浅間神社羯鼓舞【富津市】
ご訪問ありがとうございます
珍しいお祭り風景と田舎の風景をお届けします
富津市鶴岡の古船浅間神社で2日、雨乞いや豊作祈願の神事「羯鼓(かっこ)舞」が奉納された。水不足が続く中、かつて雨を降らせたという伝統の舞が披露され、観客から拍手が上がった。
1827(文政10)年ごろから始まったと言われる市指定無形民俗文化財。保存会によると、1924(大正13)年6月頃から同地域では全く雨が降らず、最後の頼みで雨乞いのために羯鼓舞を奉納したところ、翌日には大雨が降ったとの逸話が残る。
かつては7月1日に奉納していたが、後継者育成のため7月の第一日曜日に変更し、保存会が継承に努めている。【ネットから引用】
その昔は、地域の長男によって伝承されていた

この日は小・中学生5人の女子が竹の楽器「ささら」の演奏を務めた





田圃の緑が鮮やかに風にそよいでいました

畑の野菜たち









頂いた坊ちゃんかぼちゃで、グラタンを作りました

この後、千葉に戻る途中で
千葉公園のハスを見に行きましたので
次回、2度目のハスをお届けします
お付き合いありがとうございました(^_-)-☆