JL1EEI アマチュア無線移動運用-2

アマチュア無線移動運用その他の話題を気ままに書いています。

2015年移動運用(その20・21)

2015年05月17日 | 移動運用

2015/05/16・17 泊りではありません。長生郡長柄町にアンテナの調整のため出掛けました。

16日 クラブの仲間と一緒です。近くのOMからいただいたアンテナを組み立ててみます。

北辰産業(マルドルアンテナ)製の21MHzの2エレHB9CVです。かなり年数が経っていますが、箱に入っていたのでまあ綺麗です。

しかしながらショートバーは1本は曲がっていて、もう1本はありません(^-^; クリップで対応。SWRは1.5以下なので大丈夫でしょう。

早速聴いてみると3エリアが強力。59/59です。その後、CQをだすと5エリアからも呼ばれます。そして雨が降ってきたので撤収。

このアンテナはとても軽いです。軽いのでこれをFDコンテストで使いましょう。というわけで3エレに出来るよう加工。                                              

 

17日 またまた移動です。

3エレの写真を撮り忘れました。今日も6エリアがよく聴こえています。早速CQを出すと6エリア、4エリア、韓国と呼ばれました。が続きません。

11時過ぎ、他をワッチすると N2** と聴こえます。おおWが聴こえるんだ、コンディション良いな。とアンテナを向けるとなんとNYですって。びっくりリアル59です。

何度か呼んで取ってもらえました。3エレは使えそうです。

                                                                                                                                  

で次は28MHzのデルタループ。

さすがに28MHzは何も聴こえない?と思っていましたが、近くの方と鹿児島の局と出来ました。

また3B8がRTTYでずっと聴こえていました。(たぶん) SSBに出てこないかなあと待っていましたが・・・ 待ちきれず撤収。

クラスターをみるとやっぱり出てきたんですね。あと30分待てば良かった。残念(-_-)

何か微妙な週末でした。