でんしろう、いざ東京へ!
どれだけの知名度があるか、楽しみです。
自転車をやりはじめてから2ヶ月で初参加した4年前のツール・ド・おおすみ
ということは今回で4回目の参加
これほど練習しなかった年はないけど、楽しくライドできたし、そして改めて自転車の魅力に取りつかれた気がする
色々な方々の支援があって設置した錦江町花瀬会場の駐輪バー
思惑通り、好評でした。
そして、この格言は気付かれましたか?
何名かの方が写真撮ってたので、”ホッ”としました。
そしてこのイベントを行う上で大事なのが、声援&観衆。
イベントを行うだけで自然と地域コミュニティが広がる、、、
見えない費用対効果もある
これこそが本当にイベントを行う意味がある
ちょっと脱線しましたが、チェーンが切れるアクシデントを乗り越え無事にゴール!
笑顔ですけど、実際は疲労困憊、、、
次はサイクルジャンボリー!!
練習せねば、、、
【本日の走行距離:105.23km】
明日、開催される”ツール・ド・おおすみ”
錦江町花瀬の給水&昼食会場の準備をおやっさんやN島さん達と行いました
今年は初の試みとして、駐輪バーを設置!
なかなかの出来栄えです
明日、ここに何台もの自転車が並んでいる光景を想像するだけで興奮してきます。
自分はほとんど練習せずに、ぶっつけ本番ですが他の参加者の皆さんが満足していただければ、
それでいいかなと、、、
では明日頑張ってまいります。
前回もこのブログで登場したポイントレースのインターハイ王者”入佐直希”君の祝賀会が行われました。
優勝した者しか袖を通せないジャージや金メダル、、、
本当に重かった
部活が終わって帰ってからもお父さんと自主練
小さな体で人一倍努力した結果が表れたのでしょう
本当におめでとう!
来年は錦江町開催のインカレで待ってるからな~
お互い頑張りましょう!!
ツール・ド・おおすみまであと2週間。
ということでAコースの試走へ
途中、花瀬公園石畳へ
イチョウの葉はすっかり落ちていて、イイ風情。
その横にはやまんなか音楽会の残骸が、、、
これもまたイイ感じ
そして、大原から内ノ牧を抜け、町境へ
今日はここで折り返し
体と脚が言うこと聞きませんので、、、
で、補食は錦江町名菓”ひとくちげたんは”
疲れた体に染み込みます
今度のツール・ド・おおすみの中継所で出てくるかな
今回のツール・ド・おおすみは去年みたいに乗り込む練習ができず、かなり不安ですが
まっ、なんとかなるっしょ
楽しみながら走ります!
鹿児島県PRのCM
柏木由紀 鹿児島県観光PR-CM「本物。鹿児島県」
関西方面でしか放送されてないみたいだけど、
かなりイイ感じのCMですね。
AKBのことはあまり知りませんが”ゆきりん”だけは地元鹿児島出身ということで
かろうじて知っています。
白紬も本当に似合ってますネ!
久しぶりの自転車ネタ!
錦江町は南大隅町とともに全日本大学選手権、いわゆるインカレの自転車競技を誘致しようとしています
このインカレ、町における経済効果は相当なものです
宿泊はもちろんのこと、飲食店やスーパーなどにも、、、
しかもこのインカレに備えて事前の長期合宿をするということでなおさら地元にもお金が落ちる!
ということで先日、全日本の大学の自転車連盟の方が両町へ視察に!
細部にわたり、調査され予定時間を大幅にオーバー
説明する側にも力が入ります
手ごたえとしては中々イイ感じなのではというのが正直な気持ちですが、
結果の分かる、12月中旬が待ち遠しいような怖いような、、、
もし今回ダメでも、再来年、またその次の年と誘致し続けるつもりです
ぜひ、みなさんにも自転車の魅力を伝えたいですから、、、(ちょっとカッコつけ過ぎました)
大隅半島は一つを合言葉に名前を売り込むキャンペーン
悪天候により予想より少ないでしたが、
まずまずだったのではないでしょうか(^-^)/
もちろん、でんしろうも登場
やっぱりゆるキャラは大きな武器ですね!
『田代探検隊』
近畿日本ツーリストさん、鹿児島県旅行業組合さん、桜観光さん、こうやま観光さんの専門家モニターを
お呼びして、田代地区内の観光施設を商品化できないかという企画。
案内役はおやっさん!
すらすらと各名所を案内するところはさすがです
初登場マイクもイイ感じ
自分、恥ずかしながら生まれ育ったこの土地のことを今さら勉強したような気がする
まだまだやな~
そして最終行程のけせんだんご作り
おやっさんミッキー(?)団子と私が作ったハート団子
(正直、あまりおいしそうに見えない、、、)
ここで一つ提案
けせんだんごの中に田代のいちご、ぶどう、栗など季節の果物などを入れて
”なんじゃこらシュー”ならぬ”んだもしだんご”ってのはどうでしょう?
錦江町名菓”んだもしだんご”