Praise the Lord!

聖書のことばを通して、生活の中で示されたことやインスピレーションが与えられたことをつらつらと書き記しています。

小さな種の力

2021年02月28日 | 日記
 有名な芸術家は必ずしも、彼らが生きている間に評価され、日の目をみるとは限りません。絵画や音楽等、その人が亡くなってから、後世に続く芸術作品として評価され、多くの人々に鑑賞され、影響を及ぼす場合もあります。きっと彼らは生きている間、「ああ、自分は才能がないのかな」と失望することもあったでしょうし、生活に困ったことあるでしょう。一方で「自分の表現したいものを表現したい」と、単に商業的に人受けるすものを制作するにとどまらず、自分の持っているものを固辞しているのではないかと思います。

 ジョージ・スミス氏という、宣教師としてアフリカのある地に赴きましたが、短期間しか滞在できず国外追放となり、自国に戻らざるを得なかったという人がいるそうです。彼はその限られた時間に、たった一人の方だけにキリストを宣べ伝え、彼を通してその人だけが信じました。その宣教師は、もしかしたら自分のミニストリ―は成果がない、結局神様の導きではなかったのかと、がっかりしたかもしれません。しかし、100年経ったあと、そのアフリカの地に13000人のクリスチャンがいて、彼らの信仰のもとをたどるとその宣教師につながったという話があります。つまり、神様の目には無駄なことは一つもなく、たった一つの蒔かれた種が木に成長し、多くの実を結ぶことが可能なように、時を経て、その成果が表れることがあります。ただ、その宣教師自身が生きている間は、その神様の業を知ることはできませんでした。

 私が米国フィラデルフィアに在住していた時、ホームステイでお世話になったジェニーという友人は、ご両親が日本で宣教師として数十年新潟の地で伝道活動をされていました。晩年になって御夫妻の証を聴いたことがありますが、日本での宣教活動の成果はほとんど得られず、非常に限られていたと。唯一目だったことをいえば、北朝鮮による拉致被害者家族の横田早紀江さんを信仰に導いたことだったと。その彼女が他の被害者家族とともに、日本政府だけにととどまらずアメリカに渡って、当時の大統領に、拉致問題解決のために嘆願しに行くほどの大きな働きをする人になるとは、宣教師夫妻は想像もつかなかったことでしょう。横田さんは「神がいるなら、なぜ、自分の娘は帰ってこないのか?なぜ長年祈ってもかなえられないのか」と、思われた時もあるかもしれません。しかし、横田さんは祈り続けたそうです。そして、その祈りの会は、数十年続き、昨年の11月200回になるとの、記事を読みました。*1

 信仰は、今目に見えないことにたいして神様にあって望みを持ち*2、祈り続け、働き続けるものであり、粘り強さ、忍耐が問われます。そして、一つの小さな種であっても、それはキリストの福音という大きな力を秘めている種であり、決して無駄に地におちることがなく、必ず神様の力が現れることを信じ続けようと思います。たとえ時間がかかっても、直接的な活動ができない時期が続いても、大きな成果をするにみられなくとも、全てを神様に委ね、神様に期待する信仰を持ちたいと願います。そして、たとい自分が生きている間には成果が見られないかもしれなくとも、小さな種を蒔き続け、天国にて、「ああ、こんなところで、実を結んでいるじゃないか!」と、共に喜べる日が来ることを期待する、そのような信仰を願い、祈り続けようと励まされます。

「だから、愛する兄弟たちよ。堅く立って動かされず、いつも全力を注いで主のわざに励みなさい。主にあっては、あなたがたの労苦がむだになることはないと、あなたがたは知っているからである。 」 第一1コリント人への手紙15章58節


*1「横田早紀江さん支えた聖書と仲間 「祈り会」200回に」朝日新聞デジタル版、2020年11月14日 https://www.asahi.com/articles/ASNCG5SVRNC5UTIL04R.html

*2 「さて、信仰とは、望んでいる事がらを確信し、まだ見ていない事実を確認することである。」へブル人への手紙11章1節。