことか・・・

最初にお土産ゾーンに出て、その先にハワイアンな世界が広がっていました。






   

まだお昼のショーは開催中でしたが、やはり人が多くてとても鑑賞は無理。

夜の有料席を買おうと思ったら、既に売り切れていました。

  下見がてら館内を一周、空腹なので、

美味しいと聞いていた蕎麦「与一」へ。

しかし週末でも午後2時に近く、ショー開催中なのに何組もの順番待ちが。

もちろんそれは他のゾーンでも同様でした。

春休みの始まる時期とは言え、恐るべしスパリゾートハワイアン。

もっとちゃんと攻略法を読んで来ればよかった。

後で知りましたが、実はこの日はスパリゾートハワイアンの大人入場料が

半額だった最後の週末でした。

噂通り、建て増しを重ねた館内が迷路のよう なのも実感。

これはパブロフ(夫=大人)1人で歩かせられない・・・はぐれたら迷子だもん。

ここは仕切りなおして、一旦撤退です。

   モノリスショップで  

  すぐ食べられる物の購入を考えたものの、

あまり好みのものがなく、すごすごと部屋へ戻る。

館内はジュース等、市販よりだいたい50円位高かったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする