ライブの準備や作業の合間の、ちょっと一服。
ま、ボクはタバコ吸わないんだけど、久しぶりに読んでみました。
「ナイン・ストーリーズ」 JDサリンジャー 訳・野崎孝
ハタチ前だったと思うんだけど、「ライ麦畑でつかまえて」を読んで、その次に読んだのが、この短編集でした。
ちょっとした時間に読める(読み切れる)短編集がボクは好きです。
今回は時間の合間に「笑い男」を。
サリンジャーの作品は、情景描写などがものすごく細やかで、気合入れて読むと、すごく「風景」が浮かんでくるんですが。
ちょっと集中力の欠けてる時とかだと、読んだ後、なんだかグッタリ疲れます(苦笑)
おぁ、シー・モア・グラース...(特に意味ナシ)by 「ナポレオンフィッシュにうってつけの日」
20代の頃、アルバイト先の社長の息子さんが、この本が"ちょっとした思い出の1冊"だったそうで、貸してあげたことがありましたっけ(遠い目)
あと、最近よく聴いてるのは、藤井フミヤのキャロルのカヴァーアルバム「MY CAROL」♪
結構、斬新なアレンジの曲もあるんやけど、「ルイジアンナ」はミックスも、なんとなく"モノホンのルーキャロ"っぽい感じに近い気がしてボクは好きです。
ま、ボクはタバコ吸わないんだけど、久しぶりに読んでみました。
「ナイン・ストーリーズ」 JDサリンジャー 訳・野崎孝
ハタチ前だったと思うんだけど、「ライ麦畑でつかまえて」を読んで、その次に読んだのが、この短編集でした。
ちょっとした時間に読める(読み切れる)短編集がボクは好きです。
今回は時間の合間に「笑い男」を。
サリンジャーの作品は、情景描写などがものすごく細やかで、気合入れて読むと、すごく「風景」が浮かんでくるんですが。
ちょっと集中力の欠けてる時とかだと、読んだ後、なんだかグッタリ疲れます(苦笑)
おぁ、シー・モア・グラース...(特に意味ナシ)by 「ナポレオンフィッシュにうってつけの日」
20代の頃、アルバイト先の社長の息子さんが、この本が"ちょっとした思い出の1冊"だったそうで、貸してあげたことがありましたっけ(遠い目)
あと、最近よく聴いてるのは、藤井フミヤのキャロルのカヴァーアルバム「MY CAROL」♪
結構、斬新なアレンジの曲もあるんやけど、「ルイジアンナ」はミックスも、なんとなく"モノホンのルーキャロ"っぽい感じに近い気がしてボクは好きです。