以前より練習が活発に行われていましたが、5/21の役員会の審議を経て、正式に発足となった、PTA親子バレーボール同好会より、記事が届きました✨🏐
矢口小学校PTAのサークル活動(卓球部・バレーボール同好会)は、会員である保護者・先生方ももちろん参加できます😊
バレーボール同好会においては、他校にはない新しい活動形態に注目です👀
どうぞ、ご覧ください❗
↓ ↓ ↓
6月4日(土)の練習には、多くの親子新入部員や体験の方が参加し、盛り上がりを見せました。
以下の文章は同好会内で公開されている監督のブログですが、とても素敵ですので同好会の紹介として引用させていただきます。
(2022/5/21 監督ブログ引用)
ーーー
本日のPTA役員会で最終審議され、「PTA親子バレーボール同好会 矢口タートルズVC」という新しい活動形態のチームが正式に発足しました。
何が新しい活動形態かというと、
(1)各小学校にあるPTAバレーボール部のような、大人のチームではなく、バレーボールを愛好するすべての人が所属できる形にしたこと。
(2)大人の練習と、子供の練習を、同時に行うようにしたこと。
(3)PTA会員である教職員の入部も認めたこと。
(4)子供が中心の活動ではあるが、子供が入部するためには、「保護者は全員部員にならなくてはいけない」こと。
(5)大会出場は、今のところ子供チームだけにしたこと。
☆大事なことは、大人も子供も一緒に練習するチームを創設したことです。
おそらくこれまでのバレーボールの常識では、「バレーボールという特殊なスポーツを、大人と子供が一緒に練習したら、子供が危ない。」という既成概念があったと思います。確かに、バレーボールを専門競技として、長年、訓練に励んできた大人が、子供に対して本気でプレーしたら危ないでしょう。しかし、大人でもそこまでの専門的な技能ではない場合には、大人にとって子供のサーブやスパイクの方が危険であるという場面を、私は何度も見てきました。ですから、子供も大人も一緒に練習できるはずです。
こうした形態のチームが、いつも楽しそうにバレーボールをしていて、しかも試合になると、ノビノビと勝ってしまう。それが実現できたら、大きな話題になると思うのです。きっとマスコミも取り上げてくれることでしょう。ーーー
矢口小学校PTAのサークル活動(卓球部・バレーボール同好会)は、会員である保護者・先生方ももちろん参加できます😊
バレーボール同好会においては、他校にはない新しい活動形態に注目です👀
どうぞ、ご覧ください❗
↓ ↓ ↓
6月4日(土)の練習には、多くの親子新入部員や体験の方が参加し、盛り上がりを見せました。
以下の文章は同好会内で公開されている監督のブログですが、とても素敵ですので同好会の紹介として引用させていただきます。
(2022/5/21 監督ブログ引用)
ーーー
本日のPTA役員会で最終審議され、「PTA親子バレーボール同好会 矢口タートルズVC」という新しい活動形態のチームが正式に発足しました。
何が新しい活動形態かというと、
(1)各小学校にあるPTAバレーボール部のような、大人のチームではなく、バレーボールを愛好するすべての人が所属できる形にしたこと。
(2)大人の練習と、子供の練習を、同時に行うようにしたこと。
(3)PTA会員である教職員の入部も認めたこと。
(4)子供が中心の活動ではあるが、子供が入部するためには、「保護者は全員部員にならなくてはいけない」こと。
(5)大会出場は、今のところ子供チームだけにしたこと。
☆大事なことは、大人も子供も一緒に練習するチームを創設したことです。
おそらくこれまでのバレーボールの常識では、「バレーボールという特殊なスポーツを、大人と子供が一緒に練習したら、子供が危ない。」という既成概念があったと思います。確かに、バレーボールを専門競技として、長年、訓練に励んできた大人が、子供に対して本気でプレーしたら危ないでしょう。しかし、大人でもそこまでの専門的な技能ではない場合には、大人にとって子供のサーブやスパイクの方が危険であるという場面を、私は何度も見てきました。ですから、子供も大人も一緒に練習できるはずです。
こうした形態のチームが、いつも楽しそうにバレーボールをしていて、しかも試合になると、ノビノビと勝ってしまう。それが実現できたら、大きな話題になると思うのです。きっとマスコミも取り上げてくれることでしょう。ーーー