よこちんワールド

テキトー日記です。

ほたえる_最高のお店発見!(高知のもんが食べれるぜよ!)

2025年02月11日 | ふるさと高知
「ほたえる」とは...
土佐弁で、ふざける・騒ぐ・暴れるの意味

よこちん両親は使うことが無かったけど、小学校の担任の先生がいっつも「ほたえな!」と注意していたので、小学校で学んだ?方言でもある。

そんなこんなの、土佐弁を東京で聞いて、うずうずしたのです。

前置きが長くなってしまいましたが、
とある方に、ひょんなことから、よこちんが高知出身と言う話をしたら、「え!そしたら、駅前に高知の人がやっている、高知の料理を出す居酒屋ありますよ!」と、教えてくださり。

その名も、「ほたえる」


聞いた瞬間に、「めっちゃ土佐弁やん!笑」と、期待値が爆あがりしました。

▼ほたえる
大塚駅の真ん前にあります。


いかんせん、大塚駅は、五反田駅中心の生活民からすると、山手線真逆位置くらいなので、「仕事帰りにちょこっと寄る」距離ではないのですが、、、
たまたま、午後休取って免許更新とパスポート申請に行く日があったので、そのタイミングで行ってみることに!
(パスポート申請の極意も伝えたいから、それはまたの機会に書こうw)

17時過ぎだったので、(しかも1人だし)予約せずに飛び込みで入ってみる。
願わくばカウンターに座りたかったが、通されたのは、テーブル席。
(※たぶん、カウンターはススメてないのかも?)
ただ、おひとり様用にも行ける小さいテーブル席だったので、よかったです。
おひとり様的には、4人用の席に通されると、ちょっときつい。



さっそくメニューをみる。ふむふむ。

めちゃ、高知の料理ばっかです。
カンパチは、高知では「ネイリ」と言います。プチ情報。


こちら、木箱に入ったのがお通し。可愛い入れ物。
お通しとお刺身だけで十分行けますね。


地酒情報。
時期によって入荷内容は異なるらしい。


瀧嵐!あった!嬉しいから頼んじゃう。
実は、滝嵐は遠縁なので、ここ数年それが分かって以来めちゃくちゃ推している。推し活してます、よこちん。

ここらへんで、やっと店主と話し始めることができて、めちゃ高知県民アピールしてみたら笑、日本酒めっちゃサービスで多めに注いでくれたw

ありがとうございます。えへへ。



ここらへんからは、日本酒とチェーサービールで、ただの酔っ払いです。
あ、一人だし帰りの家までが遠いので、無茶はせず、節度を持ってたしなむ程度にしましたよ。うそ。まあまあ飲みました。

この、厚揚げの上に乗っかっている「ぬた」がめちゃおいしい!!これだけで日本酒いけます。
次の日死ぬほど口臭いけど笑
にんにくがたっぷり入っています。
今度、家で作ってみたいな~、ぬた。何気に作ったことない。


そんなこんなで、第一回目の訪問は大満足で。
ただ、一人だとご飯があんまり食べられない&飲むとほぼ食べないので、いろんな高知メニューは食べられず。。

そこで名案を思い付く。


「高知の人と大人数できたらえいやん!」


ということで、飲んでる傍から、高校同級生LINEグループに持ちかけると、即みんなOKで、即日程まで決まったw
こういうのはノリと勢いですね。高知県民万歳。


最後お会計の時に店主とめちゃ話して、ちゃっかり、「次、同級生と5人でくるので、もっとたくさん料理食べます!」と宣言だけしてきました。


で、そんなこんなで、1か月後に、5人でやってきた。
メンズ3人いたのもあり、めっちゃ食べる!!!!w
メニューも、大人買いならぬ大人注文?してて。
「ここからここまで全部」「あと全部2個ずつ」とか言ってて。

すごい量食べるので、よこちんも、一口ずつもらって、ひととおり食べました。
料理、美味しい!!!
美味しいというか、懐かしい!!!(あ、ちゃんと美味しいです!w)

裏司牡丹。
珍しいらしい。


日本酒もごんごん飲みました。
あ~~~~、幸せ。

「ほたえる」

ぜひぜひ、高知県民で関東にお住まいの方、行ってみてください。
高知県民じゃなくても笑、ぜひぜひ、おすすめなので、行ってみてください~!




コメント

2024年振り返り!① 龍馬マラソンに出ました~!

2025年02月10日 | ふるさと高知
一瞬で駆け抜けた2024年ですが、備忘録的に、トピックスだけ残しておく。

実は、2024年2月に、地元高知の龍馬マラソンに出場しました。
きっかけは、色々あったのですが、割愛。
(知っている人は知っている笑)

まあ、走るの結構好きなので、なんとかなるっしょ!って軽い気持ちで、出場の申込。
申込は、半年前の9月でした。(2023年9月)
一応抽選らしいけど、たぶん全員通過笑。


その後大した準備も何もしないまま、そろそろやばいかな?と思って、神奈川ので開催のハーフマラソンに出場してみる。
丸腰で参加し、痛い目に合う。笑。
完走はしたものの、準備不足過ぎて、反省点がいっぱいだったのです。
その分、判明したことも多く、フルマラソンまでに準備を整えることに。

①タイムキーパーを準備する
ハーフマラソン、時計も持たずに、なんとなくで走っていたので、最後の数キロきつかった。
あと自分の目標も定まらないし、現状も把握できないので、スマートウォッチを購入。これはよかった!

②専用下着を準備する
これ、30年くらい知らなかったのですが笑、ランニングする時は断然スポブラがいいらしい。
胸の筋繊維が断裂して、胸が垂れちゃう原因になるらしい!えええ!!!
垂れる以前に、そもそも、ハーフの時にフツーのブラで走ったら、ワイヤーがすれて、胸の下が切れてめっちゃくちゃ痛かったのです。
なので、ユニクロさんでスポブラ購入。
なかなかよい!

③自分の無理のないタイムを決めて、そのペースで走り続けることに慣れる
よく、「キロ何分?」とか聞かれていたのですが、自分のペースがよく分ってなくて笑
調べて、無理のないペースで、かつ、ちゃんと制限時間までにゴールできることを計算した結果、
・よこちんは「1キロ7分以内」であれば余裕
・途中疲れてきたら、「1キロ7分30秒」でもOK
これを守ることに!
※龍馬マラソンは、制限時間が7時間なので

④7時間ヒマにならないものを準備
ハーフの時は音楽聞いてました。
マラソン中って暇だって、よく聞いていたので、なにかずっと耳にするものがいいな~~と思って。
そうだ!よこちんには、ナイナイラジオがあるではないか!!
と、思い立ち。
昔、ナイナイラジオ本が発売されたのですが、その付録で「過去のラジオの抜粋」みたいなのが1時間くらい入ったCDがあって。
それが、合計6枚くらいあったので、全部それを携帯に入れました。
この作業地味に大変で…
あとは、スタートとゴールは大好きな「BLUEハーツ」を聴いて奮い立たせようと。
そんなこんなで8時間分くらいを携帯に入れ込む。
これ、本当にやってよかった。
マラソン中、ラジオめっちゃ大笑いしながら聴いて走って、辛さゼロでした。
ゼロは嘘、ごめんなさい。辛さ10くらいでした。


そんなこんなで、準備はばっちり。
1月以降は毎週週末は10キロ走り、4キロずつ足していきながら、最終的にはマラソンの1週間前に最後は知った時は、32キロ走りました。
これで、なんとなく自信がついたというか、40キロは走れるだろうな~~、あとは歩こう!!と、思えるようになりました。


そんなこんなで本番前。
前日に高知入り。
まさかの、「女の子の日」がやってくる。


え、、、、、


殺す気ですか??笑


と、少し心がざわつきましたが、それ用の準備も一応していたので、なんとか乗り切ろうと!!えらいぞよこちん、ここは自分で自分をほめたいポイント。


いざ、本番!
朝は5時起き。真っ暗です。
でも、この日はお天気よくて、気温が高くて20度くらいまであがるとのこと。


朝ごはんはバナナだけ食べて、集合場所までは、電車で行くことに。
交通規制されていて、車NGだったから。
自宅から最寄りの電停まで徒歩、そこから電車。
朝6時とかの電車なのですが、なんと、乗っている人全員マラソンランナー笑
しかも、満員電車。
え、高知でこんな朝早く満員電車なんてありえないw


ここで土佐電鉄さんにもの申したいのですが、、

フルマラソンの日の朝だけは、増便したほうがいいw


無事、電車降りて、集合会場の城西公園まで。



お城の前からスタートです。
城西公園め~~~~~っちゃ人が多かった!!!!


ちなみに、事前申告で、タイムのはやい順にスタートしていきます。
ブロックごとに分かれているので、よこちんは、もっとも遅いスタートの、Hブロック。
ちなみに、箱根駅伝常勝の青学さんたちも、一緒に走りました。
あ、一緒にって言っても、青学メンバーはAブロックで、一番最初にスタートします。
Hブロックは、スタートが30分遅れくらい?しかも、最初は全然走れなくて、ほぼ歩き。
前が詰まっているから。


スタートの鉄砲の瞬間は、めっちゃくちゃ心躍りました。
ぞくぞく。
興奮したな~~~~。


コースはこんな感じ。
最初はバイパスをずっと東に走ります。
高須を超えて、介良を超えて、南国市に入ってから、途中で右に曲がって、海までひたすら南に走ります。
浦戸大橋を超えて桂浜まできたら、こんどは海岸沿いをに淀川河口までず~~~~っと西に走ります。
途中謎の折り返しポイントがあり笑、そのポイントでまた東に戻ってきて、それから春野公園まで行き、春野公園でフィニッシュ。

という、分かりやすいコース。
まようことは一切ないけど、前日に車で一回コースを走りました。
よこちん、偉いぞ!(こういうところ、真面目なのです。あ、嘘です。ただの方向音痴で心配だったのです)


ちなみに、写真いっぱいアップされていました。えへへ。

ひろしとかずこが応援してくれて嬉しかった。
なんと、マラソンコースのルート的に、うちの職場の前を通るので、真ん前で、しかも貸切?で、応援してくれていました。

南国市くらいまでは、全然、余裕のよっちゃんだったので、両親の応援にはめちゃくちゃ笑顔で反応できました。


真ん中くらいの、浦戸大橋。(20キロ地点くらい)
ここは、桂浜につながる、なかなかハードな箇所です。
事前情報で、ここは「走るな!歩け!」と言われたので、その通りにしました。てか、急こう配過ぎて素人には走れません。w
みんな歩いていて、なんなら、風も気持ち良くて天気もいいので、めっちゃ写真撮ってました。
よこちんも真似っこして、写真撮ってみました。


ここら辺までは余裕。
30キロまでは余裕でしたね。
35キロくらいから、辛くなり始める。
なぜなら。。。。沿道の給水のお水が切れる、、という。
まあ、この日暑かったからしょうがないんだけど
あと、よこちんのタイムが遅いからしょうがないんだけど(もっと早い人は、お水無くなっていないはずなので)

とはいえ、給水の準備は、十分して欲しかったのが本音。

ま。しゃーなしか。


最後の最後5キロくらい(つまり、38キロくらいから)は、ほぼ歩きました。
股関節というか鼠径部?(コマネチの部分)が、痛くて。
走っても変な走り方になるし、スピードで無いので、歩いた方がマシの状態に。
時間的には制限時間まで余裕があったので、歩いてゴールすることに変更。
(無理は禁物、このはんだんは我ながらよかった気がする)


沿道の応援は、ゴールまで絶えることなくて。
めちゃくちゃ励みになりました。
歩いていてもめちゃくちゃ「がんばれ~~」って言ってくれるし。
「後、ちょっと!もうすぐゴールやきね~~!」とか言ってくれて。
もうね、ちょっと泣いてましたもんw


最後の最後、春の球場まで戻ってきてからは、ラストスパート、死にそうでしたが、トラックはちゃんとランしましたw
ゴールのテープ紐は、走って切りたかったのです。www

そして、最終的には、6時間10分くらいでゴール。
※7時間が制限時間
※タイムキーパー的には6時間30分くらいだったけど、最初のスタートの30分近くは、全然走れていないので、まあ、おおよそこれくらいの時間かと。。



めっちゃくちゃ、ハードだった!!
でも、達成感半端ない!!!!

また、いつかは知りたいかも!!!(え、どうだろうw)

来年も待ちゆうぜよ、、、と。
(そろそろ、今年の開催日ですね、もう一年経ったか、、、)


あとから聞いた話だと、友達のO君のお母さんが御年70歳で、完走したそうです。なんと、毎年出場していて今年で10回目だったらしく(つまり、龍馬マラソン皆勤賞らしい)
尊敬する。
なんか、勇気を貰いました。
因みに、タイムはよこちんよりも早かったっですw



7時間近くがんばれたのは、沿道の応援と、ナイナイラジオのおかげです。
吹奏楽部の子たちが、あちこちで演奏してくれていて。たぶん、各所の公立中学のブラバンの子なんだと思うけど。
まじで、泣いた。嬉しくて泣きながら走った。

昔、自分も、「こういう応援って意味あるのかな~?とか思っていたクチで、やらされてる感満載でいたけど(反省)、今、ランナーになって分かるけど、
・応援はめちゃくちゃ嬉しい
・励みになる

のですよ。
いつか、龍馬マラソンはランナーとしてもう一回走りたいのと、あと、ボランティアとしても参加したいな~~と思いました。


いい経験させてもらいました。
おわり。長文ですみません。



コメント

五反田ランチ事情_エンジェルフェイクレガーメ

2025年02月06日 | 五反田事情
昨年のよこちんの誕生日の日に。
自分へのご褒美lunchとして行ってきました。
AngelFakeLEGAME(エンジェルフェイクレガーメ)に!!
ここは、多分前にもブログ載せた気がするけど。

オムライスがとろっとろのふわっふわで、めちゃおいしいのです!
オムライス大好きなので(というか、卵が好き。卵料理全般好き)、マイバースデーはオムライスだ!!!と意気込んでいってきました。


▼AngelFakeLEGAME(エンジェルフェイクレガーメ)

ちなみに、こちらのお店、12時ちょい前に行かないと、オムライス売り切れちゃいます。
昨年4回トライして、4回ともダメだったので。
誕生日の日は、11時30分に行きましたww(仕事しろって感じですね笑、してますよ!)

こちら。

この状態で出てます。もう、ワクワクしますよね。わくわく。


開くと、、、
ぱかーーーん!
みて、これ!!!ふわふわふわふわ!
口の中でとろけます。


五反田でオムライスと言えば、こちらの一択ですね。
(※昔は他にもお店あったのですが、軒並みつぶれちゃった、、、)

ぜひ、オムライス好きさんは、行ってみてください~~!やー!
コメント

五反田ランチ事情_話食よし

2025年02月05日 | 五反田事情
ほんとう~~に!毎度毎度スミマセン。
気がついたら2025年も、もう2月!ほえ~~。
もう何度目の正直か分かりませんが、心を入れ替えて、ブログ再開します。(ホンマかいな笑)

再開一発目は軽めの記事からにしよう、うん。
懲りずに読んでくれているみなさま、本当にありがとうございます。
もう少しだけがんばります。20周年まではがんばろうかな。


さて。
最近のランチ事情。
めちゃ溜まってます。

会社の近く、かつ、駅からもめちゃ近くて、和食で美味しいのが、「話食よし」ですね。

▼話食よし

ここは、お魚が美味しいのと、お米がめちゃうまい!!!!
ふっくら炊いているので、ごんごん食べれます。


これは、サーモンとアボカド丼、1100円?だったかな。
ランチは全て1100円で、5~6種類から選べます。
ご飯お代わり無料。
魚がおすすめと言っておきながらあれですが、ここのから揚げめちゃおいしいです。
つまり、全メニュー美味しいってことですね笑

和食をしっかり食べたい方!「よし」はめちゃおすすめです!よし!!
コメント