錦江町自転車部

あせらず、あわてず、あきらめず!
何事にもチャレンジあるのみ!!

自然まるごと体験ツアー!

2009年07月19日 | 地域活動
昨日から始まりました、「自然まるごと体験ツアー」!
今年で16回目を数え、我が町錦江町田代の夏の風物詩と言っても
過言ではありません。

また、恐らくリピーター率が7割を超えているのではないかなぁと思わせる
ぐらいのツアーです。これも先輩方の努力の賜物です

さてこのツアーをこのブログで紹介したいと思います。
まずは落花生掘り!ひとり10株づつ採れ、4人家族で参加された方は
40株。相当な量を採れます




その後、昼食は流しソーメン。場所は島津家の避暑地でもあった花瀬と
いうところにある「せせらぎ館」。
川辺にあり、マイナスイオンをいっぱい浴びながらの昼食。最高です


昼食後はニジマス釣り。日により釣果が違います。水温や水量により
違うみたいです。本日は釣れた方ではなかったでしょうか




次はこのツアーのメインであるかぶとむし捕り

捕まえた数だけの取り放題!みんな真剣です。



もし採れなくても大丈夫!
帰り際にかぶとむしとクワガタを1匹づつを配布。


これで一通り終了。最後に地元特産品であるブドウや「けせんだんご」、
花瀬漬けを販売

これだけの体験を1日でできるなんて、やはりリピーターが多いのが
うなづけます


皆さんも参加してみては・・・。


風車!

2009年07月18日 | ライド
今日のコースは佐多の風力発電コース!

朝5時20分に起きて6時出発。
天気は快晴で既に暑い


このコースは自転車をはじめて、2ヶ月ぐらいの時に作ったコースで
とても開放感に浸れる、壮大な景色の広がるコースです。


↑天気がよければ開聞岳も見れます

そして、何よりもスケールが大きいのが風力発電用の風車
まずは下部。


そして、風車


この写真ではスケールの大きさはわかりませんが、とにかくすごい。
回転する時に発生する音もすごい。

ここにくると嫌なことや悩みが一気に吹っ飛んでいきそうな場所です


皆さんも1度は訪れてみてください。
損はないはず


食べたい!

2009年07月17日 | グルメ

今日は代休を消化するため1日休み

午前中は今月撮りためた「銀輪の風」を見て、
昼からは子供の定期検診で病院へ

予約をして行ったにも関わらず、待ち時間が長く、イライラ
でも行った病院は小児科で周りはみんな子供。
言いたくても言えない、一応大人ですから・・・。

診察時間は定期検診ということで前回よりもよくなっているとの
ことで1分程度。

そんなものか

なぜかわからないが、帰り際、ふと思い出した。
最近、妻がケーキ屋さんのチラシをみて「このタルト食べた~い!」
って言っていたのを思い出した。

鹿屋にせっかくきたので、そのチラシのお店へ!
売り切れてないか心配だったが、なんとか残っていたらしく、
店の奥から持ってきていただいた。

それが、これ


う~ん、この写真を見ただけでもおいしそうに見えるのは私だけでしょうか?

帰ってから、妻の喜ぶ顔を確認し、3人でいっきに食べ終えたのは
言うまでもない


これは何?

2009年07月16日 | 雑記

何だ、何だ、これは?

わかる人にはわかるはずであり、
今、全国的に話題になっているものであり、
今月22日に見られるものに使うものと言えば・・・

そう

「皆既日食めがね」であります。


これはたまたま職場で皆既日食の話をしていたら、先輩が10個
まとめて買ったから1つあげるということで、いただいちゃいました。


他の先輩は1個1,500円ぐらいもするものを買っていましたが、
これは1個90円。

試しに太陽を見てみましたが、何の違和感もなく見れました。
皆既日食1つでものすごい経済効果!自然の力は別の意味ですごいと
考えさせられました。

当日は私の町でも97%ぐらいの日食がみられるということで、仕事中ですが、
ちょっとこのメガネをもって観察してみたいと思います。

あとは天気が良ければいいですが・・・。


とんび!

2009年07月15日 | 雑記

今日は朝からお客さん対応!

あっという間に午前中終了

昼から初めての事件が起きた!

なんと「”とんび”が側溝の下であばれている」という

連絡が入った。

職員数名で駆けつけると、確かに側溝(グレーチング)の下に

もがいている、”とんび”がいた。

どこから紛れ込んだのかわからないが早く救出せねば

(あわてて出たため映像なし)

しかし、頑丈にできた側溝。人力では太刀打ちできない。

そこで私の父親所有のユニック(クレーン車)を呼ぶ。

なんとか開いて救出し、空に放した。

元気よく飛び出して行った。

が、

数分後、カラスに上空でいじめられている”とんび”を発見!

見た目は倍以上の体をしているのに、カラスには弱いとは・・・。

「人は見た目では判断するな」と考えさせられる1日でした。


猛暑!

2009年07月14日 | 自転車雑記

日曜日に梅雨明けしてから、連日の猛暑

日曜日はサイクルジャンボリーで、そして昨日はプール掃除で
真っ黒に日焼け!


(↑汚い足を出してすいません

今日は手足がヒリヒリして、痛いし、皮もむけてきた。
日焼けどめしたのに・・・。

明日からもっとひどいことに・・・。




照葉樹の森サイクルジャンボリー Part2

2009年07月13日 | 自転車レース・大会

本日は昨日の続きから!

スタート直後


招待選手の方々を先頭にパレードスタート。
先導者は白バイ2台、後続車にはパト
かなりの厳戒態勢。

(途中の写真は筆者、余裕がなかったため撮っておりません。
文章でお伝えします。)


スタート直後から激坂が続く。
序盤は突っ込み過ぎないように、力をセーブしたせいか、
後続車に抜かれていく。
中盤の給水ポイントから徐々にペースアップしたいが、
なぜかペースが上がらない。
恐らくこの暑さのせいだろう。(言い訳)
条件は皆、同じだが、体大生の中に脱水症状になった人がいた模様。

日頃、鍛えている人でもなるのだから、如何に暑かったか・・・。

(筆者必至だったため途中省略)

ゴール手前の500mは鬼だった。
本当に心拍数200超え。
どうかなりそうでした。

↑これは筆者ではありません!


ゴール後は水分補給し、みんなで集団下山。
ブレーキのし過ぎで指がつりました。

下山後、閉会式。
そして結果発表!私の結果はといいますと、完走者122名中63位と
ちょうど真ん中あたりでした。
順位的にはまあまあでしたが、タイム的には試走の時とあまり変わらなかったので満足できない結果となりました。

でも、今回の目標はもう一つ。
そう招待選手と写真を撮ること。
やっちゃいました。撮っちゃいました。

写真で見るよりも大きく、すごいノリのいい感じのお二人でした。
これからも頑張ってください。

帰宅後、どうしても焼肉食べたくなって妻に相談。
快諾だったので、シャワー浴びてまだ世間は明るいのに焼き肉屋へ。


最高の締めでした

【総括】
長々ととりとめのない話ばかりでしたが、今大会は第1回大会にしては
すごくいい大会だったと思います。スタッフの方の対応もよく、暑さ以外は
文句のつけどころがありませんでした。個人的にはもっと練習して、来年は40分を切るぐらいのタイムを出したいです。
次のレースはツールドおおすみ!11月29日(日)開催!

がんばろうっと


照葉樹の森サイクルジャンボリー!Part1

2009年07月12日 | 自転車レース・大会
いよいよ本番当日!
朝、5時30分に目が覚めて、2度寝しようにもなかなか寝つけない。
ちょっと緊張しだしたのかもしれない。

6時頃、起きて新聞読みながら好物の卵かけごはんをむさぼる!
卵かけごはん専用の醤油をたらして・・・。

ゆっくりとしていたら、あっという間に7時30分。
そろそろ出発の時間。
すでに外は30度近くあるのではないかと思わせるような暑さ。

会場まで10kmちょっとなので、自走して行こうと思っていたが、
あまりにも暑いので断念!

そそくさと車に乗せ出発!


会場に着くともう結構な数の参加者が来ていた。

受付、検車を済ませ、軽く足慣らしで大原方面へ。
そこでも既に多くの方とすれ違った。

10時になり、開会式開始。

↑鹿児島県自転車連盟理事長であり、名門鹿屋体育大学自転車部の監督でもある黒川剛氏

汗をかきながらの開会式が終わり、いよいよ出発!

出発して700メートルはパレード走行。パレード走行は観客に見せる
ためのものだが、あまり観客もいなかったような・・・。


今日は疲れと日焼けで頭がまわりませんので、
明日のPart2で報告します。
では

いよいよ本番!

2009年07月11日 | メンテナンス
いよいよ本番、夏本番!

今朝は佐多街道へ足慣らしに。乳酸溜めないように・・・。
明日のレースに備えて。


そうです。いよいよ明日に迫りました、
「照葉樹の森サイクルジャンボリー」

昨年11月のツールドおおすみ以来のレースでちょっと緊張気味!
そこで緊張をほぐすためにもメンテ。

まずはスプロケット。
久し振りでなかなかの汚れ!


ここは先日紹介した「RESPO WASH」で頑固な汚れを一掃!
こんなにきれいになりました。


ついでにフレームにワックスがけ
写真ではあまり分からないかもしれませんが、いい輝きを放っています



これで明日の準備は万全!のはず

あとは体調を整えて頑張ります

継続は力なり!

2009年07月10日 | 自転車レース・大会
「継続は力なり」

よくできた言葉だ。気持はいつもそう。
でも行動は伴わない

早速、昨日ブログ更新できなかった。
昨日は仕事が終わったあと、

午前様にならないように帰ってきたのだが、風呂入ってソファーに
座っていたら、いつの間にか


妻に起こされたら、いつの間にか次の日になっていました。
明日からはちゃんと更新できるようにがんばります。



最近、自転車には乗れずじまい。あさってのヒルクライムのレース、
超超心配です!


でも職場の先輩ががんばれの意味を込めてか、ヘルメットのステッカーを
作成していただきました。
こういう些細な気持ちが今の私にとって、超超励ましになるのです。
明日は疲れが溜まらないように軽く調整して、本番に臨みたいと思います。